どうも!新しいガジェット大好き@Chasukeでございます。
2016/2/18に日本で発売された『Chromecast Audio(クロームキャストオーディオ)』ですが、楽天さんにて速攻でポチりました。
そして2日後、、
我が家に届いたのでさっそく使ってみました。
今回は、CDとラジオが壊れてしまった年代もの!?の音楽コンポをネットワークオーディオとして蘇らせます。そして無料アプリ『LocalCaset』を利用して再生までしてみました。
▼有料アプリならコチラがおすすめ。
[参考]Chromecastと相性抜群!有料のiPhoneアプリ『FileBrowser』が便利すぎる件。
▼2008年製!!
もう多分売ってないよ。。。
『Chromecast Audio』の魅力。
安価にネットワークオーディオが作れる!
ネットワーク接続できない音楽コンポをネットワーク化し、『自宅内NAS』(NASの説明はコチラ)やクラウド上(Dropbox,GoogleDrive)に置いてある音楽を再生できるのが最大の魅力です。
ネットワークオーディオは高いですが、『Chromecast Audio』ならわずか5000円弱で同様の機能が手に入ります!!
最新のハイレゾ音源にも対応してます!
残念ながら、我が家にハイレゾ音源はまだ導入されていませんが。。これからの主流になりそうなので、早めに実験したいと思っております^^
スピーカー再生中にYouTubeが見れる!
Chromecast Audioから見たらスマホはリモコンのようなもので、音楽のストリーミングはChromecast audioが独自で行うため、スピーカーで音楽再生しながら「YouTube」やらゲームを楽しむことが可能ですよ!!
再生準備に必要なものは、こんだけ!
・自宅で使っている無線ルータ(またはAP)
・『Chromecast Audio』本体
・接続するスピーカー(入力用のポートが必要です。)
▼自分のスピーカーはこんな感じの表記がありました。
それでは、まずは開封から。
▼楽天ブックスからポチりましたとさ。4980円。
▼パッケージは動画再生の『Chromecast』とそっくりです。
▼並べたら同じw
▼パカッと横から開けます。この開け方すると本体が前に転がるので注意ですww
▼パッケージ内部はこんな感じ。
開封完了。。
設定してみる。
▼説明書は箱に付いているこれだけですが、余裕でしたよ♪
まずは、設定前の準備。
▼本体と付属品をつなぎ合わせる。結構ギュっとやります。
▼ブッさします。
▼microUSB経由で本体は電源を供給します。
▼これで、準備完了。スピーカーの電源を入れておきましょう。
続いて、スマホと本体を対応付けます。
対応付けには、専用アプリが必要です。
箱に付いているリンクをQRから読み取ると、「Chromecast」アプリダウンロード画面へ飛べます。
▼こちらからでも同じ。
①アプリを起動。
②端末タブを選択
③新規デバイス追加を選択。
①Chromecast Audioを選択すると本体とwifiダイレクトで通信が可能となるため、iPhoneのwifi接続を変更する。
▼「設定」の「Wi-Fi」からChromecastAudioxxxxxを選択する。
▼スマホと本体が接続状態になっているかチェックします。
「デュンデュンデュン♪」的な何か音がすればOK。
▼初期設定をする。
①地域は「日本」を選択。②次へ。
③接続時に表示される名前を指定。私はシンプルに。
④ゲストモードは友人が遊びに来た時に自宅の無線LANを使用せずにChromecastAudioを使用できるようにするモードです。設定は後から変えれるので特に間違えても問題無し。
⑤Googleさんに情報提供するかしないか。私はしません^^
⑥次へ。
▼普段使うネットワークを選択して、パスワードを入力する。
すると、セットアップ画面に遷移します。ちょっと時間かかりました。。。
▼セットアップが終了したら、アプリ上にChromecastAudioが追加されていればオーケーです。キャストの準備ができました!!
これで設定完了です♪
上記の画面、右上から設定画面に飛ぶことができます。
とりあえずフルダイナミックレンジモードをオンにしておきました。絶対あのスピーカー対応してないよな、、、、
アプリで再生してみる!!
今回は、iPhoneのミュージックに入っている曲の再生とクラウド(自宅内NASとGoogleドライブ、Dropbox)に入っている曲の再生をテストしてみた!!
Google製品のためandroidの純正ミュージックには対応していますが、iTunesやiPhoneミュージックアプリには対応していません。
▼「ChromecastAudio」対応アプリはココから探せます。
→コチラ
今回は、無料アプリ「LocalCast」で再生してみました。LocalCastは端末内やNAS、オンラインストレージサービスなどにある動画や音楽をキャストしてくれるアプリです。『Chromecast』と『Chromecast Audio』両方で使えますよ◎
実は、有料の「FileBrowser」と迷いましたが、無料版のが需要があるかと思い、こちらで再生してみました。(いいわけ。。)
▼お金に余裕がある人は、こちら!w
▼『LocalCase』を起動して、黄色のキャストマークを選択すると、ChromecastAudioが表示されます!!
『♫』マークタブがスマホ内の曲が一覧表示されます。
▼レゲエの神ボブ様の『Could You Be Loved』を選択♪
Could You Be Loved〜♪♪♪
無事再生できました〜!!
続いて、『NAS』に入っている曲。こちらが重要ですね!!
▼NASタブを選択すると曲がリストにわんさか上がってきます。再生したい音楽をポチり!
Could You Be Loved〜♪♪♪
こちらも無事再生できました〜!!
さらにさらに、
NASタブの右隣にある『Cloud』タブからDropboxやGoogleドライブ上の曲もキャストできました!!
今回やりたかったことは、iPhone対応の無料アプリ『LocalCast』を使用して全てできました。
格安でネットワークオーディオ化できる!
実は我が家には、すでに1台ネットワークオーディオがいます。
▼コイツ。25000円もしました。
寝室で子守唄用に使うオーディオがほしかったのですが、高価なのでそんなにボンボン買えませんでした。
しかし、『ChromecastAudio』を使えば5000円でネットワーク化が可能となり、今回お得に寝室にネットワークオーディオを設置することができちゃいました^^
みなさんの参考になれば、幸いです♪♪
![]() | 価格:4,978円 |
動画キャストのChromecastもお持ちであれば有料版のこちらのアプリが超便利ですよ。ご参考にどうぞ。
[参考]Chromecastと相性抜群!有料のiPhoneアプリ『FileBrowser』が便利すぎる件。