どうも、CHASUKEです。
10.1インチのディスプレイ搭載スマートスピーカー『Amazon Echo Show(エコーショー)』を購入しました。
以前から家族が集まるリビングにすぐに調べ物できる共有デバイスが欲しかったのですが、それが「Echo Show」で叶いました。
はじめはEcho Showのデカさにビビったけど、置き場が定まった今では最高なスピーカーだと言えます。

「Echo Spot」は書斎や枕元など狭い場所で利用するのに対し、「Echo Show」はサイズが大きくリビングなど広い場所に適しています。ディスプレイが大きいので少し離れた場所からでも映る内容がしっかり確認できる。
これ1台あれば、いつでもアレクサによるホームアシスタント機能、インターネット、動画、高性能スピーカーによる音楽を楽しめます。当記事では、僕の使い方やレビューを書いていきます。
購入を検討中の方の参考になれば幸いです!
価格は少々高めな27,980円。度々セールとなるのでお見逃しなく!!
Echo Showのスペックと特徴
Echo Showは、Amazonが販売するスマートスピーカーの最上位モデルです。
▼Echo Showで何が出来るかを知るには、こちらのムービーが早いです。
▼簡単に出来ること・特徴をまとめます。
- 10インチHDスクリーン
- Dolby対応高音質スピーカー
- スマートホームハブ搭載
- ブラウジング
- カメラ映像の確認
- ビデオ通話
- Amazon Photos連携
基本的に出来ることは「Echo Spot」と同じだが、Echo Showでは本体サイズが大きくなり、動画サービスやブラウザ、パワフルなスピーカーが追加されています。
▼Echo Spotと比較したスペックがこちら
Echo Show | Echo Spot | |
---|---|---|
価格 | 27,980円 | 14,980円 |
本体サイズ | 246 x 174 x 107 (mm) | 104 x 97 x 91 (mm) |
重量 | 1,755 g | 419g |
画面 | 10.1インチ 1280 x 800 HD 720p | 2.5インチ 480 x 480 |
カメラ | 5MP(5万画素) | VGA |
オーディオ | 2.0インチ ネオジム x 2基 パッシブラジエーター付 | 1.4インチウーファー 0.8インチツイーター |
Dolbyデュアル スピーカー | 対応 | 非対応 |
外部接続 | Bluetooth | Bluetooth 3.5mmステレオ端子 |

Echo Showの外観と付属品
本体は1.7kg超え。ずっしり重量感があります。
Echo Spotのパッケージ内容
見ての通り、Amazonの買い物バッグをモチーフに包装されてて、そのまま持ち上げれました。
こういう工夫を凝らした演出は嫌いじゃないです。
▼箱の中身はですが、シンプルにこれだけ。
- Echo Show本体
- 電源アダプタ(30W)
- 取扱説明書 × 2冊
角度を調整できるスタンドや画面保護シートはオプションで購入できます。
購入当初はそのまま使ってましたが、ビデオ通話を多く使うようになり追加で購入しました。照明の反射抑制や子供の目線にスタンド調節にできて満足です。もう標準装備で良いじゃん。
▼オプション類のお話はこちら
-
【Echo Show 反射防止】角度調整スタンドと液晶保護フィルムを追加購入した!
続きを見る
▼本体の説明はこちらがわかりやすいです。
一見、電源ボタンがないですが、マイク/カメラボタンを長押しで電源OFFできます。
▼僕が購入したEcho Showは黒系カラーのチャコールです。
他にも白系のサンドストーンもありますが、ベゼルがブラックなので統一感のあるこちらにしました。
ディスプレイ上部には、カメラが1つ、マイク穴が合計8つ備わってます。マイクが多いためか聞き取り性能は悪くない。
▼後ろから見るとわかりますが、スピーカーを内蔵する背中部分がこんもりしてます。
スピーカーは2.0インチ×2基を搭載。ステレオ再生により部屋全体に高音質なBGMを届けてくれます。
▼Echo Showは充電式ではありません。背面中央にある電源用ポートで給電しながら使います。
左側にあるmicroUSBポートは有線LAN接続で使うもの。右側は盗難防止用ワイヤーを取り付けるポートです。残念ながら、モバイルバッテリーを接続してポータブルな使い方はできません!
初期設定はデバイス上で簡単に
コンセントに繋いで、AmazonアカウントやWiFi接続の設定するだけです。
ちなみに僕の場合、他のEchoデバイスを設定した時のWiFi接続情報を保存していたので、特に設定不要でした。
▼はい、つきましたー!
最初はこんな画面です。
CHASUKE
いやー画面デカくて良いっすねー
時計と天気の表示は控えめに固定され、中央には予定カレンダーや話題のニュース、リマインダー、通知情報などを表示できます。Echo Spotでは小さい丸画面で少し無理があったけど、Echo Showは快適そのもの。
ちなみに、一番下にある「アレクサ、名前の由来は?」というのが常時表示されています。これが邪魔くさいので、消した買ったのだが設定が見つかりませんでした..。
Echo Showを使った感想(レビュー)
10.1インチ大画面であるため、遠くからでも表示内容が確認できるEcho Showは、家族が多く集まるLDKに最適でした。
もう使い始めて半年近く経ちましたが、僕的におすすめだと思った機能をいくつか紹介してみます!
Amazon Photosによるデジタルフォトフレーム
「Amazon Photos」はプライム会員が使える特典です
僕は普段から多くの写真を撮ります。
撮った写真は飾りたいと思っていたので、以前から「デジタルフォトフレーム欲しいな」と思ってました。どうせならスマホ連携のスマートなやつがいいなと。それが、Echo Showで出来るんですよね。スマホ連携ではないものの、クラウド経由でスマートです。

▼Amazon Photosにあるアルバムを背景としてスライド表示できます。
家族旅行で撮影した写真が映れば、自然と笑みがこぼれ、思い出話が始まる。
Amazon Photosアプリから定期的に写真の衣替えをすれば、内容に飽きが来ないので気に入ってます。
ちなみに、Amazon Photosで人物登録していれば、「〇〇の写真を見せて」なんて言うこともできます。これは面白いですね!
夜間は「おやすみモード」に設定し、写真がチラチラしないようにしています。
パワフルな音質でリビングのBGMに最適!
Echo Showの音質は良いです。
パッシブラジエーターのおかげで重低音がしっかり効いた音が出ています。間違いなくEchoシリーズ単体としては最高レベルの音質ですね。我が家のLDKは17畳ほどあるけど、十分なボリュームで部屋全体に音楽を流すことが出来ます。
土日の朝はリビングで音楽を楽しみますが、いつもEcho Showを使ってます。
僕は、Amazon Music Unlimitedに加入してます。再生中は歌詞が表示されて次々に流れていきます。僕はあまり歌詞を見ませんが、妻は歌詞を大事にする派なので、気に入ってるみたいです♪
音楽を停止すると、歌手名や曲名が表示されます。もちろん、音声でアレクサに聞いても答えてくれますよ。
Amazon Music Unlimitedなら約6,500万曲から気分に合わせて選べます。Amazon Musicは普段から聴いてる曲を学習しているので、たまにはおすすめに従うのも面白いよね。
▼Amazon Musicの他にも以下サービスと連携できます。
- Apple Music
- dヒッツ
- Spotify
- うたパス
Echo Showでプライムビデオ再生
Echo Showなら、大画面でプライムビデオ(動画見放題サービス)が十分楽しめます。
プライムビデオはプライム会員限定サービス
「アレクサ、プライムビデオを見せて」
これで、プライムビデオのメニュー画面が表示されます。
「アレクサ、ウォッチリストを見せて」
これで、ウォッチリストを一覧表示します。
Echo Showでは音声による検索しかできません。作品をしっかり探す場合は、スマホで検索してウォッチリストに登録するのがおすすめです。Echo Showではウォッチリストから選んで再生するのが一番スムーズですよ。
僕は、Fire Stick TVを持っているので、がっつりした映画をEcho Showで再生する機会は少ないです。音声操作でサクッと動画再生できるので、時間合わせに短時間での利用が多いですね。
とはいえ、自分の部屋にテレビがない等の理由で、プライムビデオ視聴目的にEcho Showを購入するのもありですね。見心地も悪くないので、何気にふらっと再生してマルッと2時間見ちゃうってこともよくある。時間泥棒には要注意w
再生中にトイレで離れても、「アレクサ、5分戻って」、聞こえづらい部分があったら「アレクサ、20秒戻して」など動画再生の細かい操作も音声でできます。
Webブラウザで調べ物・YouTube
Echo Showでは、インターネットが使えます。
Echo Showをリビングに置いておけば、サクッと調べ物ができるんですよね。
使い方が少し面白くて、こんな感じ。
「アレクサ、Googleを開いて」
とお願いすると、、、
「Googleです」
と言って、素直にGoogleのページを開くアレクサちゃん。素敵ちゃん。
ちなみに、ブラウザは「FireFox」または「Silk」が選択可
例えば、メルカリの郵便物の料金を調べたり、遊園地などの入場料を調べたり、PCやスマホが近くになくても思った時にすぐに調べごとできるのが良いんですよね。まぁ、音声で的確な回答が得られればベストなんでしょうが、Googleと違い検索系は少し弱いです。

その他、ブラウザ経由でYouTubeが再生できます。
「アクレサ、YouTubeを開いて」
これで1発で開けます。
ブラウザ経由なので少々使い勝手と画質が悪いため、こちらも使用頻度は少ないです。そのため、スマホ再生もしくは最近手に入れた「Google Nest Hub」で再生しています。Google純正には叶いませんな。
ネットやYouTubeの検索で使用するキーボードでは、日本語入力ができない。これはマイクを使って音声で日本語入力ができます。よく観るサイトやページがあれば、ピン留しておくのが便利でオススメです。
ディスプレイを活かしたAlexaスキル
キッチンに設置して、アレクサに料理レシピを聞くことができます。
いくつかスキルが対応しており、例えば、「DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)」を使えば、美味そうなレシピの作り方手順・必要な材料と合わせて、要点を抑えた動画で作り方をチェックできます。
子供が生まれて忙しいママさんの手伝いをしたい時に使えるスキル。これ見てると、不思議と料理がしたくなるんですよねー。

画面を使ったスキルは増えてきてます。
例えば、クロネコヤマトのスキルで再配達申し込み。ネットワークカメラArloのスキルでペットや赤ちゃん部屋の様子をライブ再生などといったことがことができます。
とは言っても、便利で毎日使うような画面スキルは、まだまだ少ないのが現状です。
▼知識があれば、自分専用のオリジナルスキルを作るのも良いかも。
スマートリモコン「Nature Remo」に内蔵されるセンサー情報を表示させるスキルを自作してみました。「欲しいアプリが無ければ作れば良い」という発想になる人は少ないですが、開発ドキュメントや環境も充実しており、開発ハードルは意外と低いので挑戦してみると面白いかも。

ビデオ通話・メッセージ・呼びかけが便利
なんだかんだ、1番使ってる機能ですね。
寝る前の子供の顔が見えるので、会社の帰り道でよく使います。
嫁スマホに電話しても気づいてもらえないことが多いのですが、Echo Showの「ビデオ通話」ならLDKに置いてあるのですぐ気づいてもらえる。また、1歳の娘とお話しするのには「呼び出し機能」を使ってます。これなら、応答操作が不要なので、すぐに顔が見えてホッコリしますね。
ディスプレイから家電操作
Echo Showにはスマートホームハブが内臓されています。スマートホームハブとは、Zigbee規格の照明(Philips HueやIKEA TRÅDFRI)と直接接続を可能にする機能です。
本来なら、Wi-FiからZigbee通信に切り替えるための専用ハブ(Hueブリッジ、TRÅDFRIゲートウェイ)を購入する必要がありますが、Echo Showに内臓されているイメージですね。
我が家の照明は全て、アレクサで操作できるのに設定しており、基本的には音声操作してます。音声操作も便利ですが、喋るのが面倒な時は、Echo Showをリモコンのように使用できます。また、複数の操作を一括設定できる「定型アクション」もタップで操作可能です。
最後に
Echo Showを使い始めて、6ヶ月が経ちました。今だにリビングにはEcho Showがどっしりスタンバイしています。
電話だったり、フォトフレームだったりコミュニケーションのアイテムとして家族みんなで使ってます。
高性能なスピーカーでBGM再生、スマートホームとして、ビデオ通話するため等と利用する理由は様々ですが、広い空間にスマートディスプレイを置くのであれば、今のところ、10.1インチのEcho Showが最適だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
それではまた。