PC関連

BenQ ScreenBar レビュー|定番のライトバーを購入。目に優しく集中力UPにもオススメ!

どうも、PC作業環境の改善に力を入れているCHASUKEです。

これまで、書斎にスマート照明「Hue」を導入したり、モニター背面にHue Playを貼ったりと、色々とこだわってきました。

 

今回新たにPCモニターに載せて、画面周辺と手元を照らす「スクリーンバー」を導入しました。

購入したのは「スクリーンバーといえば」ってくらい超定番のBenQ「ScreenBarです。

 

昔から気になってはいたのだが、「見た目が…」「画面に反射するかも...」「眩しいかも...」と心配事が多くて躊躇してました。ですが、ちゃんと調べて実際に使ってみると、これが全然ちがった。

質感の高いアルミ合金で省スペース、目に最適な明るさ(500ルクス)を維持する自動調光もできます。さらに周りが暗いので、思いっきり作業に集中できる

CHASUKE
価格は1万円ちょいしたが、それだけの価値は十分にあった。もっと早く導入すべきだったなと。

 

ということで本記事では、BenQ「ScreenBar」の特徴や外観、実際に使ったレビューをお届けします。また、上位機種の「ScreenBar Plus」との違いも紹介します。

PCモニターをお使いで「目が疲れやすい」「作業に集中したい」「手元を明るくしたい」という人におすすめです。この記事が参考になれば幸いです。

CHASUKE
これを選べば間違いないといえる、安定のクオリティでした。

BenQ「ScreenBar」の主な特徴と選んだ理由

BenQ「ScreenBar」は、モニター掛け式のライトです。画面周辺と手元もきっちり照らします。

BenQ「ScreenBar」の特徴

  1. シンプルかつ省スペース
  2. クリップ式で脱着が簡単
  3. 光がモニターに反射しない設計
  4. 光が直接目に入らない設計
  5. 光センサーによる自動調光
  6. 8種類の色温度に設定
  7. 14段階の明るさに設定
  8. USBで電源供給

上記の補足と合わせて、上位機種「ScreenBar Plus」との違いを紹介していきます。

 

BenQ「ScreenBar」の主な特徴

BenQ「ScreenBar」は、PCモニターに独自開発のクリップで挟んで固定します。

机上スタンドを置くよりも、省スペースなデスク環境が作れます。画面を照らすだけでなく、手元も明るくなるので、読み書きにも使えます。

製品スペックはこちら

光源Dual color LED‎
CRI95以上
照度最大1000 lux
光束
色温度
2700K : 300lm
6500K : 320lm
消費電力5V1A = 5W
サイズ45×9.0×9.2 cm‎
重量0.53 kg

 

導入前は「眩しかったり、モニターに光が反射するのでは?」と心配でしたが、これもしっかり考えられてました。

右の絵にある通り、ScreenBarはモニターに光が当てず目に優しくを実現した非対称の光学設計となっています。

外部機関により「フリッカーフリー認証」や「ブルーライトなし認証」を取得しており、安全で安心して使えるスクリーンバーとなってます。

 

明るさは14段階で、色温度は8種類(2700〜6500K ‎)に調節できます。

そしてそして、ScreenBarの最大の特徴は、明るさの「自動モード」が搭載されている点。

パネル部分にある光センサーが、周囲の明るさを計算し、目に最適な500ルクスに自動で調節してくれます。

CHASUKE
時間帯に合わせて、明るさを変えるのは面倒。この機能はマジで嬉しい。

 

BenQ「ScreenBar Plus」との違い

ScreenBar」と「ScreenBar Plus」で迷ったので、その違いと僕が選んだ理由を書いてみます。

主な違いがこちら

 ScreenBarScreenBar
Plus
本体色ブラックシルバー
操作方法本体パネル付属ダイヤル
照明性能同じ
価格11,900円15,900円

外観を見比べるとわかるが、光学設計を含め照明性能は全て同じ

本体の色の違いと、操作するのが本体パネルか付属のダイヤル式かの違いになります。

個人的には、モニター色と合わせて、本体色はブラックが好み。ダイヤル式のが調節しやすいに決まってるが、できるだけデスクに物を置きたくなかった。

これで同じ価格だったら悩んでましたが、4000円の違いがあったので、迷うことなく「ScreenBar」を購入しました。

CHASUKE
結果からいうと大正解。常時「自動モード」で使ってるので、僕にPlusはもったいない。

BenQ「ScreenBar」の外観と取付方法

外観と付属品

BenQ「ScreenBar」のパッケージはこんな感じ。

付属品は「本体・クリップ・USBケーブル(1.5m)」の3つで、どれも品質が凄くイイ。

CHASUKE
開封してて、とっても気持ちが良かった。

 

本体素材はアルミニウム合金。マットな質感がとてもカッコいい。

▼バーの中央が操作パネルとなってます。

中央寄りのカメラみたいなのが、光センサーです。

▼裏返すとこんな感じ。

全てLEDになってます。

▼中央にUSB-Cポートがあります。

電源供給には「USB-C to USB-Aケーブル」を使います。長さは1.5mあるので、デスク下までのばすことができます。

 

▼それと、こちらが独自開発のクリップです。

スクリーンバーは非常に軽かったが、このクリップは重みを感じた。

モニターと接する部分はゴム素材になってて、滑り止めかつ傷をつけないように工夫されてます。

バネのような構造で、引っぱって挟みます。ネジや両面テープで固定する必要はありません。

 

モニターへの取付方法と使い方(説明書あり)

今回、ScreenBarを取付したのは、27インチの4Kモニター「DELL U2720QM」です。

取付するモニターで推奨の厚みは「1〜3cm」まで。超薄型でもない限り、問題だと思います。

CHASUKE
27インチでの見え方が心配でしたが、悪くないです。両端が少し足りてませんが、影響はありません。

 

ScreenBarには説明書が同封されてなかった。

本体とクリップを接続して、モニターに挟むだけなのですが、クリップとの接続は、少しコツが必要でした。

▼公式ページにあった説明書を載せておきます。

CHASUKE
これがあると安心です。

 

あとはクリップで挟むだけ。ネジや両面テープを使わずに、しっかりフィットしてます。

DELL U2720QMには、側面にUSBポートが有り、そこから電源を取ることができます。

だが、モニター正面に座ったときに、電源コードが横にはみ出してるのが気に入らず、デスク下から電源を取ることにした。

モニターから電源を取ると、モニターと連動してON/OFFできるメリットがあります。手動でオフが要りません。

 

▼横から見ると、こんな感じ。

ScreenBarを物理的に回してライトの向きを変更できます。手元の照らす位置をしっかり調節できます。

 

続いて、ScreenBarのボタン操作について。

操作パネルには4つのボタンがあります。

  1. 電源
  2. 自動モード
  3. 色温度調節
  4. 明るさ調節

ボタンはタッチ式なので、軽く触れるだけで反応してくれます。

CHASUKE
タッチ感度は非常に良い。

BenQ「ScreenBar」を実際に使ってみたレビュー

まずは、取付前後の比較を見てほしい。

ScreenBarなし

これでも作業できますが、周りが暗いほど、目が眩しく感じる。

 

ScreenBarあり

ディスプレイの見た目は、イイ意味で変わっておらず、手元が明るくなった。

目への刺激が和らぎ、さきほどよりも目への負担が軽減されているのが実感できる。

実際、この状態で4,5時間ずっと画面を見続けても、これまでより目の疲れは感じない。それと周囲が暗くて見えない分、作業に集中できるメリットも大きかった

CHASUKE
部屋の中には誘惑が多いのでw

 

椅子に持たれて、下から覗き込むように画面を見ても、LEDが直接目に入ることはなかった。

細かい作りは分かりませんが、ちゃんと考えれて作られてますね。

 

▼手元はこんな感じ。

手元も明るくなり、キーボードが見やすい。

CHASUKE
ノートにメモするときも便利。

 

続いて、パネルのタッチ操作について。

こちらも特に問題なし。ボタンは4つだけなので、暗闇でも慣れれば、なんとなくで操作できます。

明るさや色温度は、それぞれボタンを複数回タッチして調節できます。

電源を入れると、前回設定を引き継いで利用できます。

 

調節ボタンの連打に対しても、精度良く反応してくれますが、少し面倒です。

手元で読み書き作業をしたい人で、細かく照明調節したい人は、ダイヤルコントローラー付きの「ScreenBar Plus」がおすすめです。

僕の場合、手動操作は購入した最初くらいで、あとは基本的に「自動モード」で使ってます。

CHASUKE
自動調節は、神レベルに便利。

 

それと、ScreenBarと直接関係ないが、「QuickShade」というアプリが便利です。

クラムシェルモードでもメニューバーからMacの画面輝度を調節できます

CHASUKE
ScreenBarと組み合わせ使えます。

BenQ「ScreenBar」のレビューまとめ

以上、BenQ「ScreenBar」のレビューを書きました。

シンプルで質感の高い外観、考えられた光学設計と、価格に見合った素晴らしいスクーンバーでした。

▼まとめると下記の通り。

良い点はココ

  • 素材は質感の高いアルミ合金
  • 取り付け・取り外しが簡単
  • 自動モードが優秀
  • 目が疲れにくく集中力が増す

注意点はココ

  • Webカメラ等と一緒に使えない
  • 照明の手動調節がやや面倒

PCモニターをお使いで「目が疲れやすい」「作業に集中したい」「手元を明るくしたい」という人におすすめです。また明るさ調節は、自動モードで「お任せ」で良いって人は、ScreenBarを選べば間違いありません。

▼ダイヤル付きコントローラーが必要ならこちら。

CHASUKE
PC環境を改善して、作業効率を爆上げしましょう。

 

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com