どうも、2017年は大変お世話になりました。
CHASUKEでございます。
年末年始ということで、時間があったので我が家の「Google Home(グーグルホーム)」が自分から喋れるようにしてみました。
何を言っているかというと、スマホのプッシュ通知のようにGoogle Homeから情報をお知らせできるようになったのです。お知らせスピーカーです!!
Google Homeは話掛けたときのみ返事をしてくれます。自動化サービスIFTTTの「Google Assistant」チャンネルは「トリガー」には設定できても、「アクション」には設定できませんよね。
だが、この仕組みを使えば、IFTTTアクションに「Google Homeに喋らせる」と同じようなことができます。今回は年末年始と言うことで、この仕組みを使ってIFTTTのボタンが押されたら、Google Homeに年末年始の挨拶をさせてみました。
▼できたのがこちら。(※動画は50秒ほど)
動画は年末年始ネタですが、他にもIFTTTチャンネルを使って以下のようなものが簡単にできます。
- 雨が降りそうになったら知らせる
- カレンダーに予定が追加されたら知らせる
- 特定のハッシュタグがツイートされたら知らせる
- 定刻になったらビットコイン価格を知らせる
この仕組みを作るためにはサーバーが必要です。今回も小さいPC「ラズベリーパイ」を利用しました。このラズパイさえ準備できれば、設定方法は詳しい方がまとめてくれているので安心です。
それではいってみましょう!!
Google Homeをお知らせスピーカーにする手順
ラズベリーパイにNodeJSライブラリ「google-home-notifier」をインストールすることで簡単に実現できます。
▼ラズパイ側の設定手順はざっくりこんな感じ
- ラズパイにnode.jsとnpmをインストール
- google-home-notifierをインストール
- google-home-notifierを自分の環境に修正
- google-home-notifierを起動
この状態で、CURLコマンドでラズパイにアクセスすることで、Google Homeに喋らせることができます!!
▼なんか難しそうに聞こえますが、やり方はコチラのページがとっても参考になりました。ありがとうございます^^
→https://qiita.com/azipinsyan/items/db4606aaa51426ac8dac
少し補足
基本的には、上のリンクの通りで完成しますが、少し補足です。
Google HomeのIPアドレスの確認方法
Google Homeアプリから確認できます。
▼デバイスの設定ページの最下部にあります。
ラズベリーパイのIPアドレスの確認方法
CURLコマンド内にラズベリーパイのIPアドレスも必要となります。
これはラズベリーパイのプロンプトにて「ifconfig」と入力してやれば、簡単にIPアドレスが確認できます。
[12/31時点バグ有] 喋らない時の対処法
ラズパイ側の設定をして、お試しのCURLコマンドを叩いても、「ドゥルン♪」という効果音がなって喋ってくれませんでした。
どうもバグがあるらしく、こちらで解決しました。情報提供ありがとうございます!!
→https://qiita.com/sohsatoh/items/69bcad398ffae11359f0
これでGoogle Homeが喋ったら成功です。
IFTTTで自動化レシピを作成
先に説明した通り、IFTTTアクションに「Google Assisant」を指定することはできません。なので、Webhooksチャンネルを使って「google-home-notifierを起動しているラズパイサーバ」にアクセスします。
▼ボタンを押したら、年末年始の挨拶をしますので、トリガーはボタン。
▼アクション側はWebhooksチャンネル。
Webhookとは、指定したURLにPOST
▼設定は4つあります。
①[URL]
https://[起動時に表示].ngrok.io/google-home-notifier
→google-home-notifierを起動した時に、Endpointsが一緒に表示されます。そこに記載があるURLを指定します。
②[Method]
POST
③[Content Type]
application/x-www-form-urlencoded
④[Body]
text="[喋らせたい内容]"
→トリガーチャンネルに従って引継情報を使うことも可能です。
こんな感じで、年末と年始2つのレシピを作りました。IFTTTのボタントリガーはウィジットにも表示させることが可能です。
Apple WatchでもIFTTTボタントリガーが操作可能なので、動画ではそっちで操作しています。もちろん、自宅ネットの外でも問題なく使えますよ^^
最後に
「ドゥルン♪」という効果音の後に喋り出すので、注意が引けて良い感じです。通知機能としてGoogle Homeが使えるようになったことで、これまたGoogle Homeの利用の幅が広がりました^^
いやぁー、年末年始ネタと言うことで、2017年までにアップしたかったのですが、新年を迎えてしまいましたw
2018年も「CHASUKE.com」をよろしくお願いいたします!!