どうも、新しいものが大好きなCHASUKEです。
2017年10月の製品発表時から目を付けていた、ディスプレイ付きスピーカー『Amazon Echo Spot (アマゾン エコースポット)』を手に入れました!!
家電の操作を命令するだけなら、これまでのスマートスピーカーで十分。しかし、多くの情報を得ようとすると音声だけでは限界を感じてしまいます。
CHASUKE
小さくても良いから画面がほしぃ..
この願いを叶えてくれるのが、『Echo Spot』です。
2.5インチの小型ディスプレイ搭載で、天気予報やスケジュール確認、ディスプレイ専用スキルを使って、視覚的に情報を仕入れることが出来ます。
CHASUKE
Echo Spot同士でビデオ通話もできちゃう♪
すっかりお気に入りアイテムとなって、デスク脇にちょこんと置いて使ってます。
まん丸デザインが可愛いEcho Spot
本体カラーは『ホワイト』or『ブラック』が選べます。
一般にはホワイトの方が人気(僕調べ)のようですが、ブラックを選びました!
箱はそれほど大きくないですが、ずっしりと重さがあります。
ワクワク♪
パッケージ内容
パカっと開けると良い香り♪
Echo Sport本体のディスプレイに保護シートが貼ってあるので、表面がテカテカしてます。
▼パッケージ内容はこの通り。
Echo Spot本体、電源ケーブル、取扱説明書が同封されています。
Echo Spot本体をチェック
シンプルでツルっとした本体は、直径2.5インチ(約6.3cm)の円形スクリーンとなっています。周りは約1.3cmの黒いベゼルで覆われています。
デバイス上部には、音量(+,-)とミュートの3つが並んでいます。ミュートボタン長押しで電源ON/OFFが出来ます。
前面の中央上にカメラがあります。Echo SpotやAlexaアプリからビデオ通話ができたり、防犯カメラと連携したりできます。
CHASUKE
じいじ&ばあばに孫の顔見せるのも手軽で良いよ♪
▼本体を横からチェック
今までのEchoデバイスとは見た目がまったく異なり、可愛いデザインとなってます。
CHASUKE
球体をバサッと綺麗に切られた感じですね
手に取ると、ちょうど片手で握れるほどのサイズ感です。目覚まし時計としてベッド脇に置いとくか、仕事デスクの脇に置くか迷っちゃいますね。
▼本体の背面をチェック
電源ケーブル端子と3.5mmステレオ端子が用意されています。
▼本体の底面をチェック
裏側全体に滑り止め加工が施されています。
角度調整用スタンドを後付け
デスク横に置くと、角度が合わなくて見辛いので、純正スタンドを後付けしました。また、少し違った印象になりますが、こちらのがしっくり来ます。
▼レビューはこちら。
https://chasuke.com/wp/echospotstand/
設定簡単でスグに使える
初期設定は、Echo Spotの画面から全て出来ます。
WiFi設定して、Amazonアカウントでログインするだけです。
CHASUKE
5分かからず出来たよ♪
電源を接続して、暫くすると、言語選択が出来ます。
「日本語」を選択できます。
▼続いてネットワークの設定です。
画面上に接続可能なネットワーク一覧が表示されるので、画面タップで選択できます。スクロールもヌルヌル動くのが好印象です。
▼入力操作は、オンスクリーンにて行います。
画面に軽くタッチするだけで、軽快に反応します。感度が良いのでしょう。
▼続いて、Amazonアカウントでログインします。
Amazon.co.jpで使っているアカウントでログインすればOKです。
▼ログイン成功すれば、名前が表示されます。
▼設定がすべて完了すると、Echo Spotの紹介動画が流れます。
小さな画面内に映し出される動画がヌルヌル動くのを見ているとワクワクしてきます。
CHASUKE
このアニメーションに思わず感動してしまった。
ホーム画面のカスタマイズ
画面を上から下になぞると、メニューパネルが表示されます。
このパネルからEcho Spotの設定変更や家電操作、アラーム登録などができます。
時計のカスタマイズ
Echo Spotは置き時計として使えます。
ずっと表示させておく画面なので、こだわりたいですよね。
▼メニューパネルの設定から[ホーム・時計] - [時計]で、時計デザインが選べます。
いくつかにカテゴリー分けされていますね。
▼例えば、クラシックに「ステラー」というテーマがあります。
この画面で、上の編集ボタンを押すと、背景やデザイン、日付有無を変更できます。各テーマでこれらの編集が可能なので、選択肢はけっこう多いです。
▼こんな感じ。
ちなみに、パーソナルフォトで、「アップロードした写真」「Amazon Photos」の写真を時計背景に使うことができます。
CHASUKE
気に入ったのがなければ、これですね!
ホームコンテンツをカスタマイズ
画面を横にスライドさせると、現在の天気や話題のニュース、Tips、スケジュールなどの情報を表示できます。
設定から[ホーム・時計]-[ホームコンテンツ]から以下の内容を選択可能です。
- 待機中のリマインダー
- カレンダー予定
- メッセージ着信
- 呼びかけ
- 現在地の天気
- お気に入りのスポーツ試合日程
- お気に入りの試合結果
- 話題トピック
- スキルなどからの通知
Echo Spot操作パネルから家電操作
スマートホームスキルで追加している家電を一覧からON/OFF設定できます。
CHASUKE
声で操作のが早いので、あまり活用しませんが..
ちなみに、既存の家電をスマート化できるスマート学習リモコン「Nature Remo」をAlexaに追加する方法はこちらです。
https://chasuke.com/wp/alexa-remo-shome/
▼複数のAlexa機能をまとめて操作できる「定型アクション」の一覧もパネルから表示できます。
操作したい家電名、定型アクション名を忘れちゃった時は、こちらからスグに確認できるので、便利ですね。
Echo SpotでAlexaを試してみた
Alexaの機能をEcho Spotで試してみました。
Amazon Musicの再生
今まで通り「音楽を再生して」といえば、曲が流れます。曲の停止や再生や早送り、ステーションであれば「いいね」などがEcho Spot画面で操作できます。
例えば、「宇多田ヒカルの人気の曲を教えて」といえば、画面上にリストが表示されます。これを選んでタップしてやれば、曲が再生されます。
音質はAmazon Echoには劣りますが、Echo Dotよりは良いといった感じです。もっと音質を良くしたいなら、3.5mmステレオプラグやBluetoothで他のスピーカーと繋げばOKです。
▼ステーション再生時は「サムアップ」と「サムダウン」が画面上に表示され、いつでもタップ可能です♪
Alexaに好きな曲を覚えてもらいましょう!
天気を聞く
「明日の天気を教えて」
これで、音声の返事と合わせて背景画像や文字、アイコンで視覚的に天気を伝えてくれます。
横スライドすると1週間の天気予報、体感温度や降水確率といった付加情報も確認できます。
音声で返ってくるスキル
例えば、仮想通貨の価格を教えてくれるスキル「仮想通貨ポートフォリオ」を使ってビットコインの価格を聞いてみると、写真のようにテキスト表示されます。
音声だけだとピンと来ない情報も、ディスプレイの文字表示があるとわかりやすい。
他にも「Google Homeって何?」とか聞くと、Wikipediaから情報を取ってきて、音声に合わせてハイライト表示してくれますね。
情報収拾が捗ります♪
Amazonで買い物
「乾電池を注文して」
これで、注文履歴を考慮して、複数のAmazon商品リストを表示してくれます。
レビューの内容を読むことはできませんが、商品価格、レビュー件数や評価、商品タイトルまで確認できました。また、そのまま「注文する」「カートに入れる」を選べます。
CHASUKE
ちゃんと商品が見えるので安心感があるね
買い物リスト/TODOリストの確認
これも画面があるEcho Spotでは便利な機能です。
「買い物リストを見せて」
「TODOリストを見せて」
と言えば、それぞれのリストを表示してくれます。
リストに直接タップして、そのまま修正したり、横スライドさせて完了させたりできます。
TODOリストを多用する人は、ありがたい機能だ!
ディスプレイを活かした機能・スキル
Echo Spotのディスプレイを活かした機能は、防犯カメラやカラオケ、レシピ動画、ニュース動画などがあります。
CHASUKE
操作性悪いけど、プライムビデオも観れますよー
以下のリンクにまとめました。
https://chasuke.com/wp/echospot1/
是非、参考にしてみてください♪
最後に
ディスプレイ付スマートスピーカー『Echo Spot』の出来栄えに満足です。
書斎に置いておきたいアイテムです!
CHASUKE
本当に買ってよかった♪
スマートスピーカーでは限界を感じている方には、おすすめです。ディスプレイ付スピーカーを是非お試しください。
▼小型ディスプレイでは物足りない方は、Echo Showという選択肢もあります。
それではまた。