ソニーストアで行われたVR体験会にて、あからさまな不審人物になってしまった@chasukeでございます。
行ってきましたよ、PSVR(プレステーションVR)の体験会に。
率直な感想ですが、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着後、ヘッドフォンで耳をふさいだ瞬間からの没入感がすごかった。一瞬で現実世界がシャットアウトされました。上下左右を見渡した時の映像のなめらかさが一層そこにいる感を高めます!!
体験時間は5分間でしたがあっという間に終わってしまった。かなりクルクル見渡したが、いわゆるVR酔いは一切なかった^^
外側のハードは高級感があるものの、個人的にはデザインがややダサく思ってしまう。オールブラックとかのがカッコいいのに。けれど、既に発売されているハイエンドなVRマスクと比較しても、5万円はかなりお値打ちだと体験してみて感じた。VRに興味がある人は買いだと思う◎
先日、ソニーストア名古屋でPSVR体験会にいってきましたので、レポートをしていきます。
PSVR(プレイステーションVR)とは
そもそも『VR』とは。
ヴァーチャルリアリティ、つまり『仮想現実』のことです。VRの専用HMDを装着すると、周りは一切見えなくなります。その代わりHMD内では全天球360°の仮想世界が楽しめます。
似たようなものに『AR』というものがありますが、こちらは『拡張現実』です。現実世界に仮想の吹き出しやホログラムを表示させれるので、仕事における業務効率化が期待できます。
『VR』は仮想の世界を作ることができるので、業務効率化というよりゲームなどエンタメ系の娯楽に向いてると思います。プレイステーションVRは今までテレビに向かってやっていたゲームとは異なり、体験型の新しいスタイルのゲーム機です。
既に発売されている別のハイエンドVRヘッドマウントディスプレイ『Oculus Rift』『HTC Vive』は10万円ほどします。さらにこの2台のVRを利用するためにはさらにハイスペックな10万円台のPCが推奨されているので合計20万越えです。
今回体験したPSVRの価格はゲームに必要なカメラセンサーとセットで5万円。さらにパソコンの代わりにPS4で遊べるので合計して10万円以下で道具は揃えれます♪
まぁそれでも10万ですがね。
PSVR体験会レポート
それでは体験レポート。
ソニーストア名古屋へ
名古屋の栄駅の近くマルエイのとなりのビルです。
▼ビルはガラス張りなので、体験している様子が外からでも覗けました。ワクワク。
▼いざっ。
▼入ってすぐのところに、今回の主役PSVRのヘッドマウントディスプレイがガラスケースに入ってました。意外と大きいんだな。
さっそく、店員のお姉さんに予約メールを提示して確認してもらいました。体験コーナーは、外から撮った写真でもわかる通り2コーナーありました。私が案内された方のコーナーではデモ用の『THE DEEP』を体験できました。もう片っぽの方は製品版の体験をしていました。どっちに案内されるかは運?ですが、私はこっちがやりたかったので問題ありません。
HMDとヘッドフォンを装着
係りのお兄さん?(なんでソニーのお姉さんじゃないんやっw)がHMDの装着方法をレクチャーしてくれます。
ディスプレイは前後させてピントを合わせることができました。
▼ピントがあったら頭の後ろの絞りを回してしっかり頭に固定します。
結構キュンキュンにしないとゲーム中に動いている最中にズレちゃいます。実際上とか下を向いた時に若干ズレて目がレンズに当たるような感じがしたので、結構強めに締めた方がいいと思います。
▼ヘッドフォンを付けた瞬間、現実世界とサヨナラ。
それほど重さは感じませんでした。
店員さんが記念に写真を何枚か撮ってくれました。
こんな感じに見られてたんですね。。。w
▼ヘッドフォンの種類が選べました。
ヘッドフォンは次の2種類から選べました。
①MDR-ZX660
②MDR-1A
値段は②MDR-1Aが26,000円と①の約3倍。
迷わず②MDR-1Aをチョイス。
いよいよ体験スタート
今回、私が体験した『THE DEEP』は360度を見渡せる海の絶景を楽しんだ後、巨大なサメが襲ってくるという恐怖感を仮想体験できる5分間のデモ映像です。
▼PSVR専用ソフト「VR WORLDS」として販売されています。
店員さんが『耐えきれなくったら手をあげてください。』と思わせぶりな一言w
下の図の通り、全天球360度を見渡せる他、プレイエリア内の幅や奥行きをセンサーが読み取って仮想世界の中で動くことができます。
▼センサーと僕。
ゲージの中に入って、海の中に沈んでいきます。まわりには綺麗な魚や亀が泳いでます。全方向、すごくなめらかに映像を楽しめます。
▼僕には魚たちが見えています。
しばらく、魚たちを鑑賞していると、薄暗くなってきて、魚たちがいなくなります。そこに巨大なホオジロザメ。
私が入っているゲージ(檻)がどんどん壊されていく。。。
▼サメの動きを追ってしまう。ビビってます。
▼必死にサメの動きを追いまくる。
ついにゲージ(檻)が壊されて、次襲われたら食われてしまう。
▼外側からは、こんな風に見られてました。
さすがに手を挙げるまではいきませんでしたが、しっかりと恐怖感を味わえました。そしてギリギリのところでゲージごと救出されて終了。
▼終了してHMDを外してみると、ソニーのお姉さんが。いつから見てたのだろうか。
まだボーッとしている段階で、スマホでQRを読み込んでアンケートを書く。体験会を申し込んだときに書いたのと一緒の内容だった。
▼最後に記念にステッカーとパンフレット、抽選用のチラシを頂いた。
抽選用のチラシから応募して当選したら、PSVRを購入できるようです。今現在なかなか予約できない状態なので、欲しい人は是非体験会に行きましょう。
私もまだ予約できていません。望みをかけて応募してみました。結果は月末とのこと。
こんな感じで体験会は終了しました。
朝からワクワクでソワソワしてたけど、全部で15分もかからないで終了。もう少し触っていたかったが次の人と交代(. . )
気になっていて、まだ体験できていない人は是非。
リンクはこちら。
ソニーストア名古屋 - PlaystationVR特別体験会
■2016/10/13から好評発売中です。
最後に
実のところ、初めてソニーストア名古屋に足を運びました。ストア内は、私のようなガジェット好きにはたまらない製品がたくさん置いてありました。しかもどれも実際に触れるように展示してあります。すぐに試せるって良いですね◎
その中で気になったものをいくつか。
▼壁やテーブルを使った、ポータブル超短焦点プロジェクター
こんなのあったら良いなってのが形になってます。写真のように至近距離の出力から80型サイズまでいけます。本体も小さく持ち運びやすく専用アプリやmiracastを通してスマホ内の写真や動画などもササっと出力できちゃいます。
一台欲しいですね。
▼オシャレなコンセプト動画はこちら。
プロジャクターの他には、
ネットワークに繋がるLED電灯スピーカーが気になった。
気になったというか欲しいw
フィリップヒューみたく、スマホで様々な色や明るさに調節が可能。しかもコイツはスピーカー付きで音楽も奏でる。奏でた音楽に合わせて色に変化をつけるみたいなこともできます。
こちらもソニーストアで実際に展示しています。
製品の特徴はこちら。
今回はPlaystationVRの用事で立ち寄りましたが、面白い製品がたくさん並ぶソニーストア良いです!!
これから近くを通るたびに入っちゃう気がします^^