どうも、CHASUKEでございます。
今月末にハイエンドなVR機器「Oculus Rift」が発売し、続いて2016年10月には「Playstation VR」が発売されることが発表され、今後はより話題になってくるVR(バーチャルリアリティ)。
とは言っても、
上述したVRマシンで遊ぶには、価格が安いと言われている「PlaystationVR」でもVR本体とPS4を合わせると10万円ほどになります。VRって何よ?って方が興味本意にいきなり買うには少し抵抗があるお値段です。
私もその1人なわけですが、ランチ代「1500円」程度でVR体験ができるダンボールがあったんです!!
Cardboard(カードボード)なら激安でVR体験が可能!
スマアプリの中で、こんな四角いアイコン見かけたことないですか?
▼▼▼コレです。
このアイコンのあるアプリはCardboard利用して、VR体験可能です♪
Cardboard(カードボード)って?
『Cardboard』は段ボールで作られており、手持ちのスマホと組み合わせて利用する簡易的なヘッドマウントディスプレイです。
▼これです。
Googleがこの段ボールの作り方(仕様)を2014年にバージョン1、2015年にバージョン2と公開しております。
この仕様をもとに個人がamazonの段ボールを切り貼りして作成したり、ハコスコなどの企業が製品として販売したりしてます。
当初は本家のGoogleでは販売されておりませんでしたが、現在は販売されています。GoogleのCardboardはこちら。
ハコスコ(Amazon)で買ってみた。
公開された仕様から自力で作るという楽しみもありますが、買っても1500円程度なので、ハコスコ(Amazon)で購入した。※2017/1/9現在 864円となってます。
▼ハコスコから販売されているバージョン2で評価が良いコレにしました。
▼こんな感じで送られてきた。
▼開けると、ペラの説明書が入ってました。
最初は組み立てが必要ですが、日本語で書かれた説明書もあり、3分くらいでできあがります。
▼本体はケースの中に入れられ保護されてます。
この外箱は必要ありませんでした。
▼組立は、超簡単で3分くらい。
▼完成形。
こっち側に顔を突っ込んで、覗き込みます。
▼反対側にスマホをセットします。
▼iPhone6ならすっぽりちょうどいい大きさでした。
これで準備は完了です。
使い方も簡単!サクッと遊んでみる!!
▼VR体験してみる。100均でバンドを買えば、楽ちん。
まずは、Youtubeで360°動画にてVR体験
検索ボックスに「360 VR」とでも入力すれば、360°動画がたくさん出てきます。
360度動画なら、スマホなら見たい方向に画面を向けたり、パソコンなら見たい方向にスクロールしてやることで上下左右どこの景色も観れます。
▼例えば、こんな動画。海の中も見渡せます。1:10位からチューブインできます♪スマホの場合はコチラからアプリを起動。
このままだとCardboardに入れて覗いてもぐちゃぐちゃになってしまい見えません。VR用に表示を変更します。
Android版,iPhone版のどちらのアプリ上にも四角のアイコンが現れます。※アイコンがない場合は、アプリのバージョンが古いかもしれませんので、最新か確認してください。
▼右下のアイコンをタップ。または右上の設定ボタン。
▼右上の設定ボタンをタップしてもいけます。
▼これがCardboardモードの表示です。
この状態でセットして覗き込みましょう。きっと感動します。私は感動しました。サーフィンを長年やってますが、初めて波のチューブに入りましたw。
iPhone版「Youtube」はCardboardモードにできない!!→2016/5/16にiPhone版でもCardboardがサポートされました!!
▼iPhone版「Youtube」にもCardboardアイコンが表示される。
iPhoneユーザーでもCardboardでVR体験が可能です!!
私的にはYoutubeで360度動画をCardboard表示でみるのが一番VRの雰囲気を味わうことができると思います。スマホ画面は小さいので、視野角は狭いですが、VRとはこんなものか!!っというレベルなら全然味わえました。
▼ボタンが装備されていれば、ボタンで画面を操作可能なので便利。
続いて、Googleストリートビューを試す。
こちらは、Googleマップでお馴染みの知らない土地を徘徊するのが楽しいですよね。今や私の住む田舎街の結構細い道なんかでもストリートビューが見えます。
VRを楽しむには、Googleマップのストリートビューでは出来ませんでした。ストリートビューのアプリから。
こちらは、iPhone版でもAndroid版でも両方楽しめます。使い方は、Youtubeと同じで、Cardboardアイコンが出てくるのでタップするだけです♪
2016年8月から開催されるリオデジャネイロオリンピックで度々登場する、あの両手を広げた銅像の辺りをVR散歩できます♪
▼「Christ the Redeemer」と検索。
▼ストリートビューの右上にCardboardアイコン。
▼これで、VR散歩が可能です。そこら中を歩き回ったり。
▼高台から町並みを見ることができますよ!観光客でいっぱいです!!
Cardboardであっち向いたりこっち向いたりVR散歩は非常に面白いです。テレビで見て気になったところにもすぐに行けます。超オススメです♪
他にもゲームアプリなんかもありますが。。
今回はAndroidとiOSの両方で色々とストアでCardboardと検索してアプリをダウンロードして遊んでみましたが、面白くて没入感を得られるアプリはありませんでした。っというのが正直な感想ですm(_ _)mまた見つけ次第、紹介いたします。
▼VRゲームアプリであえてオススメするのなら。
少しだけ(10分くらい)没入感にかられました。VR空間の中でひたすら細胞に視点を合わせていくゲーム。
最後に。
YoutubeアプリはiOS版が対応していないのはショックすぎました。(→2016/5/16にiPhone対応済^^) Androidなら大丈夫なので様々な動画をVRで楽しめます。ストリートビューはiOS版でも対応していますのでVRで仮想空間を散歩する体験ができます。
正直、OculusなどのハイエンドなVR機器のように別世界に入り込んだ感触には、到底及ばないです!!しかし、わずかな投資でVRの体験ができます。これがVRなんだ!という経験はできます!!何と言ってもスマホとダンボール、すごくお手軽です。まずはVRに興味のある人はCardboardで試すのもいいかもしれません♪
最後の最後にNexus7でVR体験
今回、私は友人に使ってないAndroidスマホを借りて遊びましたが、私が唯一持っているNexus7でも画面表示はCardboardのサイズに合ってくれてます。
▼こんな感じ。
▼かなりハミ出ますが、両手で持っていれば全然使えました!!
私のように、Android端末はNexus7タブレットしかなくても体験可能ですよ♪