こんばんは、CHASUKEでございます。
我が妹がめでたく結婚を迎えるにあたり、「プロフィールムービー作ってよ」と軽くお願いされました。
「IT企業で働いてるなら凄いムービー作れるでしょ」的な良くあるやつです。写真の組み合わせやらコメントやら構成は自分たちで決めるとのことなので、兄貴らしく快諾しました。

使用する動画編集ソフトはApple純正のiMovieで作っていくのですが、みんなでMacを覗きながらやると見づらい上にプレッシャーが凄い。こんなときに、我が家の55インチテレビに自分が作業してるPC画面全体を出力して、そっち見ながらアレコレ作業ができたらいいなと思っていたわけです。
もちろんHDMIで有線接続するのも1つの手ですが、無線のが楽です。実は『Chromecat(クロムキャスト)』があれば、PC画面のテレビ出力が簡単にできます。
これめちゃくちゃ便利だったので、まだ知らない方のために紹介します。
PC画面(デスクトップ)をTV表示する方法
Chromeブラウザの拡張機能を利用して、可能になります。
▼手順としては、こんな感じ。
- Chromeブラウザを起動
- 拡張機能の[Google Cast]をオン
- デスクトップモードに変更
たったのこれだけ。
Chromeブラウザのキャスト機能はタブモードの他にデスクトップモードがあったんですね!
実際にテレビ出力をやってみる
Mac環境で試してみますが、Window環境でもやり方は同じです。
chromeブラウザと拡張機能のインストールは、こちらを参考にしてください。
AbemaTVをテレビ出力させて、パソコンを自由に使う方法(Chromecast経由)
▼右上の[Google Cast]をポチり
▼[キャストするデバイス]を選択
▼[デスクトップをキャストしています]を選択
▼接続状態のchromecast(クロムキャスト)を選択
少し待つと、テレビに。。。
ぱぁぁぁー!
▼もちろんPC側も同じ画面です。
いいですねー。
とってもいいです。
最後に
Chromecastを使ったデスクトップ共有化方法を紹介しました。
これでテレビで作業を共有化しながら、僕はソファに寝そべって言われた通りにセコセコを修正がんばります。パソコンの画面そのまま全部が皆んなの注目するテレビに映されるので、見せちゃいけないものが出ないように注意ですよ
こんな時でも活躍するクロムキャストちゃん。便利でおすすめ!
ちなみに、4K/HDR対応の『Chromecast Ultra』なら処理速度1.8倍でサクサク。価格は1万弱します。
それではまた。