どうも、CHASUKEでございます。
Google Home(グーグルホーム)の専用アプリをながめてたら、『ショッピングリスト』と『ショートカット』という機能を見つけました。
▼専用アプリのココにあります。
2つともあまり知られていない機能だと思いますが、知っていると意外と使えたりします^^
今回は、この2つの機能を紹介していきます!
Google Homeでショッピングリストを使う
ショッピングリストとは、Googleが提供するWebベースでのリスト管理機能です。Web機能なので、複数のデバイス・サービスからアクセス可能です♪
▼下記のリンクからユーザーごとのショッピングリストにアクセスできます。
前回の記事で、GoogleHomeにはToDoリスト機能が搭載されておらず、一手間かけて『GoogleHomeからWunderlistにメモを追加する方法』を考えました。
しかし、今回のショッピングリスト機能を使えば、少しばかり制約はあるがタスク管理としての利用も可能になります。
Google Homeからショッピングリストを追加する
さて、実際に使ってみます。
私「ねぇ、グーグル。ショッピングリストに冷凍チャーハンを追加して。」
グ「ショッピングリストに冷凍チャーハンを追加しました。」
▼先ほどのWebページから無事に追加されているのがわかります。
また、このショッピングリストは共有することができます。
▼共有方法は簡単で、右上の「+」ボタンからリストにメンバーを追加するだけ。
嫁さんのアカウントと、紐付けました。
▼嫁アカウントからみると、こんな感じ。
こうしておけば、冷凍チャーハンを買ってきてほしい食べたいアピールができる♪
ちなみに、私が言っている「冷凍チャーハン」とはコレw。濃い味が染み込んでいてマジで美味い。一度お試しあれ。
リスト名を変えても、Google Homeは反応しない
「ショッピングリスト」以外にも好きなリスト名を自分で作成できちゃうので、普通にタスク管理として使えるじゃん。って思ったんですが、Google Homeが反応してくれません。
▼例えば、「備忘録メモ」という名前を作ってみました。
例のごとく、
私「ねぇ、グーグル。備忘録メモに クリーニング取りに行く を追加して。」
グ「すみません。お役に立てそうにありません。」
ダメですね。残念ながら、リスト名では反応してくれません。ショッピングリストとして特化したサービスのようです。
「ショッピングリストに追加して。」と言い方に制約はありますが、ToDoリスト管理としての使い道もなんとかありそうです^^
Google Homeのショートカット機能の使い方
「ショートカット」機能も、専用アプリから設定できます。
この機能を使うことで、頻繁にGoogle Homeに対して行う操作を素早く簡単に実行できます。
例えば、名古屋市の東区にある仕事場の天気を知りたいときは、「職場の天気を教えて」とショートカットを作ればOK。
▼設定画面から「+」を選択、ショートカットを作成します。
本来であれば、細かく場所を指定して天気を聞く必要がありますが、ショートカットを使うことで、素早く情報を聞き出すことができますね。
他人には、よくわからないような呪文のような問いに答えてもらうように設定しても面白いかもです。
最後に
今回は、Google Homeから使える『ショッピングリスト』と『ショートカット』機能について触ってみました。意外と知られていない機能ですが、アイデア次第で便利に使えそうな予感がします。
それではまた。