どうも、CHASUKEです。
はい、これ我が家のリビングの天井です。
我が家の照明は、赤外線リモコンで操作できるので学習リモコンを使ってGoogle HomeやAmazon Echoから音声操作できるようにしてます。
だが、天井に照明が2つ付いている場合、学習リモコンから発せられる赤外線信号が2台同時に反応してしまうことがあるわけです...
んで、「それぞれ操作するには学習リモコン2ついるじゃん。困ったなぁ〜。」とか思ってたんですが、照明器具ってチャンネル切替できるんですねー。知ってる人からしたら当然かもしれませんが、気づかなかったw
そんな話です^^
知ってる方は素通りしてくださいm(_ _)m
チャンネル切替スイッチの有無を確認
これ照明リモコン(KOIZUMI製)なんですが、中央付近にCH1とCH2が切替スイッチがあるじゃないですか!!
あんまり気にしてなかったけど、これを切替して送信する赤外線信号を変えるわけですね^^
照明器具側のスイッチを切替
カバーをボロンッと外してやって、中身を確認。
▼よく見たらココにスイッチがあった。
これで受信する赤外線信号を切り替えれるわけですね。
別々に照明オン/オフできた
我が家では、部屋の両端にテレビとデスクトップPCが置いてあります。
Amazon EchoやGoogle Homeに登録している学習リモコン情報をそれぞれ変更してやります。これがけっこう手間ですね。
▼さぁ、アレクサでテストします。奥側がテレビの照明です。
「アレクサ、テレビの照明をオンにして!!」
▼ピッ。
おおぉ。
できた^^
最後に
照明が干渉して音声操作が微妙な方は、是非切替スイッチを確認してみましょう。
それでは。