どうも、
@CHASUKEでございます。
先日、メルカリで販売した書籍をめぐり購入者の方とトラブってしまいました。
ちなみにトラブった本は、
ブロガーでお金をたくさん稼いでいらっしゃるイケダハヤトさんの書籍『武器としての書く技術』です。
※この本の内容に問題があったわけではありませんので注意w
どうしたら面白く、読者の興味が湧く文章が書けるかというテーマで筆者のノウハウを具体的に書かいてくれてます。文章を書く私にとって非常に参考になりました!武器は頂いたので、あとは使うのみ◎
んで話は戻って、
『なぜ、トラブったのか』を以降書いてきます。
トラブル発生。
出来事はこんな感じ。
問題となった本を楽天ブックスで購入してしっかり読んだあと、私がよく利用する某フリマサイトに出品する。
(数日後)
無事購入していただき、
購入者様の元へ発送する。
(さらに数日後)
購入者様から取引連絡あり。
『届いたよ』の連絡かなと思ったが。
書籍カバーに記載のISBNコードと最終ページの奥付(書誌事項)に記載のISBNコードが違います。中身は旧版ではないですか?新しい内容のものが読みたかったのですが。
『ふぁい?』
これまでメルカリでトラブったことのない私。動揺。
ISBNコードって書籍出版物を識別するユニークにするものだよな。指摘されたISBNの相違は、ブックカバーをつけて読んでいたため全く気付かなかった(. .)
購入者様に送っていただいた証拠写真をもらった。
▼書籍カバー『ISBN978-4-04-602736-8』
▼本体の奥付『ISBN978-4-8061-4783-1』
うむ。確かに違う(T T)
お詫びをして返品の調整をさせて頂いてが、最終的に購入者様の方から「丁寧な対応をしていただいたので、購入します」と言ってもらえた。良い人で良かった。こちらとしてはガッカリさせてしまい本当に申し訳ないと思ったが、この件は甘えることにしたm(_ _)m
ただ私としては、
腑に落ちないので引き続き、調べることにしました。
[推測]カバーが新版、本体が旧版か?
2つISBNがあるが、
どちらが新しくてどちらが古いものなのか?
ISBNのコード変更ルールは以下のようだ。
増刷(追加印刷)はISBNは変更されない。
改版(内容改訂)はISBNが変更される。
イケハヤさんの『武器としての書く技術』の最終ページにある奥付は、以下のとおりに記載されている。
2013年6月21日 第1刷発行
2013年7月13日 第2刷発行
上記の記載によると、
2013年6月21日に1回目の印刷注文をして、7月13日に追加で印刷注文をしたことになる。つまり、この本は改版されておらず(第2版と記載がないのため)、初版を増刷した段階のもの。
書籍カバーは別のISBNが貼り付けられてるため、
本体 のISBNは 初版のもの→古い。
カバーのISBNは改訂版のもの→新しい。
と推測できる。
落札者様の言いたいことはわかったので購入元に問い合わせることにした。
楽天ブックスに問合せ
問題となっている本は2016年4月に楽天ブックスで購入した。購入元の楽天ブックスに「カバーと本体でISBNコードが違うんだが?」を問い合わせると。
楽天ブックスの、物流センターでは、検品時に奥付(書誌事項)を開く作業は「商品のダメージ」や「汚れの付着」を防ぐため、控えさせていただいております。
まぁ、そりゃそうだ。
さらに。
お手数をおかけいたしますが、奥付(書誌事項)などに記載されている連絡先、または、出版社までご相談いただけますでしょうか。
出たっ。丸投げ。
(株)KADOKAWAに問い合わせ
言われるがまま、問い合わせた(. .)
問い合わせ内容は楽天ブックスと同様。
すると。
こちらは、旧中経出版時代のISBNとその後のKADOKAWA合併後のISBNの違いとなります。 合併後は、管理上KADOKAWAのISBNとなっておりますので、 2つのISBNが存在しておりますが、内容は全く変わりません。
ふむ。
本が改版され、ISBNが2つあるわけではなかった。
合併により出版社が変更され、ISBNが2つ生まれたようだ。
確かに中経出版はKADOKAWAに2013年吸収合併されている。
ISBNコードの3ブロック目が出版社コードとなっており、チェックしてみると。言われたとおりだった(T T)
・本体の奥付『ISBN978-4-8061-4783-1』
→中経出版(8061) 、合併前のもの。
・書籍カバー『ISBN978-4-04-602736-8』
→KADOKAWA(04)、合併後のもの。
ネット上で調べると、たしかに2つ存在しておる。
さらに、本の改版によるISBN相違ではないため、落札者様が気にしていた「新しい内容のもの」は存在しないことがわかった。
次に、
なぜカバーと本体で相違しているのか?
回答には続きがあり、
ご購入された商品は初版か2刷目のもので、一度出荷し、
返品されてきたものを改装し、再出荷をかけたものかと思われます。
合併前に印刷した本を一度出荷した。その後、合併後にカバーが破れていたなど理由で返品されたもののカバーのみを改装して、再出荷した。こんな感じでしょうか。
「よくあることでしょうか?」と問うと。
非常に稀なケースではございますが、販売に支障のないよう手配しております。
非常に稀なのはわかった。
が、支障のないよう手配しているってどうゆう意味だろうか?
まぁ、これで謎は全て解けてすっきりしたわけです。
最後に
意外とレアな体験できました。
①改版されてないのにISBNが2つ存在
②カバーと本体でISBNが相違
これが、トラブルを生んだ原因ですね。
今まで気にしたことのなかったISBNコードや改版や増刷の意味を勉強する良い機会になりました。
では。