スマート製品

リアルタイムに電気使用量が見える『Nature Remo E』の使い方・レビュー!!

どうも、CHASUKEです。

使わない日はないと言えるほど、使いまくってるのがスマートリモコン「Nature Remo

リモコン信号を登録し、スマホから手軽に家電を操作できます。また、APIが公開されている拡張性の高いスマート製品です。

CHASUKE
スマートスピーカーから家電の音声操作も可能にします。

 

そんな便利なスマートリモコン「Remo」と同じアプリ上で、スマートメーターなどの操作・監視ができる「Nature Remo Eが発売されました。

Nature Remo Eは、スマートメーターと連携し、リアルタイムに自宅の電気使用量を見ることができるスマート機器です。しかも、設置はコンセントに挿すだけで、工事不要です。

気になっていた製品だったので、すぐに購入して自宅で使ってみました。

ということで本記事では、Nature Remo Eの紹介と合わせて、実際に使用してみたレビューを書いていきます。

CHASUKE
敷居の高かった自宅のエネルギーマネジメントを手軽に行えるアイテム!

Nature Remo Eとは

スマートリモコンのNature Remoは、家電を遠隔操作できる超便利アイテムです。

では、Nature Remo Eは自宅の電気使用量が見えて、何が便利なのだろうか。

▼それがわかる1分ほどの動画がこちら。

Nature Remo Eを使うメリットの1つとして、動画にある通り、家電のリアルタイムな稼働状況の確認に使えます。

電気量を計測するスマートメーター以外にも、太陽光、蓄電池、ECHONET Lite家電との連携も可能です。

Nature Remo Eのラインナップ

エネルギーマネジメントハブ「Remo E」のラインナップは、2種類あります。

実機レビューの前に、モデルの違いや選び方を説明します。

 

Nature Remo Eのモデル比較

 Nature Remo ENature Remo E Lite
発売日2019年12月17日2020年4月28日
税込価格32,780円16,280円
対応機器太陽光発電システム
蓄電システム
スマートメーター
ECHONET Lite家電
スマートメーター
サイズ67 × 43 × 38mm同左
重さ約75g同左

Remo E」では、太陽光や蓄電池、スマートメーターと連携し、それぞれ状況をリアルタイムに確認できます。

さらに、スマートハウスの推奨規格「Echonet Lite」機器のコントロールにも対応します。これまでの「Remo」で操作していた家電と同一アプリで使えるのが便利なモデルです。

CHASUKE
本格的なエネマネ対応モデル!

 

それに対し、「Remo E Lite」で出来るのはスマートメーターの連携のみ。

スマートメーターはどの家庭(※2024年までに全取替中)にもあります。これに接続することで家庭内で利用する電気量を確認できます。

CHASUKE
どの家庭でも使えるエントリーモデル

 

Nature Remo Eの選び方

以上を踏まえ、太陽光パネルや蓄電池を今後使う予定がない人は「Nature Remo E lite」が最適です。

とか言ってる僕の家は、賃貸マンションなので太陽光パネルもなければ、当然蓄電池もない。けれど、現在建設中のマイホームには太陽光パネルを設置する予定なので「Nature Remo E」を選びました。

CHASUKE
早く使いたかっただけってのもある

Nature Remo Eの外観・サイズ感

こちらが「Remo E」のパッケージ。

CHASUKE
Smart Energy Hubって言うみたい..

 

▼パッケージ内容は本体と取説のみ。

 

▼サイズは「67 × 43 × 38mm」で、重さは75gとなってます。スマートプラグに似たサイズ感。

スマートリモコンのRemo同様に、白を基調としたかなりシンプルな外装です。

白い壁紙に馴染みそうです。

 

▼背面はプラグになってます。

特に工事は不要で、本体をそのままコンセントに挿し込んで使います。

 

▼側面にリセットボタンが1つある。

全体でボタンはここにあるだけ。

 

▼コンセントに挿すと、ちょうどNatureロゴの横にあるLEDランプが光ります。

さて、実際にセットアップして使ってみます。

我が家にはスマートハウス機器はないので、スマートメーターの連携のみですが..

Nature Remo Eとスマートメーターを連携してみた

我が家にある対応機器はスマートメーターだけ。これをNature Remo Eと連携します。

▼下記の手順で設定します。

  1. Nature Remo Eをアプリに追加
  2. スマートメーター機器の追加
    ※事前にBルート利用申請が必要

Remo Eとスマートメーターを連携させるには、電力会社へBルートサービスの利用を申請し、IDとパスワードをもらう必要があります

申請には1週間ほどかかるので、事前に申請を済ましておくとスムーズです。

メモ

電気使用量の連携ルートについて、「スマートメーター→電気を売る電力会社」をAルートと呼ぶ。また、「スマートメーター→電気を使う需要家」をBルートと呼ぶ。

CHASUKE
電力会社によって申請が違っぽいのでご注意を!

 

Nature Remo Eの追加設定

冒頭でも述べた通り、僕は既にRemoユーザーなので、2台のRemoを登録している。

▼専用アプリのデバイス登録から「Remo E」を追加します。

追加は、先にスマホとBluetooth接続し、Remo EにWi-Fi設定の手順で行われます。

CHASUKE
全てアプリ内で手順が表示されるので、それに従うだけ!

 

▼Bluetooth接続でデバイスが検出されてから、Wi-Fi設定する。それだけで、ダウンロードが始まり設定が完了します。

これで「Remo E」がアプリに追加されました。驚くほど簡単ですね。

続いて、スマートメーターと連携します。

 

スマートメーター機器の追加設定

こんな感じにデバイスに「Remo E」が追加されてます。いつの間にか下部には「エネルギー」タブが増えてました。

右上の家電の追加ボタンから「スマートメーターを追加」を選び、申請した「Bルート認証ID・パスワード」を正確に入力します。

Bルート申請したのは、もう2年前の話です。僕の住む地域の電力会社では、申請したらハガキでIDとパスワードが送られてきました。

ちなみに僕は試せないけど、Echonet Lite機器もこちらから追加できそうです。

メモ

画像3枚目で「登録済みのスマートメータ..」と表示されてるように、同時に複数台と接続ができないようです。僕の家では別途自作したスマートメーター連携機器があるのだが、これが邪魔してエラーに。自作機を一旦電源OFFして再登録したら追加できました。

同時接続について

サポートに問い合わせてみると、やはりスマメは基本1台しか通信できないとのこと。そのため、既にHEMS等でBルートサービスを利用してる場合、Remo Eにて認証を行うとHEMSからはデータが取得できない可能性があるのでご注意ください。詳しくは電力会社に要確認。

 

リアルタイムな電気使用量が見える!

ジャーン!!

エネルギータブを確認すると、リアルタイムな電力値が表示されてました。

424wでした。

そんで、寝ようとデスクトップPC電源をポチッと切ったら、100wほどカクっと下がりました。

CHASUKE
リアルタイムに見えるって面白い

 

▼過去の記録はグラフとして、確認できます。

エアコン稼働中で1000w超

けどけど、グラフはかなりざっくり

過去日はスライドして全て確認できるのは良いけど、タップしたら日付や電力値が確認できるとか工夫して欲しいところです。

 

【追記 グラフ表示が改善】

現在はグラフ表示が見やすくなってます。

晴れの日

雨の日

CHASUKE
太陽光付きの家に引っ越し、売電もグラフ表示できています。

いろんな意味で今後に期待(電力API提供開始)

スマートメーターから電気使用量を取得できた。

取得した電力値を使って何ができるんだろうと思ってワクワクしてたけど、今(2019年12月現在)のところ、出来ることは可視化だけのようだ。同じアプリ上で使えるだけで特に連携はできません。

冒頭の動画にもあった通り、外出先でエアコンの消し忘れに気付いて、Remo経由で消すなどの使い道があります。

しかしながら、照明やテレビなど、どの家電が付いたままになっているのか明確にはわからない。すべて今後のアップデート次第ですが、もしかしたらAI技術の発達で、電力値のみで家電の稼働状況が把握できるかもしれない。そうなれば、ルール機能で、使用電力量オーバーを防いだり、切り忘れによる自動オフ、通知などが期待できます。

【追記】オートメーション機能で電力量が指定可能に。

CHASUKE
IFTTTのトリガーでは、まだ指定できないようだ

スマートリモコン「Nature Remo」の良いところは、公開APIやIFTTT、スマートスピーカーなどの拡張性。「Remo E」も同様に拡張性の高いデバイスになって欲しいですね。

 

【追記】Remo Eの電力APIでスマートメーターの情報が取得できるようになりました。

RemoのAPIを使って、機器情報を取得すると、アプリに追加したスマートメーターの電力情報が取得できます。

▼取得できるのは下記6種類になります。

  1. 瞬時電力計測値
  2. 積算電力量計測値(正方向)
  3. 積算電力量計測値(逆方向)
  4. 係数
  5. 積算電力量単位
  6. 積算電力量有効桁数

 

▼このAPIを使ってグラフやアラートを作成してみたので、使い方等を含め、興味のある人は下記記事を参考にして下さい。

【Nature Remo Eの電力API使い方】電力使用量グラフ化・アラートの仕組みを作ってみた!

最後に(まとめ)

Nature Remo Eを購入して、試してみました。

まだ出来ることは少ないですが、リアルタイムに電気使用量を確認できるのは面白いし、数値は家電の消し忘れや、節電の気付きにもなるので役に立ちそうです。また、コンセントに挿すだけで手軽に導入できるのも良いですね。

太陽光パネルやエコーネットライト機器をお持ちであれば、Nature Remo Eを。そして、自宅の電気使用量をリアルタイムに見たいだけなら、Nature Remo E Liteで十分です。

アップデートがあれば、随時更新していきます。それではまた。

▼電気使用量だけならこっち。

将来的に連携予定のスマートリモコンNature Remoのレビューはこちら。

家電を遠隔操作できるスマートリモコン「Nature Remo」を徹底レビュー!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com