どうも、CHASUKEです。
今までスマートリモコンにもなるSwitchBotハブとして「Hub Plus(ハブプラス)」を使ってましたが、これを小型・低価格の後継機種「Hub Mini(ハブミニ)」に取り替えました。
ハブミニの方が2,000円も安いので、、、
「大事な機能が削られたのか?」
と心配したのですが、結論からいうと、大事な機能は削られていません。
どちらのモデルも「SwitchBotのハブ」「スマートリモコン」と基本機能は同じです。つまり、基本的には価格の安いハブミニを選べば良いのですが、細かく比較すると違いがあります。
ということで本記事は、Hub MiniとHub Plusの違いをメインに比較レビューを書きます。
Hub MiniとHub Plusの違いはこれ
Hub Mini ハブミニ | Hub Plus ハブプラス | |
大きさ | 65×65×20mm | 122×79×34mm |
重さ | 36g | 71g |
Amazon 価格 | 3,980円 | 5,980円 |
電源 | USB | ACアダプタ |
赤外線距離 | 30m | 30m |
イルミ ネーション | × | ○ |
SwitchBotハブ | ○ | ○ |
スマート リモコン | ○ | ○ |
スケジュール | ○ | ○ |
シーン | ○ | ○ |
音声操作 Amazon・Google | ○ | ○ |
Siri ショートカット | ○ | ○ |
IFTTT | ○ | ○ |
付属品 | 本体 USBケーブル 両面テープ 取扱説明書 | 本体 ACアダプタ 磁石シート 取扱説明書 |
簡潔にいうと、ハブミニは大事な機能はそのままで、小型・軽量に伴いUSB給電になったモデル。
唯一、本体を虹色に光らせるイルミネーション機能が無くなったが、その分、低コストになってます。
▼セール時は3,000円近くまで下がります。
パッケージ内容・見た目の違い
パッケージは似たようなデザイン。
写真からは伝わりづらいですが、Hub Miniの方がだいぶ小さいパッケージになってます。
パッケージ内容の違い
まずは、SwitchBotハブプラスの同梱物から。
- 本体
- 専用ACアダプタ(1.5m)
- マグネットシート
- 取扱説明書
マグネットシートは、固定用の磁石アダプタのことです。
続いて、SwitchBotハブミニの同梱物がこちら。
- 本体
- microUSBケーブル(1.5m)
- 3M両面テープ
- 取扱説明書
USB電源アダプタは同封されていないため、別途5V/1A以上のもの用意する必要があります。
ハブプラスは電源アダプタ式でしたが、ハブミニはUSB給電式なので、取り回しが手軽です。
こちらは固定用のマグネットシートはなく、両面テープが同封されています。
本体デザインについて
Hub Plusの雲形デバイスは好みが別れそうでしたが、Hub Miniではシンプルなスクエア型になりました。これならリビングに設置しても目立ちにくいですね。
それと、Hub Miniはサイズ(65×65×20mm)、重さ(36g)とどちらも半分になってます。
▼Hub Miniの表面には薄っすらとロゴマークが入ってます。光を当てると浮かび上がります。
少し離れれば、全然気づかないのでほぼ真っ白のデバイスです。
本体背面の違い
▼こちらHub Plusの背面です。
本体点灯用のスイッチとリセットボタン、本体固定用のマグネットがあります。
ちなみに壁に貼ってある黒丸がマグネットシート。壁紙にそのまま貼ったので、もう剥がれない。
そして、こちらがHub Miniの背面。
こちらは両面テープもしくは引っ掛けフックで固定が可能です。また、四隅に滑り止めもあるので、平置きもいけます。リセットボタンは本体上部あります。
Hub Plusの失敗を踏まえ、ハブミニは貼っても綺麗に剥がせるソフト粘着剤「ひっつき虫」で固定してました。軽量なので、落下することなく使えています。
▼70粒で200円ちょっと。安くて万能です。
ちょっと追記!
長らく使っているうちに、「ひっつき虫」よりもベストな設置方法をみつけたので、追記します。
Hub Mini専用コネクタと、90度下にポートがあるUSB-A充電器を組み合わせてます。
組み合わせると、こんなにスマートになります。
2つ合わせて1,000円ちょっとくらいなので、設置にこだわりたい人は合わせ買いがおすすめ。
▼専用コネクタ
▼USB-A充電器
機能の違いはイルミネーション
こちらがHub Plusのみで使えるイルミネーション機能です。
レインボーカラーのイルミネーションがゴニョゴニョと雲形デバイスの中をうごめきます。
Hub Miniの本体は、色鮮やかに光りません。正面のLEDランプのみです。
このLEDランプが遠隔操作時に点滅するのですが、初期設定ではこれが常時点灯しています。
直視しても眩しくない光量ですが、ライトセット設定から消灯もできます。ご安心ください。
「Hub Miniを使ったときだけON」もしくは「完全にOFF」のどちらにも設定可能
Nature Remo miniとスペック比較
同じくスマートリモコンとして、人気のある「Nature Remo mini 2」とサイズやスペックを比較してみました。
▼結果を比較表にまとめてます。
Hub Mini | Remo mini2 | |
価格 | 3,980円 | 5,980円 |
大きさ | 65×65×20mm | 58×58×16mm |
重さ | 36g | 23g |
カラー | 白のみ | 白・黒・紺 |
電源プラグ | microUSB | microUSB |
内蔵センサー | 無 | 温度 |
API公開 | 有 | 有 |
Remo mini 2の方が一回りコンパクトで、温度センサー内蔵とメリットが大きいです。
しかし価格は、Hub Miniのが圧倒的に安いです。また、センサーは別デバイスとして導入できて、SwitchBotアプリ内で連携設定も可能です。
製品が違うのでアプリの操作感は違いますが、スマートリモコンの機能はどちらも同程度です。
▼詳しくは下記の徹底比較をご覧ください。
【2022年】スマートスピーカーと合わせて買いたいおすすめスマートリモコン3選!
続きを見る
Hub MiniとHub Plus の違いまとめ
スマートリモコンにもなるSwitchBotシリーズのハブを「Hub Plus(ハブプラス)」から「Hub Mini(ハブミニ)」に取り替えました。
Hub Miniでは、色鮮やかに光らせる機能が削られました。ですが、それ以外に機能や性能の差異はありません。価格もこちらのが安いです。
さらに、小型軽量化により、USB給電のシンプル設計になってます。イルミネーション機能が不要であれば、低コストのHub Miniを選べばOKです。
▼イルミネーションで可愛く光らせたいなら、Hub Plusです。
手軽にスマートホームを実現できるSwitchBotシリーズは、にスマートホーム初心者にもおすすめです。関連記事で気になるものがあれば、ご覧ください。
▼SwitchBotハブミニの徹底レビューはこちら
【レビュー】コスパ最強スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」のメリット・デメリット
▼SwitchBotでスマートルームを作った話
【レビュー】SwitchBotの3アイテムで快適スマートルームを作ってみた!
▼SwitchBotセンサー類とカメラを屋根裏部屋に設置してスマート化した話。
SwitchBotセンサーと防犯カメラの使い方&レビュー |屋根裏をスマート化しました!
続きを見る