どうも、CHASUKEです。
Koogeekの『Door&Window Sensor』がTOMTOPより送られてきましたので、さっそく試してみました!!
ドアや窓に設置して開け閉め状態をセンサーにより確認できるアイテムです。Appleホーム対応の製品のため、iPhoneユーザーにとって扱いやすいのが特徴です。
使い方や活用方法について、書いていきますー。
目次
『Koogeek ドア窓センサー』の特徴
特徴、できることはシンプルだが、箇条書きにしておきます。
- スマホから扉の開閉状況を確認
- 開閉タイミングでスマホに通知
- スマホから扉の開閉履歴を確認
- Bluetoothデバイスで設定簡単
- HomeKit対応なのでSiriで使える
- 外出先からも確認やオートメーションによる自動化に使える(※要ホームハブ)
- ボタン電池(同封)で長く使える
- ドアに貼るだけの簡単設置
開封&設定
Koogeek Door & Window センサーは、TOMTOPで約3000円/個と結構するので、つけたい箇所がたくさんある場合には、出費が大きくなっちゃう。
開封(アンボックス)
いつもながらKoogeek製品の品質は良さそうです♪
▼パッケージ内容です。
- 本体(センサー/マグネット)
- ボタン電池CR2450(内蔵)
- 張替用両面テープ
- リセット用ピン
- 取扱説明書(日本語)
▼本体サイズ 26 × 12 × 9.2(mm)
重さ11.1gなので、ドアに貼り付けても落ちてくる心配はない。また、ボタン電池CR2450が付属しているので、絶縁フィルムを引っ張って設定を開始できる。
▼本体にまるい凹みがあり、ここを近づけたり離したりすることでセンサーが反応する。
まるい凹みは片面にしかないので、設置する際には注意が必要。また、湿っぽい箇所や金属部分に取り付けて利用はできない。
Koogeekホームアプリで設定する
以下のKoogeekホームアプリで設定してみました。
▼本体の絶縁フィルムを抜き取り、ピンでリセットボタンを10秒間押す。
なお、こちらのセンサーは、Bluetoothで通信を行うため、端末側の設定をオンにしておきましょう。
▼右上の「+」から新規アクセサリ追加を行う。
なんか英語表記のものが出てくるが、「AUTONext」をタップして、追加設定へ。
▼カメラで、箱や取説に貼ってある8桁のHomeKit設定コードを読み込ませる。
『Koogeek-DW1〜』というアイコンが表示される。
▼設置場所やセンサー名を決定する。
この辺りは、SiriやAIスピーカー連係するために呼びやすい名前にしておくのがおすすめ。
これで設定は完了です。
Bluetoothで通信する機器であるため、設定はとても簡単だった。
ドア&窓センサーを活用する
ドアや窓に貼り付けることで、自宅への泥棒対策だけでなく、子供や老人の見守りにもなりそうだ。また、ドアや窓の鍵部分に上手いこと付ければ、鍵の閉め忘れ対策ができます。引き出しや金庫に設置すれば貴重品管理も可能と使い道は色々とありそうですね。
今回は、リビングから廊下へ繋がるドアに設置してみました。
本体のデカい方を壁に、小さい方をドアに設置。
▼扉を閉めた時にセンサー間が1.5cm以内になるように設置しましょう。
2cm以上離すと、開放状態となる。
これで設置は完了。現在の開閉状態は、スマホアプリから簡単に確認できる。
ホームハブの設定方法はこちら
通常ならBluetoothの通信範囲でしか活用できないが、Apple TVなどをホームハブに設定している環境であれば外出先からもドアや窓の閉め忘れをチェックできる。
Koogeekアプリで確認
▼扉を閉じている状態
ドアセンサーアイコンに「Closed」と表示され、タップすると「Detected(閉鎖状態)」となる。
▼扉を開いている状態
ドアセンサーアイコンに「Open」と表示され、タップすると「Not Detected(開放状態)」となる。
Detailボタンから、履歴やバッテリー残量が確認できる。過去100件分の開閉履歴が確認できるぞ!!
Appleホームアプリで確認
設定はKoogeekアプリを利用したが、Appleホームアプリにもアクセサリが追加されている。こっちもチェックしていきます。
見え方は同じような感じ。Siriによる開閉状況チェックとかもできる。
▼開放状態も同様ですね。
▼アイコン長押しで設定画面を開き、プッシュ通知を設定できる。
Koogeekアプリのように履歴情報はチェックできないものの、通知設定ができる。ホームハブ設定があれば、自分が家にいないときのみ通知するみたいな細かい設定ができる♪
▼HomeKitデバイスのオートメーションも便利に使えるが、こちらもホームハブ設定が必要。
例えば、廊下ドアを開けたら、廊下のHue照明がつくように設定できる。いつでも照明がつくのは微妙なので、時間指定したり、ついてから3分後にオフにするみたいなことをしている。
最後に
開閉センサーデバイスは、使い方いろいろです。取付簡単でスマート化が捗りますね♪
最近は気温が高まり外出先から自宅のエアコンを起動する機会が増えており、リビングのドアとか窓を閉めてあるか不安だった。こういった場面でも役立ちそう。以前に、日本製のLeafee magという似たようなセンサーデバイスを紹介しました。今回のKoogeek製は、HomeKit対応アクセサリであるメリットが大きいですね。
通販サイト「TOMTOP」では、Koogeekなどの面白くて使えるガジェットを多く取り揃えています。ぜひチェックしてみてください。→Koogeek製品をチェック
▼Koogeek ライトリボン
▼Koogeek スマートコンセント
▼Koogeek スマートソケット
それでは、良いスマートライフを。