TECH

ラズパイ

プログラミング学習できるロボット犬「Mini Pupperミニぷぱ」で遊んでみた!

ロボット開発に興味ありのCHASUKEです。どうも、こんにちは。 自分でプログラミングしてロボットが作れたらカッコいいですよね。けど、そんな事を漠然と思ってても、まず何をしていいのかわからない…。 今回は、そんな夢への1歩を踏み出すのに最適なロボットプログラミング学習キットを紹介します。それが「Mini Pupperミニぷぱ」という四足歩行するロボット犬です。 CHASUKEロボット犬といえば、Boston Dynamicsの「Spot」が有名ですよね。アレは1体800万円します。   このミニ ...

ラズパイ

キーボード一体型ラズパイ「Raspberry Pi 400」の初期設定&レビュー!

なんだかんだ新しいラズパイが登場すると購入してしまうCHASUKEです。 今回は、ようやく日本で発売されたキーボード一体型ラズパイ「Raspberry Pi 400」を購入。キーボードはUS配列を選びました。 いつもの基板剥き出しのものとは異なり、見た目は少し可愛いキーボード。SDカードや電源を繋いで、いつもどおりに使えます。 ということで本記事では、Raspberry Pi 400の外観や初期設定を中心に、軽く触ってみた使用感を書いていきます。 Pi 400を知らなかった人を含め、ラズパイ選びの参考にな ...

TECH ラズパイ

SESAME3とSESAME BotをAppleホームで操作する方法【Homebridge】

SESAME4にも対応 セサミ3の後継モデル「セサミ4」でも、本記事の方法でHomeKit対応が可能です。 どうも、自宅のスマートホーム化に取り組んでいるCHASUKEです。 コスパ最強のスマートロックといえば、「SESAME3(セサミ3)」ですよね。同時に登場した指ロボット「SESAME Bot」もかなりお手頃です。 そんなセサミ3で残念なのが、正式にはHomeKitに対応してない点。そのため、通常Appleホームアプリからの操作ができません。 しかし、セサミとAppleデバイス間にHomebridge ...

TECH

STREAM DECKからSwitchBot Hub miniのエアコンをAPI操作する方法

どうも、CHASUKEです。 暑い。暑すぎる。僕の作業部屋は、2階にある3畳の小部屋なんですが、一気に夏がきたのか、もうエアコンつけずにはやってけません。サウナです。 ということで、効率化デバイス「STREAM DECK」でエアコン操作パネルを作りました。 ▼こんな感じに動作します。 18度から30度までの冷房固定でワンプッシュ操作ができます。   ▼少しネタ気味に投稿。 夏がきたようなので、 STREAM DECKでエアコン冷房18〜30℃までワンプッシュ対応しやした🎐 pic ...

ラズパイ

屋外防水カメラ「Tapo C310」をHomeKit対応させる方法【Homebridge】

どうも、CHASUKEです。 本記事では、以前紹介した屋外カメラ「Tapo C310」をHomeKit対応させる方法を書きます。 記事はこちら→TP-Link Tapo C310 実機レビュー|高コスパな屋外用ネットワークカメラ   「HomeKitってなに?」という人向けに、簡単にいうと、Apple純正のスマートホーム基盤のこと。HomeKit対応の製品(アクセサリ)は、ホームアプリを使って、あらゆるAppleデバイス上でどこからでも操作することができます。 ▼こちらにもツイートしてますが、i ...

ラズパイ

SwitchBotやリモコン家電をHomeKitに対応させる方法【Homebridge】

本記事の内容 SwitchBotデバイスや追加したリモコン家電をiPhoneのホームアプリで操作する方法を紹介します。 どうも、CHASUKEです。 今回は、SwitchBotデバイスおよびハブミニに登録したリモコン家電を、HomeKitに対応させる方法を書いてます。SwitchBotサーバー経由で操作するオープンAPI「SwitchBot-OpneAPI」を利用しています。 実は以前にも、同じようなHomeKit対応するための記事を書いてます。 SwitchBotカーテン・スイッチ・温湿度計をHomeK ...

ラズパイ

【LaMetric API 使い方】Remo Eから取得した電気使用量をLaMetricに表示する方法

どうも、CHASUKEです。 「LaMetric Time」と言えば、粗いドットが可愛いスマートデジタル時計。 デジタル時計だけでなく、TwitterやYouTubeの通知を表示させたりする機能も備わっており、さまざまな目的で使うことができます。 CHASUKE人気ユーチューバーさんも使ってる人多いですよね。   LaMetricにはAPIが公開されており、コマンドで好きなメッセージを通知させることができます。さらに、LaMetricネイティブアプリを自作すれば、情報の常時表示やボタンを使ったア ...

TECH

【SwitchBotAPI 使い方】PythonでSwitchBotやリモコン家電を操作する方法

どうも、IT企業に勤めるCHASUKEです。 スマートホームの定番アイテムと言えば、「SwitchBotシリーズ」ですよね。物理ボタンを指の代わりに押すロボットデバイスをはじめ、プラグや加湿器、カーテンとさまざまな製品が揃っています。(→関連デバイスをAmazonでチェックする) 以前に「Bluetooth通信を使うローカルAPI」を使って、一部のSwitchBotデバイスの操作方法を紹介しました。今回は、ネット経由で「SwitchBotサーバーにアクセスするクラウドAPI」を使う方法です。 Switch ...

Siriショートカット モノ

【iPhoneでタッチ機能】NFCタグを金属対応させてみた!

どうも、CHASUKEです。 以前に、iPhoneにNFCタグを近づけて、家電を操作する方法を紹介しました。 CHASUKEiPhoneのNFCタッチ機能は簡単に作れて、凄まじく便利です。   NFCタグシールは手軽に使える反面、原理的に金属や導電性塗料などに貼ると影響を受けて動作しにくくなる弱点があります。 いろいろ使っていると「あれ、動かない。」って、よくよく考えると、そこが金属面だったりします。 僕だけかもしれませんが、テーブルの脚だったり、玄関ドアだったり、意外と金属面に貼りたいシーンっ ...

Siriショートカット

iPhoneの背面タップで家電操作する方法【Siriショートカット】

どうも、CHASUKEです。 iOS14から、iPhoneの背中を指で「トントン」して任意の操作ができる「背面タップ」機能が簡単に設定できるようになった。 これを使えば、iPhoneをタップするだけで、テレビや照明といった家電まで操作することができます。 具体的にどんなことができるのか、以下のツイート動画を見てほしい。 NFCタグより「トントン」のが使い勝手いいかも😇 iPhone設定方法⤵️⤵️ [設定]-[アクセシビリティ]-[タ ...

ラズパイ

SwitchBotデバイスをHub Mini無しでホームアプリから操作する方法【Homebridge】

どうも、CHASUKEです。   「SwitchBotはHomeKit対応してないの?」 「SwitchBotをホームアプリから操作したい!」   本記事では、そんな疑問や期待に応えます。 SwitchBotには、スマホから遠隔操作できるカーテンやスイッチ、温湿度センサーといったスマートデバイスが揃ってます。ですが残念ながら、HomeKitには正式対応してません。 しかし、「Homebridge」という仕組みを使うことで、SwitchBotシリーズをHomeKit対応が可能となります。 ...

ラズパイ

SwitchBotカーテンをラズパイ経由で操作する方法(Python3編)

どうも、CHASUKEです。 本記事では、公開されているSwitchBotのAPI(Python)を使って、SwitchBotカーテンの操作方法を紹介します。 今回は、ラズパイに最初からインストールされているPython3を使ってます。実は以前にも、同じようにラズパイ経由からSwitchBotを操作する記事を書いてます。 以前の記事との違いとしては、新しいPython3を使ってみた点。それと、新たにSwitchBotに加え、SwitchBotカーテンやSwitchBot温湿度計のセンサー値も取得してます。 ...

TECH

Synology NASにHomebridgeを追加する方法

どうも、Synology NASを自宅で運用しているCHAUSKEです。 Appleのスマートスピーカー「HomePod mini」が発売され、Homebridgeの需要が高まってる気がします。当然の流れですが。 Homebridgeとは? HomeKitを模倣して動作させることができる軽量なNodeJSサーバーのこと。これを使えばHomeKit対応してないデバイスでも対応製品と同じように扱える。   Homebridgeは常時起動しておく必要があります。このような場合、ラズパイがよく使われるが ...

ラズパイ

【Homebridge】Web管理ツール「Homebridge Config UI X」をラズパイで使う方法

どうも、CHASUKEです。 我が家では、スマートリモコンやスマートロックなどのスマート製品を、Homebridgeを使って、Appleのホームアプリから管理・操作しています。 これまでターミナルからコマンドでHomebridgeの管理してたのですが、今回、Webブラウザで設定・管理できるGUIツール「Homebridge Config UI X」を使ってみました。これがマジで便利だったので広めたいと思います。 CHASUKEこれは革命です。   これが実際のWeb画面です。日本語表示でプラグイ ...

ラズパイ

【Nature Remo Eの電力API使い方】電力使用量グラフ化・アラートの仕組みを作ってみた!

どうも、CHASUKEです。 Nature Remo Eの電力APIが公開されたので、Pythonでデータ取得・活用してみました。 ▼Nature Remo Eとは。   Nature Remo Eは、家庭にあるスマートメーターと連携し、アプリ上で電気使用量をリアルタイムに確認できるスマート機器です。 ラインナップとして、太陽光、蓄電池、スマートメーター等のエネマネ機器と連携できる本格的な「Nature Remo E」と、スマートメーターとの連携のみに対応した「Nature Remo E lit ...

Siriショートカット

iPhoneの写真を一括リサイズ&リネームしてPCに転送する方法【Siriショートカット】

どうも、ブロガーのCHASUKEです。 僕のレビューブログでは、iPhoneで撮った写真をブログ(WordPress)に使います。基本的にパソコンで記事を書いてるため、大量の写真をスマホ→PCへ転送する必要があります。 CHASUKE1記事だけで100枚以上撮ることもしばしば   iPhone/iPad→Macへの転送であれば「AirDrop(エアドロップ)」で簡単ですが、PC転送後に下記のような作業が発生します。 リネーム リサイズ 位置情報削除 CHASUKE位置情報を削除しないと、自宅がバ ...

TECH

M5StickCを使ってスマートメーターから電気使用量を取得してみた!

どうも、CHASUKEです。 我が家の電力量計がスマートメーターに取り替わって、かれこれ3年が経過した。 古の取替レポート記事はこちら 通信機能を備えるスマートメーターは、家で使った電力使用量を取得して電力会社に飛ばす身近なIoTデバイスです。この通信ルートはAルートと呼ばれる。 実は、スマートメーターが取得した電力量は、専用の通信機器を使って取ることができる。これをBルートと呼ぶ。 今回、そのBルートを利用して家庭のリアルタイムな電気使用量を取得してみたので、僕がやったことを残そうと思います。 ▼最終的 ...

ラズパイ

【開封レビュー】LABISTS ラズパイ4B(メモリ4GB)セットを購入してみた!

どうも、CHASUKEです。 ラズベリーパイ4B(メモリ4GB)のスターターキットを購入してみました。 CHASUKE2019年9月29日に技適を取得し、日本でも買えるように! スターターキットとは、ラズパイ起動に必要な電源ケーブル、SDカード等がセットになったもの。ラズパイ4単品の購入も可能だけど、まとめて購入すればトータル価格も抑えられます。   以前、「ABOX ラズベリーパイ3B+セット」を購入し、レビューをしました。 しっかりした外箱にラズパイと付属品が丁寧に収納されており、好印象でし ...

Siriショートカット

NFCタグにiPhoneを近づけて玄関の鍵をあける方法【Siriショートカット】

どうも、CHASUKEです。 少し前にiPhoneとNFCタグを使ったオートメーションがめっちゃ便利って記事を書きました。 ▼タイマーや家電操作を試しました。   その中で、「セサミminiなら玄関の鍵もNFCタグで開閉できるぜ」と書いたところ、やり方が知りたいとの要望があったので、紹介したいと思います。 ▼出来あがりイメージはこんな感じ。 少し反応鈍いですが、玄関に貼ったNFCタグにiPhoneかざして、鍵をトグルできるようになったぞい。#iOS #セサミmini #nfc pic.twitt ...

ラズパイ

SwitchBot(スイッチボット)をHomeKit対応させる方法【Homebridge】

記事内容が古くなったため、こちらの記事「SwitchBotデバイスをHub Mini無しでホームアプリから操作する方法【Homebridge】」をチェック願います。 どうも、CHASUKEです。 SwitchBotと言えば、物理的な壁スイッチなどのスマート化できる便利なアイテムですが、現状、HomeKitには正式対応していません。 しかし、ある方法を使えば、SwitchBotを「HomeKit」に対応させることが可能です。 今回はその方法を紹介していきます。 CHASUKEAppleユーザーならホームで一 ...

© 2023 CHASUKE.com