どうも、CHASUKEです。
書斎をこだわりのお洒落空間にしたい。
僕の書斎は3畳の小部屋。完全に自己満足だけど、気分転換を兼ねて、ディスプレイ背面に間接照明を取り入れてみました。
今回購入したのは、「Philips Hue Play ライトバー」というバータイプのスマート照明です。
2本セットで1万円ちょっと。横置きや縦向きに設置したり、壁に貼ったりと色々な使い方ができます。
んで結論から言いますと、これがかなり良かったし、面白かった。部屋全体を明るくすることもできたし、雰囲気のあるお洒落な空間にすることもできた。
基本的にスマホからの操作になるが、スマート照明なので何とでもなります。また、Apple HomeKit対応で、時間帯によって自動で照明の色が最適化される「アダプティブライティング機能」が使えるのも魅力の一つです。
ということで本記事では、「Philips Hue Playライトバー」を写真付きで紹介していきます。「お部屋をカスタマイズしたい」「明かりを取り入れたい」「雰囲気を出したい」という人におすすめのアイテムです。

Philips Hue Play ライトバーの外観と付属品
こちらがHue Play ライトバー本体です。バランスを考えて、2本入りを購入しました。
▼ライト部分のサイズが25.3×4.4cmで、厚みが3.6cmとなってます。
細めのケーブルで、長さは約2mあります。
ライト表面はザラっとした素材で、中央にさりげなく「PHILIPS」ロゴがありました。
▼2種類のアタッチメントが付属しています。
付属品リスト
- 電源アダプタ×1
- 自立スタンドパーツ×2
- ディスプレイ背面取付パーツ×2
- ユーザーマニュアル

ライトバー2本に対して、「電源アダプタが足りなくない?」と思ったかもしれないが、大丈夫です。
アダプタ1つで3本挿せます。割とデカいけど、まとめて使えるのは嬉しい。
▼背面は、滑りにくい樹脂素材。
裏面にはネジ穴が2箇所あり、設置パターンにより、取付位置が異なります。
Philips Hue Play ライトバーの設置
前述した通りですが、Phillips Hue Play ライトバーは、2種類の設置ができます。
- 真っ直ぐ立てて設置
- 壁やモニター背面に設置

立てて設置パターン
ネジ回しが同封されており、簡単に設置できます。
約25cmのライトバーを直立させて、好きな場所に並べることができます。
両面テープを使わない分、こちらのが手軽です。
壁やモニターに設置パターン
こちらのアタッチメントは、中央にネジ止めします。僕はこっちを使いました。
▼3Mの強力両面テープをペタッと。
あとは、ディスプレイの裏に貼り付けます。
ちなみに、1本あたり235gでした。
僕が使ってる4Kモニター「DELL U2720QM」に貼り付けるとこんな感じ。
光が左右に広がるように、そして、正面から見えないように注意して貼りました。ケーブルも2本増えてしまうが、細いので収納はしやすかった。

Philips Hue Play ライトバーの初期設定
Philips Hue Playライトバーは、専用アプリから設定ができますが、追加でHueブリッジが必要なのでご注意ください。
我が家では、以前からHueシリーズの照明を使っていたので、追加購入してません。書斎も含めダクトレール照明はHueで統一してます。安定した使い心地で、昔から愛用しています。

設定方法の細かい説明は省きますが、Hueアプリに、Hueブリッジを追加して、ライトバーなどのHue照明を追加するイメージです。
Hueアプリで設定すれば、iPhoneのホームアプリからも操作が可能になります。

Philips Hue Play ライトバーで雰囲気のあるお部屋に!
ライトバー設置前

ライトバー設置後
背後に光が加わると、こんな見た目になります。明かりが広がって、部屋全体が明るくなった。
▼天井の照明を少し暗めに調節してみると、雰囲気が増して良い感じに。
さらに、ライトの色は1600万色から設定できます。
▼さらにさらに。

Philips Hue Play ライトバーは映像や音に合わせて色を変えれる
PCモニターで使える面白い機能に、無料で使える公式PCアプリ「Hue Sync」があります。
Hue Sync機能を使うと、PCから出力される音や映像とライト色をシンクロさせることができます。これがめちゃくちゃ面白かった。
▼PCアプリで、何にシンクロさせるか選べます。
シンクロさせる照明をアプリで設定してから使います。ゲームや音楽、映像に合わせて、変化パターンなども選べます。
▼音楽に合わせると、こんな感じにw
▼映像に合わせると、こんな感じです。
音楽はパーティーでもしない限り必要ないですが、映画やゲームなどの映像系には良いかも。
Philips Hue Play ライトバー まとめ
以上、Philips Hue ライトバーでお部屋をアップデートした話を書きました。
利用にはHueブリッジが必要なのが、マイナスポイントではありますが、個人的には「ライトバー2本で部屋をここまで変えれるのか」と驚かされました。
通常は、アダプティブライティングの自動調節で使ってます。部屋全体が明るくなったのと、雰囲気のあるお部屋作りができたので、非常に気に入ってます。
「お部屋をカスタマイズしたい」「明かりを取り入れたい」「雰囲気を出したい」という人におすすめです。HomeKit対応なので、Appleユーザーに特におすすめです。
