どうも、CHASUKEです。
PCモニター用のディスプレイで地上波テレビ番組が見たい!
ということで、やってみました。
チューナーが内臓されていないディスプレイから地デジ番組を見る方法はいくつかあります。
今回は『nasne(ナスネ)』と『Amazon Fire TV Stick』を使った方法を紹介します。
- モニター付近にテレビアンテナがない
- 訳あってテレビが使えない
- そもそも家にテレビがない
- Fire TV Stickでテレビが見たい
など、普段から使ってるPCモニターでテレビ見えたら最高なんだよなーっとお考えの人のご参考になれば幸いです。
PCモニターからテレビを見るために必要なもの
- Amazon Fire TV
- Sony nasne
当たり前の話になってしまいますが、Fire TVも、nasneもネットワーク経由で利用するため、インターネット環境は必須です。
Amazon Fire TVのラインナップ
Fire TVは、モニターにHDMI端子を挿すだけでプライムビデオ、Hulu、Netflix、AbemaTVなどの動画配信サービスがお使いのテレビやモニターで楽しめる便利なドングルです。これ1台でネットワーク対応できます。また、GoogleのCromecastのようにスマホ経由の使い方ではなく、付属リモコンから単体利用できのもポイントです。
▼Fire TVには、現在3つのラインナップがあります。テレビを見るためには、どのモデルを選んでもOKです。
- Fire TV Stick
- Fire TV Stick 4K
- Fire TV Cube
どれもモニターをネットワーク化できるという意味では同じですが、4K対応やアレクサ対応という違いがあります。
▼僕は最もスタンダードな『Fire TV Stick』を使ってます
▼PCモニターが4K対応であれば、『Fire TV Stick 4K』を選ぶのが良いです。少し価格も上がります。
▼さらに、HDR対応・音声のアレクサ対応しているのが、最上級モデルの『Fire TV Cube』です。
nasne(ナスネ)
nasneとは、SONYが販売しているのチューナー内臓型ネットワークレコーダーです。
現在はメーカー生産中止となってしまったので、在庫が無くなる前に手に入れとくのがおすすめ。
スマホを使ってテレビをリアルタイム視聴や録画番組を見たりが可能です。写真や動画を保存してメディアサーバとしての使い方もできます。
薄型サイズで、置き場所に困らないレコーダーです。よくプレイステーションと一緒に使うものと勘違いしている人がいますが、単体で使えます。

Nasneにこだわらずとも、他にも対応するネットワーク機器はあります。代わりとなるレコーダーリストをチェック!
nasneの有線LANを無線LAN化する
nasneは、なぜだかわかりませんが、無線LAN機能が搭載されていません。
賃貸マンションではルーターを置く場所が限られ、そこからLANケーブルを伸ばして接続する必要があるので、めっちゃ厄介です。
しかし、これを解決してくれるアイテムがある。
それが『イーサネットコンバータ』
このイーサネットコンバータを使えば、有線LANポートしかない家電を無線LANに変換することができます。
▼僕が今使ってるのは2000円で買える中継器(コンバータ)「TP-Link TL-WA850RE」です。
設定方法などはこちらの記事にまとめてます。
PCモニターからテレビを見る方法
上記の仕組みでnasneの映像をモニターに表示しています。
nasneにあるテレビ番組データは著作権保護規格で守られているため、映像を視聴するためにはDTCP-IP対応プレーヤーアプリが必要となります。
Fire OSアプリ『DiXiM Play Fire TV版』を利用します。
「DiXiM Play」アプリをインストール
アプリは無料でインストールできます。
Amazon.co.jpリンクからポチッとすれば、お手持ちのFire TVに無料でインストールされます。便利ですねー。
▼Fire TVを起動して「DiXiM Play」アプリを起動
DTCP-IP対応プレーヤーからテレビ番組を視聴するには、月額108円の有料ライセンスが必要となります。
毎月のライセンス料が気になる方は、買い切り1300円プランもあるので、こちらがおすすめ。
買い切りでFire TVをテレビ化できるならお得ですよね。
▼Fire TV版ライセンスを購入する。
「いきなりお金を払うのはちょっと。。」
という人は、無事に視聴できるか1分間だけお試し視聴ができるのでご安心を。
▼ライセンス購入方法はこちらから。
「DiXiM Play」でテレビを見る方法
アプリを起動すると、ホームネットワーク上にある共有サーバがリストで見えます。
▼nasneを選択
▼ビデオを選択
▼ライブチューナを選択。
▼地上デジタルを選択。
地上デジタルを選ぶと、チェンネル一覧が表示されます。
▼これで地上波のテレビ番組が見えますね。
心配だった画質ですが、カクつくことなく普通に見えています。
こんな簡単にテレビが見えるようになるとは!
「DiXiM Play」で録画番組を見る方法
ビデオからnasneで録画したテレビ番組を見ることもできます。
ジャンルからも探せるので、撮った番組が探しやすいです。
▼いい感じです。
こちらも問題なく視聴できました!
ホームネットワーク上のNASにアクセス
我が家では、撮った写真をNASに全てあげて家族間でいつでも共有できるようにしています。
DiXiM Playアプリを使えば、メディアサーバ(NAS)に保存しているデータにもアクセスできます。旅行のときの写真や動画もサクッと見えるようになります。
サクサクと写真も読み込めてます。
最後に(まとめ)
nasneとAmazon Fire TV Stickの合わせ技で、PCモニターからテレビ番組を視聴することができました。

「Fire TVでテレビ番組が見たい」
「nasneをPCモニターから視聴したい」
「テレビがみたいけどアンテナが近くにない」
という方に、是非おすすめな方法です。
▼PCモニターだけでなく、プロジェクターやモバイルモニターを利用しても同じことができますね。
https://chasuke.com/dbpowerpro/
それではまた。