どうも、CHASUKEです。
Amazonにて新しいEchoデバイス『Echo Input(エコーインプット)』が発売されたので、さっそく購入してみました。
CHASUKE
Amazonデバイスなのに、ひっそりと販売開始した感じ..
Echo Inputは自分自身でスピーカーを持たない。これが最大の特徴ですね。
その分、非常にコンパクトかつ安価です。
AUXやBluetoothスピーカーと接続して、どんなスピーカーでもスマートスピーカー化できる非常に面白いデバイスです。どんなショボいスピーカーでもOK。
CHASUKE
今は亡きChromecast Audioを思い出すよね
今回、100均で有名なダイソーで有線と無線スピーカーを調達してきたので、色々と試してみました。参考になれば幸いです。
フラットでコンパクトな『Echo Input』
CHASUKE
Echoデバイスではお馴染みの青パッケージじゃい
パッケージ内容
- Echo Input本体
- 電源アダプタ(5W)
- MicroUSBケーブル
- 3.5mmオーディオケーブル
- 取扱説明書
- ボイスコマンドガイド
CHASUKE
スピーカー以外の必要なものは全て揃ってます
Echo Input本体(Echo Dotと比較)
CHASUKE
製品仕様はこの通り
▼めっちゃ薄い。たったの78g。
海外Amazonでは白色も販売されているのだけど、日本Amazonでは黒色のみ。
▼これまでEchoシリーズの中で最もコンパクトだったEcho Dot(第2世代)と比較してもこんなに違う。
Echo Dotの上だけ残った感じです。
Echo Inputのセットアップ
初めてEchoデバイスを使う人は、Alexaアプリをダウンロードして、Wi-Fi設定が必要です。アプリのガイドに従って操作するだけなので、簡単です。
僕の場合、既に別のEchoデバイスが登録済みなので、Wi-Fi設定は省略できた。
後は、Echo Inputをスピーカーに繋ぐだけ。
Echo Inputをダイソーのスピーカーと接続する
近所のダイソーで、有線タイプのUSBミニスピーカー(左)とBluetoothスピーカー(右)を買ってきた。
CHASUKE
全然、100円じゃなかったけど、安く仕入れできたぞ
有線スピーカー(300円)がEcho端末に
300円にしてはボックス調でイイ感じのスピーカー。
3.5mmオーディオケーブルが伸びてるので、これをEcho Inputに接続するだけ。
▼これで準備完了。
これで「アレクサ」と呼び掛けると、4つのマイクでちゃんと反応しました。
天気予報やスケジュール、音楽再生に家電制御など出来ることは他のEcho端末と同じです。
これでネットワーク対応スピーカーになっちゃった。Amazon MusicやSpotifyなどネット音楽配信から気分合わせて再生できます。
Amazon Music無料枠で100万曲再生でも十分凄いですが、Amazon Music Unlimitedに加入すれば、6,500万曲以上が再生できます。プレイリストも豊富で飽きないです。
CHASUKE
僕はUnlimitedに加入してるけど、車で、家で、通勤で、と確実にもとは取れてる♪
さてさて、Echo Input(2,980円)とUSBスピーカー(324円)でアレクサ端末の完成です。合計で3,300円ほど。
Echo Dot(第3世代)が5,980円なのを考えると非常に安価ですよね。
▼Alexa呼び掛け、もしくはアクションボタンを押すと、中央のLEDが青く反応します。
やはり3.5mmオーディオケーブルの有線接続だと、設置の自由が効かない。
続いてはBluetoothスピーカーを試していこう。
Bluetoothスピーカー(600円)がEcho端末に
ダイソーで600円で仕入れたBluetoothスピーカーと繋いでみました。ダイソーでBluetoothスピーカー買えるなんて知らなかった。
結論から言うと、こちらも他のEchoデバイス同様、ばっちり使えました♪
▼無線スピーカーならコードが1本でスッキリです。
Bluetoothの届く範囲に置いておけるので、置き場所には困らないですね。
▼Echo Inputの裏側は滑り止め加工されてて、壁掛けはできない。
Echo Dot同様にテーブル上等で使う仕様です。
取説によると、スピーカーとEcho Inputは離す必要あるのでご注意を。
- AUX:15cm以上
- Bluetooth:1m以上
Bluetoothスピーカー側の電源を落とすと、次回の利用時に再接続が必要になる。基本的には「Bluetoothに接続して」と言えばOKですが、少し手間ですね。
▼ペアリング中のデバイスは以下の通り、確認出来ます。
[デバイス]-[Echo・Alexa]からEcho Inputを選ぶと、Bluetoothデバイスの切り替えができます。どの端末とペアリングしてるか見失ったらココで確認できます。
また、Echo Inputの音量もこちらで設定できます。もちろん声で「音量を0〜10にして」と設定が可能です。スピーカー側の音量をイジる必要がなくなって良いですね。
スピーカー接続なしでも家電操作が可能
購入前は「Echo Inputを利用するためにスピーカーが絶対必要か?」と気になっていたのですが、スピーカーの接続が無くても使えました。
Echo Inputは喋れないので、サイレントな会話になりますが、「テレビ」「照明」「エアコン」など音声による家電操作ができます。
ただし、以下のように「オーディオを設定してくれ」という通知が大量にくる..
また、間違って「アレクサ、音楽を再生して」などとお願いすると、裏で再生状態というよくわからない状態になってしまう。これも要注意。
CHASUKE
この辺りが割り切れるなら、家電操作専用にEcho Inputを導入しても良いかも
自由なスピーカーで活用の幅が広がる
どんなスピーカーもスマートスピーカーにできちゃって非常に面白い。
CHASUKE
最高じゃん
ダイソーのBluetoothスピーカーは、土台部分が吸盤になってて、至る所に吸い付く。防滴仕様なので風呂場でも使えちゃう優秀なスピーカーなんです。
CHASUKE
吸引力が凄い
▼キッチンの冷蔵庫にぺたっと。
これなら調理中に自由に音楽を楽しめるね。
▼シーリング照明にぺたっと。
おっぱいのような見た目になってしまったが、天井にスマートスピーカー設置完了です。
CHASUKE
アレクサの活用の幅がかなり広がりますね!
最後に
スピーカーを持たない「Echo Input(エコーインプット)」を試してみました。ダイソーのスピーカーがアレクサ対応できた。
ネットワーク対応されてないスピーカーや、今回のような個性あるBluetoothスピーカーをEcho Inputでアレクサ対応するのがおすすめです。活用の幅がグーンと広がります。
安価なので、導入の敷居が非常に低い。今までAlexa導入を躊躇していた人もこれなら手が出しやすいです。上の写真のようにイヤホンでもちゃんと使えますよ。
次回はEcho Inputを車載で使ってみようと思います。
それではまた。