どうも、CHASUKEです。
小型ディスプレイ付スマートスピーカー『Amazon Echo Spot(エコースポット)』で利用可能なおすすめの機能やスキルを紹介していきます。
CHASUKE
機能5つとおすすめスキル3選です♪
買ったけど活用できてない人、購入検討中って人の参考になれば幸いです。
画面を活かした5つの機能
『Echo Spot』の良い点は、小型ディスプレイのおかげで、リスト表示や動画などにより視覚的に情報を補完することができる点にあります。
便利な機能を5つ代表して紹介します。
音楽の再生
「アレクサ、おすすめの邦楽をかけて♪」
これで、おすすめにモンパチが再生されました。
背景にはジャケット画像、歌詞の表示までバッチリです。
さらに、画面タップして、再生/一時停止、スキップや早送りなどの操作がデバイス上で簡単にできるようになっています。
動画の検索(プライムビデオ再生可能)
一般動画を検索・再生
試しに「アレクサ、宇宙の動画を検索して」とか言ってみると、
bingから検索された動画リスト(Dailymotion)が一覧表示された。
リストから1つ選んでタップすると、動画が再生された。
Google Homeでも、Chromecastと連携してテレビに好きな動画再生とかできるけど、そのまま再生できるのも結構便利なもんです。
プライムビデオの検索・再生
『プライムビデオで、ドキュメンタルを検索して』
これでプライムビデオの作品リストを出すことができます。音声のみなので、シーズンやエピソード指定が必要な作品検索は難しいです。
▼再生はバッチリできます。
検索なしで、『プライムビデオで、ドキュメンタルを再生して』でもOKです。
Amazon.co.jpで買い物
Amazon Echoでもアマゾンで買い物ができます。ただ、声だけの買い物は不安です。発注ミスがあるので、使っている人も少ないはず。しかし、『Amazon Echo Spot』なら安心して買い物ができるようになった。
▼アレクサに「電池が欲しい」とつぶやくと..
電池の商品画像が表示される..
▼リストになっていて横スライドすると別の電池、縦スライドすると商品名やレビュー数、別の同一商品の別画像が表示できる。
商品の説明や、レビュー内容まではまだ確認できないが、今後見えるようになるだろう。
▼一番下までスクロールすると「カート」または「購入」ができる。
これなら、新しい商品の発掘は難しいが、いつも購入しているものなら安心して買い物できる。
カレンダーの内容確認
Amazon EchoでもGoogleカレンダーの登録内容を音声で確認できるが、ここもやはり声で読み上げられても頭になかなか入ってこない。
▼Echo Spotに「今週の予定を教えて」と言えば..
登録してある内容から1週間分を読み上げてくれる。ちなみに、自分で上下にスクロールしてしっかり内容を確認ができる。
我が家では、Googleカレンダーで家族内のスケジュール管理しているので、かなり便利に支えている。おすすめ。
タイマーも何気に便利
ホームアシスタントの定番機能であるタイマーも画面表示があると使い方が変わってくる。
▼カップラーメンでお馴染みの「3分間タイマー」と言ってみる..
こんな感じに画面上で、カウントダウンが始まる。
▼しばらくすると待受状態に戻るが、下の方にカウントダウン表示が確認できる。
いつでも残り時間が確認できるのは、意外と便利だ。
Echo Spot対応スキル
おすすめなEcho Spot対応スキル3選です。こちらのスキルは企業や個人が自由に開発して公開できるので、次から次へと新しいスキルが登場する。
良いものがあれば随時追加していこうと思う。
レシピ検索して動画再生できるスキル
Echo Spotとレシピスキルがあれば、晩御飯に迷うことはなくなる。
DELISH KITCHEN(デリッシュキッチン)の簡単レシピ検索は、画面付きEcho Spotに対応しており、なんとレシピ検索から作り方の動画まで見ることができた!!
▼「デリッシュキッチンを起動して」と言うと..
「何のレシピをお調べしますか?」という問いに、迷わず「焼肉」と言ってみた!!
▼10パターンの肉料理がリスト形式で表示された。
そして、このどれも美味そう!!
スピーカーにディスプレイがないと音声で料理名を言われても困ってしまうが、画面があれば完成した料理を確認できるので選びやすい。これ本当におすすめ。
▼タップすると、レシピ説明や材料が文字で確認できる!!
▼そして、そして、『動画』でチェックできる!!
▼1分ほどの動画で調理方法をサクッと確認できる。
これはウチの嫁さんも喜んでくれるスキルだな。
▼ちなみに、動画に対し「最初から」「10秒戻して」などと操作が可能。
画面表示は、円形ディスプレイのため、見切れてしまうところがありますが、動画を画面サイズに合わせることができる。
▼動画サイズが少し小さくなるが、これで見切れることはなくなる。
自宅でカラオケが楽しめるスキル
これは、カラオケファンには良いスキルかもしれない。
▼「JOYSOUNDを開いて」と言うと..
100曲ほどのリストが表示された。
一番下までスクロールし「次」が選べば、さらに100曲のリストが表示される。しかも、みんなが歌えるような人気の曲ばかりが並んでてテンション上がります。
▼好きな曲名をタップすると、カラオケ映像とともに曲が開始する。
▼ちゃんと、文字も追ってくれる。
負荷が高いせいか、しばしばフリーズするのが難点。
リアルタイム映像が見えるスキル
スマートカメラの「Arlo(アーロ)」が、Alexaスキルに対応しています。
設置したカメラのライブ映像を、近くにあるEchoデバイスで確認できたら超便利ですよね。赤ちゃんの見守りもこれで可能になります。
▼Arloスキルを試した記事はこちら
https://chasuke.com/arloalexa/
Alexa対応しているネットワークカメラは、NETGEAR製のIPカメラ「Arlo」シリーズになります。我が家では2種類のカメラを設置しています。
▼スタンダードな「Arlo Q」のレビュー記事はこちら
▼子守りなら「Arlo Baby」がおすすめ!
https://chasuke.com/arlobaby1/
カメラ映像との連携は、Echo Spotならではですね♪
自分でスキル開発するのも面白い
ここまでは、誰でも利用できるオススメの公開スキルを紹介してきたが、知識があれば、Alexaスキルを自分で開発することもできます。
すでに、Echo Spotなど画面付きEchoデバイスの開発環境が用意されており、自由に自分専用のスキル開発が可能となっている。
例えば、センサー内臓学習リモコン「Nature Remo」から情報を引っ張ってきて、家の環境情報をリストで確認みたいな機能なら、すぐに作れてしまうのだ。
Echo SpotでNature Remoのセンサー値を表示するやつ少し見栄えを良くした。
まだタップしても何も起こらないw pic.twitter.com/vxD5Cljszu— CHASUKE (@chasuke__) July 28, 2018
コミュニケーション機能が利用可能!
Alexaのコミュニケーション機能「コール・メッセージ・呼びかけ」が利用できます。
コミュニケーション機能とは、AlexaアプリやAlexa搭載デバイスで相互に通話・メールが可能になるサービスです。
Echo Spotはカメラ搭載なので、コール機能でビデオ通話、呼びかけ機能でセキュリティカメラとして使えます。留守番しているペットの見守りもできますね。
また、実家に1台置いておけば、親に孫の顔をすぐに見せることができます。
CHASUKE
スマホでやるよりも何倍も手軽ですよね♪
最後に
Echo Spotで使える便利な機能やスキルを紹介してみました。
やはり画面付きは間違いなく便利です。なにより、Echo Spotは可愛い。
離れて暮らす両親などと一緒に2台持っていれば、ビデオ通話で子供の顔をみせたり活用の幅が広がるコミュニケーション機能には大いに期待できる♪
それではまた。