Wi-Fiルーター

2000円の中継器でソニー「nasne(ナスネ)」を無線接続する方法

どうも、CHASUKEです。

そこら中で録画番組や地上波テレビの視聴が可能になるネットワークレコーダー『nasne(ナスネ)

CHASUKE
めちゃくちゃ便利ですよね。もう3年近く愛用してます

 

そんな「nasne」は無線WiFiに対応していない

基本的には無線ルーターとアンテナ端子の2つをnasneとケーブル接続する必要があります。つまり、無線ルーターとアンテナ端子が離れている場合、LANケーブルが部屋を横断することになるのだ

CHASUKE
賃貸マンションの我が家は、まさにこれでした

 

この問題を解消してくれるのが、イーサネットコンバータ機能付きの中継器です。これを使うことでnasne設置の自由度がグーーンと広がり、ケーブルレスになります。

▼現在は、中継器を使って無線ルーターから離れた場所に設置できています。

nasne本体は細っそりした形体で目立ちにくく、アンテナ端子さえあれば押入れ等への収納も可能です。

さて、今回は中継器のイーサネットコンバータ機能を使って、nasneを無線接続する方法を紹介します。

中継器(イーサネットコンバータ機能)とは

中継器とは、無線ルーターから飛ぶWiFi電波の範囲を拡張できる機器です。

無線ルーターと中継器はWi-Fiで通信するのでケーブルは不要。イメージは以下の通り。

左:無線ルーターのみ 右:無線ルーターと中継器

 

また、イーサネットコンバータ機能付き中継器にはLANポートがあります。無線非対応のnasneであっても近くに置いた中継器とケーブル接続してネットワークにつなげます。

CHASUKE
イーサネットコンバータで、部屋を横断するLANケーブルを無線化できるのだ!

2000円で買える中継器「TP-Link TL-WA850RE」

TP-Link社の中継器を購入しました。買ったのは最安モデル。

無線WiFiルーターといえばTP-Linkと言うくらい定評のあるメーカーです。

ちなみに、我が家のメインのルーターもTP-Link製です。

コスパ抜群で高性能な無線ルーター『Archer C2300』を導入!!

続きを見る

 

本体をチェック

▼パッケージ内容は以下の通り。

3年保証がついて、格安の1,970円です。

 

▼壁コンセントに直挿しして使えます。

 

▼本体の下にLANポートがあります。これが大事です。

このLANポートとnasneを接続すればOKです。

 

スペックは?

無線規格はIEEE 802.11nの300Mbpsと低めのスペック。ですが、用途としては、100MbpsのLANケーブルでnasneと接続するだけ

中継器を上位機種にしても有線LANポートは100Mbpsまでなので、意味がありません。最安モデルですが、必要十分なモデルです。

中継器の設置場所を考える

さて、どこに中継器を置きましょう。

中継器はコンセントに直挿しできるタイプです。しかし、モノに溢れた我が家に余ったコンセントはないw

仕方がないので、延長ケーブルを購入して、壁挿しできるようにしてみました。

 

最終的にこうなった

最終的に、テレビボードの側面に直挿しできるコンセントが用意できました。

電波が少しでも良くなるように、無線ルーターに向けて設置しました。すっきり大満足♪

 

設置する際に使ったモノ

延長ケーブル(電源タップ)

まず延長ケーブルとして、スイングプラグでほこり防止キャップなど、機能性のある電源タップを購入。

これ1mで260円。かなりコスパが良いです。

 

壁貼り用のマジックテープ

続いて、電源タップを壁にペタッと貼り付けたいので、両面テープ付きのマジックテープを購入しまいた。

別に3Mの両面テープでもよかったんですが、電源タップを手軽に付け外しができるようにマジックテープにしました。

マジックテープは超強力なので、剥がれて落下する心配はない。

 

コンセントキャップ

コンセントが上向いちゃうので、コンセントキャップで無駄にホコリ被るのを防ぎます。

僕が選んだのは、引き手のおかげで、付けやすくて外しやすいコンセントキャップ。

ウチの1歳になるベビーが、コンセント周りで遊んで危険なので、多めの24個セットを購入。

中継器「TP-Link TL-WA850RE」の設定

いよいよ、親機の無線WiFiルーターと中継器を通信させます。

いくつか接続する方法がありますが、一番簡単なのが「WPSボタン」を使う方法です

CHASUKE
僕はこの方法で2分で設定完了したよ

 

▼操作はこの図の通りで、それぞれのWPSボタンを押すだけ。

 

step
1
無線WiFiルータのWPSボタンを押す

我が家の「TP-Link Archer C2300』は側面にありました。

WPSボタンがない機種もあるのでご注意を。

step
2
中継器のWPSボタンを押す

中継器側は下部にある青ボタンがWPSボタンになります。2分以内に押しましょう。

 

しばらくすると、青色インジケータで円の右側部分(電波マーク)が点灯した。

これで、無線ルーターと中継器が通信可能になった。

あとはLANケーブルでnasneと中継器をLANで繋ぐだけです。簡単。

もし、円の右半分にランプがつかない(電波が弱い)ならば、親機である無線ルータにもう少し近づける必要があります。

ネットワーク機器管理アプリ「TP-Link Tether」

TP-Linkの製品は、スマホの管理アプリ「TP-Link Tether」で接続状況や設定変更が簡単にできます。

例えば、先ほどの中継器の青く光ったLEDが眩しいと感じたら夜間設定ができます。

便利ですねー。

nasneのLEDインジケータが橙色に点滅する

実は、前からイーサネットコンバータによりLAN接続をしていたのですが、調子が悪かったんですよね。

▼頻繁に、nasneのLEDインジケータがオレンジ色に点滅(IPアドレスが取得不可)してアクセス不可状態に..

CHASUKE
いざ使おうと思った時に、アクセスできないとめっちゃ悲しい..

以前使ってた機器が寿命だったのか不良品だったのかは謎ですが、TP-Linkに買い替え後は良好そのもの

しばらく経ちますが、2000円のTP-Link最安モデルでも十分安定して使えています

nasne以外にも使える

今回は無線非対応のnasneを例に使いましたが、この方法ならnasneに限らず非無線対応のあらゆる製品に適用できます

例えば、我が家のブルーレイレコーダー「BDZ-EW500」という少し古めのモデル。無線対応なのですが、なんと専用の無線USBアダプター「UWA-BR100」が必要です。

▼通信設定で「無線LAN」を選ぶとこんな画面に。

実はこのアダプターは生産終了してます。メルカリでも高値で取引されています。

これも今回の中継器を接続して、「有線LAN」から設定すれば、問題は解決です。これで、リビングのレコーダーに録画した番組を寝室のテレビ、iPhoneでベッドの上からみることができます。

UWA-BR100は1万円程と高いですが、TP-Linkの格安モデルなら2000円です

最後に

中継器のイーサネットコンバータ機能で、nasneを無線化してみました。

格安モデルでしたが、安定してサックサクにiPadから地デジ放送や録画番組が見えるようになりました♪

CHASUKE
本当に便利な世の中です

アンテナ端子と無線ルータの位置で困っている人は、是非参考にしてみてください。

それではまた。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com