どうも、こんばんは。CHASUKEでございます。
『パーソナルシュレッダー』って良い響きですねぇぇ。なんかカッコイイw。
去年の大掃除中に、、
面倒くさいのから後で破って捨てようと思ってた保険書類や証券書類などの個人情報を含んだ紙が大量にタンスから出てきました、、、
これ系のもの、みなさんどうしてますか?
このままズルズル溜め込んでても、タンスから溢れてしまうので、
コンパクトな『電動パーソナルシュレッダー』を購入してみました!!
「サイズ」「コスト」「機能」トータルで良いのがナカバヤシ製
今回、購入したのがナカバヤシ製『電動パーソナルシュレッダーNSE-T05』というもの。
特徴は以下の通りです♪
- 細かい文字でも安心の2×10mmの微細なクロスカット
- 236x172x136mmでコンパクト
- 形のバランスよく、どこにでもフィット
- ダストボックス内にはA4で40枚分が収納可能
- 電動なのにお値打ちな3000円台
ポップなカラーもあり、アマゾンの口コミを見るとグリーンやピンクが人気のようですが、シンプルなものにしたかったので自分はホワイトにしました^^
さっそく使ってみた
パッケージの内容は、シンプルに本体とアダプタ。
ペラ紙に「テストの為、ダストボックスに紙くずが残っている場合があります」というメッセージ。。。
記念すべき1枚目は、このペラ紙で実験♪
「しゃりしゃりしゃりしゃりしゃりしゃり。。。。」
気になっていた裁断音は、問題なさそうです。
真夜中を避ければ、全然気にならないレベルの裁断音です。
フロント部分から、
「かぱっ」とできる引き出しタイプのダストボックスです♪
こんなにも小さく裁断できるので、修復は絶対に不可能ですよ^^
シュレッダーの上部を取り外してゴミを捨てるタイプもありましたが、
設置した場所から移動させることなく、フロント部分からダストボックスを取り外せる『引き出しタイプ』が気に入りました。
コンパクトなサイズながら使用感は抜群です◎
iPhone5と比較してみました。
ホワイトはシンプルなので、サーファー仕様に少しカスタマイズしましたww
奥行きは、CDアルバムより少し狭いくらいです。
「A4サイズ」なら1回折ってしまえば、すっぽり裁断可能!
一番多いと思われる、ハガキサイズはそのまま裁断可能ですよ♪
1度に2枚まで裁断可能ですが、
それ以上を裁断すると詰まってしまい故障の原因となるので要注意です。
詰まった場合は、逆転モードで詰まり解消できます。
ダストボックスが未セットの場合、
細断を行わないダストボックススイッチや過熱防止機能、渦電流保護機能といった安心面も抜群です。
「CD」や「DVD」の裁断もしたいならコッチ☆
同じナカバヤシ製の『NSE-T06』です。
先ほどの『NSE-T05』と比較して違う点は以下の通り。
- A4サイズがそのまま裁断できる
- CD,DVDが3等分に裁断できる
- ダストボックスはA4で52枚分の収納が可能
正直、こちらの製品と迷いましたが、自分が裁断したいものは、個人情報を含んだハガキサイズのものが多く、こちらの機能の仕様頻度は低いと判断しました。
メンテナンスに便利な楽々なシート!
シュレッダーメンテ用にこんなものがあるんです。
詰まりやすくなってきたり、音が大きくなってきたら、このシートを裁断するだけでメンテナンス可能みたいです!
口コミでの評価も良く、使えそうですね◎
一家に一台、パーソナルシュレッダー!
シュレッダーがあるだけで、安心感が違いますよ♪
同じように処理に困っている人にはかなりオススメです!
マイナンバーなどセキュリティに厳しい時代に、大活躍できるはずです☆