どうも、こんばんは。
iPhone6[16GB]で容量難民のCHASUKEです。
16GBって本当に辛いですよ〜。
写真はすぐに消さなくちゃいけないし、必要最低限の音楽やアプリしか入れとけないし..(;_;)..
でも大丈夫です♪
『自宅内NAS』にがっつり溜め込んでますので!
ちなみにパソコンも内臓ディスクは最低限のものです。
このNASを使いこなして?、快適にやりくりしています♪♪
まず、『NAS』って?
『Network Attached Storage』の略なんです。
知ってましたか?いや、どうでもいいですw
ネットワークに接続して使えるハードディスクのことです♪
私の周りの人がよく使っている「外付けハードディスク」と今回の主役「NAS」を比較してみるとイメージしやすいかもしれません。
外付けハードディスクは
[外付けHDD本体-USBケーブル-PC]
↑↑のように接続して1対1で使用します。
ディスクを使用したい場合はHDDの接続を付け替えて利用する必要が有ります。
それに対し、NASは、LANケーブルで接続します。
[NAS本体-LANケーブル-無線ルータ(又は、アクセスポイント)---インターネット(WAN)]
↑↑のように接続することで、無線ルータにアクセスできる端末(パソコンやスマホ)からハードディスクにアクセスが可能になるんですぜ!
↓↓ネットワークHDDと呼ばれてるのはコレです。BUFFALOなら2TBで2万円ほどで購入できます。
『NAS』の良いところ◎
無線ルータに接続できる複数のパソコンやスマホでディスクを共有利用が可能となります。これが『NAS』を利用する最大の利点です。
自宅内に設置した無線ルータやアクセスポインタにアクセスできるのは、電波の届く範囲でパスワードを知っている人のみなので、まさに『自宅内NAS』といえるでしょう!!
パーソナルクラウドとも呼ばれるみたいですね^^こっちの呼び名のがカッコイイww
出先から『自宅NAS』にアクセスできる?
では、自宅無線ルータの電波が届かない外出先でNASにアクセスできないのか?
結論から言うと、、、できます。
インターネット側から自宅内にある無線ルーターにアクセスした際に、自宅内NASへのアクセスを許可するような設定にしてやればできます。何やらよくわからんですよね。。。
しかし、バッファローなどのNAS製品は付属のソフトやアプリから上述のよくわからん設定をボタン一つでポチッとするだけで簡単にやってくれます!!
だが、この設定はセキュリティ上に不安要素を残してしまうため、利用していません。まぁ問題ないとは思いますが。そこまで必要に迫られてませんので。
どうしても出先で使いたいデータがある場合は、DopboxやGoogleドライブなどの無料で利用できるオンラインストレージサービスを利用しています。
私が思う外部クラウドがメインに出来ない理由
最初からDropbox等のオンラインストレージだけ利用すれば良いじゃん!って思うかもしれませんが、デメリットもあります。
・無料で使える容量が少ない
→例えばDropboxは基本2ギガまで。それ以上は月額有料となるんです。私の自宅で使用しているNASは2テラありますが、2万円ほどで購入できました。もちろん月額無料。
・いつサービスが廃止されるかわからない
→人気の外部クラウドである「copy」も最近サービス終了を発表しましたね(><)
・セキュリティに不安要素がある
→会社が管理しているNASなのでそこら辺はしっかりしているとは思いますが、大企業の有益な情報も保存してあり、
ハッカーによる攻撃が絶対ないとは言えません。自宅内のNASで自分のデータだけを保護できた方が安心できますよ。
激ヤバな写真とか?保管している人は注意が必要かも?ww
・不具合発生の場合は使用できない。
→通信エラーや障害などでNASにアクセスできないとなると、自分じゃどうしようもありません。復旧を待つのみです。
『自宅内NAS』活用方法!!
データを一箇所に管理できますので色々と便利になりますよ◎
パソコンやスマホはもちろんのこと、ネットワーク接続可能な「DLNA対応」などと呼ばれる製品であるテレビやレコーダー、オーディオから家族みんなの写真や音楽をそれぞれの端末に保存することなく共有できます。
例えば、、友達から「旅行の時の写真見せて」などと言われた時も、いちいちパソコンを起動する必要はなく、スマホや大画面テレビからアクセスしてたくさんの写真を見せてあげることができます。
他にも、、iTunesでは自動的にNAS内に保存した音楽ファイルを認識し、再生することができるので便利ですよ♪
私の場合、複数PCを所持しており、持ち運んで使用するモバイルPCと固定の場所に設置しているPCでの両方で同じデータを使用できてるってことが幸せなのです。
というわけで、自宅で使用する家電はDLNA対応製品で揃えてます。いとうあさこさんは置いといて、こんな感じ!!
▼テレビはコイツ。
▼ブルーレイレコーダーや、
▼ネットワークオーディオはコレ。
次回は
私の自宅で設置しているNASを参考に、接続方法を紹介したいと思います。
それでは!!
[2016.3.19追記]
https://chasuke.com/nas_setting_myhome/