なんだかんだ新しいラズパイが登場すると購入してしまうCHASUKEです。
今回は、ようやく日本で発売されたキーボード一体型ラズパイ「Raspberry Pi 400」を購入。キーボードはUS配列を選びました。
いつもの基板剥き出しのものとは異なり、見た目は少し可愛いキーボード。SDカードや電源を繋いで、いつもどおりに使えます。
ということで本記事では、Raspberry Pi 400の外観や初期設定を中心に、軽く触ってみた使用感を書いていきます。
Pi 400を知らなかった人を含め、ラズパイ選びの参考になれば幸いです。基板剥き出しのラズパイに抵抗があった人は、ぜひチェックを。

Raspberry Pi 400 のスペック(ラズパイ4との比較)
Raspberry Pi 400は、キーボード搭載の小型パソコン。いや、ラズパイ内蔵キーボードというべきか…。Webや動画視聴、資料作成、プログラミング学習などいろいろな用途で使えます。
個人的にラズパイ4Bとの違いが気になったので、先に比較表を作成しました。ほぼ同じ。
Raspberry Pi 400 | Raspberry Pi 4B | |
CPU | ARM Cortex-A72 Broadcom BCM2711 1.8GHz | ARM Cortex-A72 Broadcom BCM2711 1.5GHz |
メモリ | LPDDR4-3200 4GB | LPDDR4-2400 1GB/2GB/4GB/8GB |
通信 | IEEE 802.11.b/g/n/ac 2.4GHz/5GHz Bluetooth 5.0 | 同左 |
有線LAN | ギガビットイーサネット | 同左 |
映像出力 | microHDMI×2(HDMI2.0) 4k@60Hz | 同左 |
電源 | USB Type-C(5V3A) | 同左 |
USB | USB3.0×2 USB2.0×1 | USB3.0×2 USB2.0×2 |
価格はRaspberry Pi 4Bの8GBモデルとほぼ同じ1万円弱です。
▼Raspberry Pi 400の搭載ポートはこちら。
- GPIOヘッダー
- microSDカードスロット
- microHDMI ×2
- USB-C(電源用)
- USB-A 3.0 ×2
- USB-A 2.0
- ギガビットイーサネット

Raspberry Pi 400 の外観
Raspberry Pi 400のパッケージはこんな感じ。
中身は、キーボード一体型ラズパイのみ。電源やHDMIケーブルは別途用意が必要です。
キーボードは日本語配列も選べましたが、普段使ってるUS配列をチョイスしました。
サイズは286 × 122 × 23 mmで、僕が普段使ってる「Satechi Slim X1 Bluetooth Backlite Keyboard」とほとんど同じサイズ感でした。
重さは約380gほど。
▼キーボード裏に基板が内蔵されており、タイピングしやすい傾斜構造になってます。

▼背面には、ラズパイマークが。
ラズパイらしい可愛らしいカラーリングで、排熱穴が空いてますが、熱処理は気になるところ。
▼キーボードに各種ポートが並んでます。
GPIOピンはゴム製の蓋が用意されています。

Raspberry Pi 400 のOSインストール&初期設定
Raspberry Pi 400を使う前の初期設定を書いていきます。合わせて、ラズパイ初心者向けに、必要な周辺機器も紹介しています。
初期設定に掛かる時間は、待ち時間も合わせて、約1.5時間ほどかかった。時間に余裕がある時にやるのがおすすめです。
初期設定に必要な周辺機器
初期設定には、この4点セットが必要です。実際に、僕が揃えたものをリンクにしてます。

▼microSDカードに、ラズパイOSを事前にインストールしてセットする必要があります。
今回、SanDiskの32GBのモデルを使いましたが、問題なく使えています。

▼電源ケーブルは、5V×3A出力のものが必要。
先端がUSB-C端子になっているものを選びましょう。もう片方はコンセントのタイプです。
▼microHDMIケーブルは、使用する外部モニターの端子に合わせて用意が必要です。
今回はHDMIケーブルと合わせて、microHDMIポートへの変換アダプタを揃えました。
▼有線マウスはエレコムのものを使ってます。
USBの端子とケーブルを綺麗に収納して、コンパクトに保管できるのがお気に入り。

ラズパイOSのインストール方法
microSDカードに、ラズパイのOSを書き込みます。ちょっと前までは手間がかかる作業でしたが、今は公式ソフトを使って簡単にOSイメージをSDに書き込むことができます。
ダウンロードページ
MacでもWindowsでも使えます。
使い方はとても簡単。OSと書き込むmicroSDカードを指定してから、「WRITE」を押すだけです。あとは待つだけ。
今回は、OSに「RASPBERRY PI OS(32-BIT)」を指定して作成しました。

初期設定の方法
OSイメージを書き込んだmicroSDカードと電源を接続して、初期設定していきます。
▼モバイルモニターに接続しました。
電源に接続すると、お馴染みのデスクトップが表示されました。今だとお寺の壁紙です。
ですが、4Kモニターを使っているので、画面がめちゃめちゃ小さい…w
ディスプレイ設定「設定 - Screen Configuration」から「1920×1080(フルHD)」に変更すると、ちょうど良くなった。
では、設定していきます。
国設定を「Japan」にして、USキーボードのチェックをオンにします。
▼初期ユーザー「pi」のパスワードを変更できます。※デフォルト「raspberry」
空欄で次に進めば、デフォルトのままになる。
▼続いて、スクリーンの設定です。
画面の周りに黒い余白がある場合にチェックすると、画面サイズがぴったりフィットします。
▼続いて、Wi-Fi接続です。
SSIDを選んで、パスワードを入力します。
▼最後にソフトウェアの更新をして終わり。
約15分ほどかかった。
▼これでセットアップは完了。再起動すると、初期設定が反映されて立ち上がります。
あとでミスに気づいた場合は、下記のコマンドで何度でも修正できます。
$sudo piwiz

USキーボードで日本語入力する
USキーボードで日本語入力する場合には、別途ソフトウェアが必要になります。
▼ターミナルを起動して、以下を入力します。
# パッケージの更新 $sudo apt update # 日本語入力するためのパッケージ $sudo apt install fcitx-mozc # 再起動 $sudo reboot
再起動後、設定画面(設定-Fcitx設定)から日本語入力のON/OFFキーを変更できます。
デフォルトは「Ctrl+スペース」です。

▼キーボードの打鍵感は、可もなく不可もなく。
コンパクトにタイピングができます。
ブラウジングは少し読み込み表示が遅い気もするけど、全然使えます。当ブログもばっちり。
YouTube(1080p画質)再生も全然問題なし。
気になってた動作音は問題なし。とても静かに使えます。動画再生する程度なら、熱が籠ってる感じはなく、裏がほんのり暖かくなるくらい。

普通のパソコンのように使える
Linux系OSではあるが、デスクトップが用意されて、普通のパソコンのように使えます。
キーボードの「F10」が電源ボタンになっており、F10キーで電源ON、Fn+F10キー長押しで電源OFFと操作ができました。
ネットや動画、ポータブルSSDを接続して、データのやりとりも問題無しです。
キーボード一体型のメリットが薄れるが、常時起動のサーバーとして活用することも可能です。

お絵描きソフトで絵を描いたり、もう、なんでもできますね。
# インストールコマンド $sudo apt install tuxpaint

Raspberry Pi 400 のレビューまとめ
以上、Raspberry Pi 400を購入したので、初期設定の方法と触ってみた所感を書きました。
キーボード一体型という面白さに惹かれて、あまり目的を考えずに衝動買いしてしまったが、なかなか使える印象です。子供と一緒に遊びながら使っていこうと思ってます。
