どうも、CHASUKEです。
iOS13.1に伴い、iPhoneでNFCタグをトリガーとしたオートメーション機能が使えるようになりました。
これがめっちゃ面白いんですが、言葉で言ってもよく伝わらない。
▼こんな感じのことができます。
https://twitter.com/chasuke__/status/1180702940312436737
上の動画だと、NFCの一種であるFelica対応の交通系ICカード「PASMO」を使って、テレビをON/OFFしてます。
スマートスピーカーがあれば声で家電操作ができる。けれど、NFCタグにiPhoneを近づけるだけで、決まった操作ができるのも意外と便利です。
ということで、本記事ではiPhoneを使って、NFCタグに近づけてオートメーションさせる方法を紹介します。

NFCとは
Wikipediaには、このように書かれてます。
NFC(Near field communication)はRFID(Radio Frequency IDentification)と呼ばれる無線通信による個体識別の技術の一種で、近距離の無線通信技術を統一化した世界共通の規格である。ICチップを内蔵したNFCタグをNFCのリーダ・ライタ機能を有する機器で読み取ったり書き込んだりする。

という事で、NFCタグを購入してみた。
Android搭載スマートフォン用とあるが、iPhoneでも使えるようになったのです。
購入したNFCタグは、サンワサプライの10枚で1,000円弱ほど。こちら。
▼中身はこんな感じ。
親指サイズのNFCタグシールが10枚入ってます。シールなので、壁や机にペタペタ貼れるのが超便利。
▼外観からはただのシールにしか見えない。
古いiPhoneでは使えない
iPhoneとNFCタグがあれば、使えると思いきやそうではない。
NFCオートメーションが使えるのは、下記のiPhoneに限られます。
対応機種
- iPhone11
- iPhone11 Pro
- iPhone11 Pro Max
- iPhone XS
- iPhone XS Max
- iPhone XR

NFCタグを使ったオートメーションの作り方
実際にNFCタグを使ったオートメーションを作ります。
ショートカットアプリを使うので、見当たらない人はインストールしましょう。
NFCをトリガーとして、今までのショートカット機能が使えるので、かなり幅広く使えます。
今回は例として、「カップラーメンのための3分間タイマー」を作ってみます。NFCタグにiPhoneを近づけて、タイマー3分間で起動する単純なものです。
▼とりあえず、お湯を注ぐときに近くにある冷蔵庫に1枚ペタっと。
NFCタグは特に何も書き込む必要はない。これで準備完了。
▼ショートカットアプリを開き、オートメーションタブで新規に追加します。
個人用オートメーションを作成を選ぶと、トリガーとなる項目がズラりと表示されます。
今回は、下の方にある「NFC」を選びます。

▼トリガーとするNFCタグに、iPhoneを近づけてIDを覚えさせます。
購入したNFCタグは読み書きできるタイプですが、もともと持っているID情報を使うので、何も書き込む必要はありません。そのまま貼って、読み込ませればOKです。
次にアクションの設定です。
見ての通り、アクションには多くの選択肢があります。
例えば、Appボタンから、TwitterやLINEアプリを選んで、操作を自動化できます。
家電操作であれば、Nature Remoが使えるので、簡単にテレビやエアコン、照明操作をアクションに設定できます。ホームアプリにある家電や、別のショートカットの呼び出しなど、何でも自由に出来そうです。
他にも、スクリプティングボタンでは、よりプログラミングチックにIF文が使えます。SSH経由でラズパイに置いたスクリプトの起動も簡単に実現できます。
さらに、アクションは複数指定できるので、1タグで複数の動作をさせられます。
今回は、単純にタイマーを3分間セットするだけなので、検索で「タイマー」を探して、3分にセットしてます。
最後の「実行の前に尋ねる」をオフにしておくと、スムーズにアクションを実行できます。
これで完了です。
▼設定したNFCタグに、iPhoneのヘッドを近づけてみると、すぐ反応しました。反応良いですよ!
このように通知が表示され、裏でタイマーが起動されます。
iPhoneのロックを解除しないと使えないのでご注意を
▼Siriにタイマーを確認すると、ちゃんと動いてました。
NFCタグ、、面白れぇー!!!!!
最後に(まとめ)
iOS13.1から使えるNFCをトリガーにしたオートメーションを紹介しました。
冷蔵庫に貼った3分間タイマー以外にも、食卓だったり、ベッドだったり、まったりするソファだったり、いろんな所にNFCタグシールを貼りまくってます。これ、しばらく遊べそうです。
▼10枚を使い切りそうなので、追加購入するかも..
冒頭でも書いたように、わざわざNFCタグを買わなくても、Felica対応の交通系ICカードがあればサクッと試せます。食卓に座ったら、会社のデスクに座ったら行う、いつものアレを自動化してみてください!
ではまとめです。
- iOS13.1以上
- iPhone XS/XR以上の端末が必要
- Felica対応の交通系カードでOK
- NFCタグの自動化は便利
それではまた。