ラズパイ

ラズベリーパイをスーパーファミコン化する方法・手順

どうも、CHASUKEです。

『ラズパイでスーパーファミが遊べる』

ということで、先日購入したラズパイ3B+を懐かしのスーファミ化してみることに。

avatar

CHASUKE

久々にやりたくなっちゃいました

 

実は、ラズパイOS「RetroPie(レトロパイ)」をインストールすることで、簡単に懐かしのゲーム機として遊べるのです。

さっそく設定してみたところ...

 

で、できちゃったー!!

 

懐かしの「グラディウスIII -伝説から神話へ-」をしばらくの間、堪能しました。

ということで、ラズベリーパイをスーパーファミコン化することに成功したので、この手順をメモしておきます。

avatar

CHASUKE

設定する上で参考になったページもリンクさせていただきました!

ラズパイ→スーファミ化で必要なもの

必要なものはこちら

  1. ラズパイ本体、電源・HDMIケーブル
  2. microSDカード(8GBで十分)
  3. ゲーム用コントローラ
  4. スーファミデータ吸い出しツール
  5. 初期設定用のPC
  6. 初期設定用の有線キーボード

 

ラズパイ本体、電源・HDMIケーブル

僕の場合、ラズパイ一式はABOXのスターターキットで一括購入しました。本体のモデルは3B+を使いました。

▼ABOXスターターキットの紹介記事はこちら。

https://chasuke.com/wp/raspi3bplus/

avatar

CHASUKE

僕は試してみませんが、ラズパイZEROでも動くようです

 

ゲーム用コントローラ

ゲーム用コントローラは、スーファミ用のラズパイケースを購入したときにセットで付いてきました。これで問題なく遊べています。

https://chasuke.com/wp/sfcpicase/

 

もしコントローラのみ別途購入するなら、バッファローの製品が良いとのこと。

BUFFALO スーパーファミコン風 USBゲームパッド
バッファロー

 

microSDカード

microSDカードについては、RetroPie専用のものを作りたかったので、スターターキットに同封されていたのと同じSDカードの16GBを購入しました。

インストール後の結果からして8GBで十分足りますが、16GBからしか選べなかった。

 

データ吸い出しツール

これはスーパーファミコンのカセットからゲームデータを抽出するためのツールです。

こちらの選択肢は少なく、以下を購入しました。

 

設定用のキーボードとPC

最後に、今回はラズパイ設定用にWindowsパソコンを利用しています。

また、ラズパイに接続できる有線キーボードがなかったので、以下も購入。

avatar

CHASUKE

1200円とは思えない使いやすさでした。コスパ良い。

ラズパイ→スーファミ化の手順

ざっくりとした手順は以下の通り。

  1. ラズパイOS「RetroPie」インストール
  2. ラズパイOS「RetroPie」初期設定
  3. ゲームデータ抽出・格納

avatar

CHASUKE

簡単ですが、時間がかかった

 

ラズパイOS「RetroPie」インストール

ラズパイOSである「RetroPid(レトロパイ)」をダウンロードし、SDカードに書き込みしていきます。

avatar

CHASUKE

ダウンロードは無料じゃ♪

 

先に伝えておきたいのが、ラズパイOSの書き込みに関しては、以下の記事にめちゃくちゃ丁寧に書かれています。

  • RetroPie のセットアップ【準備編】

avatar

CHASUKE

記事が少し古いですが、とても参考になりました。

 

 

▼RetroPieのダウンロードは以下のサイトから可能です。

https://retropie.org.uk/download/

ラズパイ3B+なので、右側のボタンをポチッとしてます。

 

これでOSのイメージファイルがダウンロードできたので、microSDカードに書き込みます

僕の場合、microSDカードを新調しているので、フォーマットは不要です。もし、中古であるなら「FAT32」形式でフォーマットしましょう。

 

書き込みは「Win32 Disk Imager」というツールを使います。

こちらからダウンロード(無料)して使えます。

これで「Success」と表示されれば書き込み完了です。

 

ラズパイOS「RetroPie」初期設定

作成したRetroPieをラズベリーパイに差し込んで、初期設定をしていきます。

 

avatar

CHASUKE

こちらも先人の知恵をお借りします

▼以下のページに画面付きでめちゃんこ丁寧に記載されています。

【前編】の方は、全て実施しましたが、【後編】の方は、「パッケージのアップデート」と「ファイル共有サービス(SAMBA)の設定」のみを実施しました。

 

ゲームデータ抽出・格納

先ほどのファイル共有サービス(SAMBA)の設定をすると、同じネットワーク上のPCからラズパイ側の共有フォルダにアクセスできるようになります。

PCで作成したゲームデータをラズパイの指定フォルダに格納すれば完成です。

 

ゲームデータの抽出には、『SFCダンパー』というツールを使います。

この怪しいツールが8,800円。

avatar

CHASUKE

さぁー吸い出すぞー!

 

▼ダンパーと電源ケーブルと日本語の取説が入ってました。

基板むき出しなので取り扱いは注意です。

 

▼こんな感じにスーファミカセットを差し込んでデータを抜き出します。

avatar

CHASUKE

実家を大捜索し、20年以上も前のカセットを発見!

一度カセットをダンパーツールに接続は簡単だけど、外すのが大変。「まじか」って思うくらいに硬いですので思いっきり引っ張りましょう。

 

▼PCとダンパーツールを接続して、『DUMP.EXE』を起動すればOKです。

これ実行すると、保存場所とファイル名を聞かれるので、適当に入力し「.sfc」を作成します。これがゲームデータですね。

 

ここで注意点が1つ

吸い出し時にセキュリティソフトが起動していると、吸い出しは正常にできるのですが、ちゃんとゲームが動いてくれません。

僕のWindowsにはESETセキュリティが入っているので、リアルタイムファイル保護を一時停止し、ダンプツールを起動させます

 

ゲームデータを指定の場所に格納して完成です。

2つほどゲーム吸い出して、「¥¥RetroPie¥roms¥sens」に放り込みました。

様々なソフトをラズパイで楽しめる!

ラズパイを起動すると「SUPER NINTENDO」が表示されます。

 

この中に、2つのゲームが選択できます。

 

▼『グラディウス』

操作性とかはスーパーファミコンと全く同じです。

avatar

CHASUKE

こりゃ完全に腕が鈍ってるわ

 

▼違いがあるのがセーブです。

RetroPieではいつでもセーブが「Select + R1」可能です。そして、「Select + L1」でセーブしたタイミングにいつでも戻せます。死んだらすぐに「Select + L1」でロードできちゃうw

avatar

CHASUKE

セーブとロードのコマンドを間違って悲惨なことになったよ

 

▼『風来のシレン』も僕にとって思い入れのあるゲームの1つ。

 

もちろん実際にカセットをもってないとデータの吸い出しができませんが、このように様々なゲームが楽しめます。

スーファミミニを購入した方が安上がりじゃん」とか考えたんですが、できるゲームは決まっていたので、自由にできるラズパイをスーファミ化してます。

最後に

ラズパイをスーファミ化してみました。

先人の知恵をお借りしたこともあり、意外と簡単に出来ちゃいました。

ツール類に意外とコストがかかりますが、SDカードを「ゲーム用」や「サーバ用」として簡単に使い分けて環境を作れるのが良いですよね。

 

スーパーファミコンクラシックミニは収録ソフトが決まってます。それ以外のゲームをプレイしたいなら、是非参考にしてみてください。

それではまた。

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com