スマートスピーカー

【レビュー】Amazon「Echo Show 10」を購入。画面回転して追従もする凄いやつでした!

どうも、家のどこにいても「アレクサ」が呼べる暮らしをしているCHASUKEです。

本記事では、Amazonの最高峰スマートディスプレイ「Echo Show 10」を購入したので、写真いっぱいでレビューしています。

 

最高峰なだけに、価格は29,980円となかなか。

ですが、Echo Show 10には、部屋をグルっと見渡せるモーションビデオ通話や動画視聴に便利なスクリーン追従といった機能が搭載されてます。

画面サイズは、前回モデルと同じ10.1インチとそのままですが、カメラ画質スピーカー性能かなりパワーUPしています。

CHASUKE
購入前は「ちょい見た目がダサいかも。」と心配でしたが、実物をみて安心しました。

 

発売日にGETしてきました。ずっしりと重量があります。これは期待できる。

今回のEcho Show 10は価格的に「欲しい」と思っても、すぐには手を出しづらいと思います。

本レビュー記事が、Echo Showの購入を検討されている人に少しでも参考になれば幸いです。

僕の場合、Echo Show(第2世代)から買い替えました。ビデオ通話や動画、レシピなどの画面スキルを多く使っているユーザーであれば、間違いなくおすすめできる1台に仕上がってます。

高かったですが、個人的にはめちゃめちゃ気に入ってます。後悔は全くないですね。

CHASUKE
慣れてしまうと、もう動かないEcho Showには戻れない。

Amazon「Echo Show 10」の外観と付属品

Amazon「Echo Show 10」を開封して、外観やサイズをチェックしていきます。

CHASUKE
本体カラーは白と黒があり、黒を選びました。

 

本体は約2.56kgあります。ずっしりと構えて、スピーカーからの良い音が期待できる。

画面は布カバーで保護され、全体的に高級感のあるオーラがあります。

 

▼画面カバーを外すと、こんな感じ。

正面の画面サイズは「251×230mm」であり、表示エリアは10.1インチ(256.54mm)となってます。存在感がありますね。

画面の中央上にマイク、右上に13MPの高画質カメラが搭載されてます。

CHASUKE
画面後方や上方と合計4つのマイクが搭載されています。

 

スクリーンを手で左右に押すと、ぐるっと画面が回転します。後ろからみると、こんな感じです。

Apple製品でいうと、HomePodにiPadがくっついたような外観。デザイン的にリビングに置けるか気になっていたが、このクオリティなら全然問題ないです。

土台となるスピーカースペック

  • 1インチツイーター×2基(ステレオ)
  • 2.5インチウーファー

画面の回転に合わせて、スピーカーも同じ向きに回転する構造になっています。

 

▼横からみると、こんな感じです。

画面は、左右に回転するだけでなく、上下の角度調節も可能(手動のみ)です。

目一杯上げてみると、こんな感じ。

前回のEcho Show(第2世代)では、角度調節にスタンドが必須だったので、これは嬉しい。

画面が見やすく、タッチ操作もしやすい。

 

▼サイズ比較のために、第2世代と並べてみました。

第2世代は、奥行きが107mmなのに対し、Echo Show 10はスピーカー部分だけで172mmあります。だいぶ違いますね。

 

▼上部には、3つのボタンカメラカバーがあります。

ボタンを押して、音量の上下マイクのオンオフが操作可能です。

 

▼底面の滑り止めパッドと本体の重量のおかげで、安定した設置ができます。

底の凹みのある部分に、電源ポートが1つあります。

 

▼Amazon「Echo Show 10」の付属品はこちら。

付属品

  • 電源アダプタコード
  • クイックスタートガイド
  • 回転幅テンプレート

 

電源は専用プラグとなっています。

CHASUKE
電源アダプタが白いんですよね。最初見た時は「えっ!?」と思ったのですが、使ってみると白い壁紙にはこっちのが良いと思えてきた。

 

クイックガイドはこんな感じ。

アレクサへの音声操作リストも便利に使えそう。

 

もう一方の回転テンプレートは、Echo Showの配置場所を決める際に使うものです。

この設置ガイドが綺麗に置ける場所であれば、遠隔地から画面を回転させることができます。

CHASUKE
続いて、設定をしていきます。

Amazon「Echo Show 10」のモーション設定

Amazon「Echo Show 10」の初期設定では、通常のEchoデバイスと同じ設定に加え、スクリーンの回転範囲などを設定できます。

▼Echo Show 10を起動後、画面に従うだけなので、特に設定で迷うことはありませんでした。

Wi-Fi接続→Amazonアカウントと順番に設定をおこない、最後に画面のモーション設定に入ります。

といっても、難しいことは何もないです。

設置場所(壁ぎわやコーナー等)を選ぶと、回転範囲が自動調整されます。

実際にEcho Showがプレビュー回転した後、微調整できます。

左右のそれぞれで稼働範囲を設定し、待機ポジションを決めて完了です。

これらのモーション設定は、初期設定後でも気軽に位置変更ができます。

 

画面上部を下にスライドし、設定画面が開けます。

モーションを一時的にOFFにするだけであれば、モーションボタンからスグに操作できます。

CHASUKE
アレクサ、モーションをオフにして。」これでもOK。

 

Echo Show 10では、基本的に「全てのアクション」に対し、モーション機能で画面追尾しますが、機能制限することもできます。

▼一部のみ、リクエスト時のみなどが選べます。

CHASUKE
では、次章から実際に使ってみた感想を書いていきます。

Amazon「Echo Show 10」のレビュー

Amazon「Echo Show 10」を設置して、しばらく時が経ったので、感想を書いていきます。

最初のうちは、リビングにある食卓に置いてました。

これはこれで良かったのですが、やはり料理や飲み物がのる場所なので、危険を感じました。Echo Showは衝突検知すると動きが停止しますが、勢いよくぶつかった後では手遅れです。

ちなみに衝突すると、こんなメッセージが表示され、回転範囲を見直しをすすめられます。

ということで、

Echo Show専用としては少し勿体ない気もしますが、円形テーブルに載せることにした。

CHASUKE
ちょうど良い円卓があったので、しばらくこれで運用します。

 

アレクサが振り向く。もうモーション無しには戻れない!

まず、驚いのがコレ。

アレクサ!!」と呼ぶと。

こちらを振り向いてくれる。画面が見える。回転する稼働音も一切なく最高。

もう、これ生きてるみたい

Echo Showに搭載されているマイクとカメラの情報から、居場所を判断して振り向いてるとのこと。一応、この時に使うデータがクラウドに送信されることはないらしい。

CHASUKE
大事ですが、そんなこと気にしてる人は買わないよね。

 

YouTubeやAmazonプライムといった動画鑑賞、料理レシピなど、人の動きを追尾して常にスクリーンを正面に向けてくれます。便利ですわ。

▼横に動けば、スクリーンが追従!

最初はうちは「うわぁ、面白いなぁ。」と感じてましたが、今ではこれが当たり前になりつつある。

使い慣れてくると、モーションなしでは完全に物足りなくなります

CHASUKE
もう、旧モデルのEcho Showには戻れません。

 

カメラ画質が綺麗。見守りカメラやビデオ通話が捗る!

Amazon「Echo Show 10」には今までになかった新しい機能が追加されました。

それが、小さい子供や1人暮らしの高齢者、ペットの留守番に便利な「見守りカメラ」機能です。

 

▼Alexaアプリのデバイスタブ「カメラ」から、簡単にEcho Showのライブ映像を見ることができます。

13MPの高画質カメラのおかげで、映される画像はくっきり綺麗です。

映像は縦向きでも、横向きでも表示できます。

また、タップ操作でカメラの方向を変えれるのも面白い。自由に部屋中を見渡すことができます。

見守りカメラ機能を使用中は、「家族の方がカメラの映像を表示中です。」とスクリーンに表示されるので、勝手に覗き見される心配もいりません。物理的にカメラカバーを閉めることもできます。

見守りなら安価なネットカメラで良いじゃん」と思ったかもですが、明らかな専用カメラがリビングにあると、監視してるようで結構抵抗があります。

CHASUKE
Echo Showであれば、そういった抵抗が一切ないのもポイントです。

 

もう1つ、カメラを使った便利機能が、「呼びかけ」や「コール」といったビデオ通話です。

個人的には、仕事帰りにもうすぐ3歳の娘とのビデオ通話用にEcho Showを置いていると言っても、過言ではない。それほど、よく使う機能です。

これも期待通りで良かった。通話中は自動追尾され、動けば追いかけるし、離れれば拡大もしてくれます。中央に人が映るように表示してくれます。

動きが早いと見失ってしまうことも。残念ながら、ビデオ通話時はアプリからカメラの向きを変更できません。それでも驚くほど優秀なカメラワークをしてくれています

CHASUKE
それに利用者がもっと増えれば、さらに賢くなるはず。

 

それと、自分の書斎に設置している「Echo Show 5」から、リビングの様子が見れます。

モーションによる通話機能が、思った以上に便利に使えているので、少し離れて一人暮らしをしている祖母の家に設置を考えています。間違いなく活躍してくれるはずだ。

 

スピーカー性能向上で音楽も動画も迫力が増した!

前回のEcho Show(第2世代)でも迫力の重低音サウンドでしたが、今回のは、さらに音質が良くなり迫力が増しています。リビングで音楽を聴くときにめっちゃ使えています。

Amazon「Echo Show 10」の内臓スピーカーは、部屋全体に広がる360度タイプではありません。

しかし、人に追尾してスクリーンと一緒にスピーカーも向きを変えるため、人のいる場所に向けて、良い音が届くようになっています。

もちろん音楽だけでなく、Amazonプライムも迫力のある音で楽しめるので、ついつい、のめり込んで見入ってしまいます。

Amazon「Echo Show 10」のレビューまとめ

以上、モーション機能を搭載したAmazon「Echo Show 10」をレビューしました。

カメラとスピーカーのスペックUP、そして新たな機能が加わり、前モデルから完全に生まれ変わったEcho Showでした。

約3万円は高いと感じてしまうが、我が家のように前モデルのEcho Showを使い倒している家庭であれば、その価値は十分にあると感じました。

前モデルのEcho Show(第2世代)は、値崩れして1万円ちょいで売られてますが、それでも僕は新Echo Showをおすすめします

CHASUKE
Amazonデバイスは、セールでかなりお得になるので、それを狙いましょう。

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com