スマート製品

【2022年】スマートスピーカーと合わせて買いたいおすすめスマートリモコン3選!

どうも、CHASUEです。

スマートリモコンといえば、家電のスマホ操作はもちろん、音声操作までも可能にするアイテム。今使っている家電をそのままスマート化できます。

音声操作の仕組みはこんな感じです。

スマートスピーカーに家電操作をお願いすると、ネットワーク経由でスマートリモコンに記憶させたリモコン信号が送信されます。

CHASUKE
とても単純な仕組み。

 

僕は2018年からこれまで色々なスマートリモコンを買い漁ってきました。どれも基本は同じだが、細かく比較すると機能や使い勝手に違いがあります。

ということで本記事では、スマートスピーカーと組み合わせて音声操作が使えるおすすめスマートリモコンを3つに絞って紹介していきます。

種類が多すぎるスマートリモコン選びに疲れた人に向けて、使える機能や選び方を書いていきます。

CHASUKE
自宅のスマート化を検討してる人の参考になれば幸いです。

スマートリモコンで出来ること・選ぶポイント

スマートリモコンは、リモコン家電を簡単にスマート化できるアイテム。

冒頭からの繰り返しになるが、Wi-Fi接続することでお使いの家電をそのままスマート化できるのが最大の導入メリットです。

CHASUKE
スマート化することで、出来ることがたくさんあります。

 

ということで、おすすめスマートリモコンを紹介する前に、選ぶポイントとなる使える機能(出来ること)を書いていきます。

▼ざっとこれだけあります。

  • スマホから遠隔操作
  • スマートスピーカーから音声操作
  • 家電のプリセット登録機能
  • センサー機能
  • タイマー機能
  • シーン/マクロ/オートメーション
  • シリーズ製品による連携機能
  • IFTTT/API連携機能
CHASUKE
上記内容を補足していきます

 

スマホから遠隔操作

スマートリモコンのメイン機能です。

専用アプリを使って、自宅にある家電をスマホから制御できます。ネット経由なので、外出先からでも使えます。

例えば、真夏の帰り道でエアコンを操作して、家に着く頃にはキンキンに冷えてたら幸せじゃないですか。こんなのが簡単にできます。

CHASUKE
さまざまな使い方ができます。

 

スマートスピーカーから音声操作

スマートスピーカーを購入する1番の目的がこれですよね。

アレクサやGoogleアシスタントに話しかけて、あらゆるリモコン家電を操作できます。

エアコンの温度設定や、テレビの音量・チャンネル変更などなど、各スマートリモコンで使える音声操作が異なるため、ちゃんと選ぶ必要があります。

また、「Siriショートカット」の対応モデルは、AppleのHomePodからも使えます。

CHASUKE
我が家では、音声操作が基本になってます。

 

家電のプリセット登録機能

家電操作するには、アプリにリモコンを追加する必要があります。

ボタン1個ずつ覚えさせる事もできますが、、、かなり面倒。そのため、各リモコンプリセットがアプリに用意されており、メーカー・製品ごとに違うリモコンを一発でスグに追加できます。

▼例えば、Nature Remoでは、リモコンのボタンを1つ押すだけで、全ボタンを一括登録できます。

CHASUKE
機種ごとにプリセットの品揃えが異なる。ここも選ぶポイントです。

 

各種センサー機能

スマートリモコンには、さまざまなセンサーを搭載したモデルも存在します。

RS-WFIREX4というモデルでは、温度・湿度・明るさセンサーを積んでます。これらデータは見るだけでなく、実用的に使えます。

例えば、外出先から部屋の温度をみて、冷房をつけるか判断できます。また、夜に明るさセンサーをチェックすることで、家に誰かいるかも判断できます。

詳しくは後で紹介するが、温度センサーを使って、「温度が〇〇度まで下がったら、エアコンをきる」のようなオートメーション機能が使えます。

CHASUKE
自動化したいなら、多くのセンサーが使えるモデルがおすすめ。

 

タイマー機能

指定した時刻に、リモコン送信できる機能です。

例えば、平日の朝6:00に照明をつけたり、12時に強制消灯して寝る時間の合図として使えます。

家を空けることが多い人は、タイマー機能を駆使することで、在宅中に見せかける空き巣対策にも使えます。

CHASUKE
毎日の生活に合わせて、活用できる機能ですね

 

シーン/マクロ/オートメーション

複数の家電操作を1つにまとめる機能です。

センサー値による家電のオートメーション機能もこれに含まれます。

CHASUKE
シーンやマクロ以外に、「ルール」など呼び方はいろいろ。

 

例えばですが、こんな感じで5秒おきにチャンネルを変えるザッピングにも使えます。

シーンを起動すれば、連続でチャンネルが操作されます。

CHASUKE
寝る前や出発前などは一括で電源OFFしたいことも多いよね。

 

IFTTT/API連携機能

IFTTTは、さまざまなサービス同士を簡単に連携することができるWebサービスです。

先ほど、センサー値を使った自動連携を紹介しましたが、IFTTTはそれを包括します。それに、製品をまたいだ自動化連携ができます。

IFTTTの参考記事

CHASUKE
詳しくはこちらの記事で。

 

API(アプリケーションプログラミングインターフェイス)とは、スマートリモコンの機能を自由に使えるように公開されているもの。

Nature RemoやSwitchBot Hub miniでは、公開APIを使って専用アプリを介さずに、センサー情報を取得したり、リモコン信号を送信できます。

この機能のおかげで、Homebridgeを使ってAppleホームアプリでの操作が可能になります。

スマートリモコン使用上の注意点

便利なスマートリモコンですが、注意点もあります。

  • 稼働状況がわからない
  • 届く範囲が限られる
  • 赤外線を遮ると使えない

スマートリモコンは、赤外線信号を送信するだけなので、家電の稼働状況まではわかりません。

それに家電との間にモノが置かれ、リモコン信号が遮断されると家電操作ができなくなります。そのため、外出先からエアコン操作しても、気づかずに失敗してる可能性もあり得ます。

現在の稼働状況まで知りたいのなら、Wi-Fi対応のスマート家電に買い替える必要があります。しかも、スマート家電は高価です。

CHASUKE
低コストでお考えなら、センサー搭載でリモコン送信範囲が広い機種がおすすめです!

スマートスピーカー対応のおすすめスマートリモコン

お待たせしました。ここから3つのスマートリモコンをおすすめ順に紹介していきます。

タップして飛べます。

 

Nature Remo / Nature Remo mini

Nature Remo mini(第2世代) | Nature Remo(第3世代)

モデル名 Remo 第3世代
(Remo-1W3)
価格(Amazon) ¥9,980
サイズ 7.0 × 7.0 × 1.8 (cm)
壁掛けタイプ
スマホ操作
Apple Watch
スマートスピーカー
Amazon,Google
Siriショートカット
内蔵センサー 温度・湿度・照度・人感
タイマー機能
シーン/マクロ
IFTTT
Bluetooth
(第3世代のみ)
API ○(リンク

 

また、miniモデルは価格とサイズ、搭載センサーのみ異なります。

モデル名 Remo mini 第2世代
(Remo-2W2)
価格(Amazon) ¥5,980
サイズ 5.8 × 5.8 × 1.56 (mm)
内蔵センサー 温度のみ

Nature Remo miniのブラックモデルも登場してます。レビュー記事はこちら

CHASUKE
Nature RemoNature Remo miniは僕のイチオシ!

 

Remoの最新は第3世代!

Remo miniの最新は第2世代!

 

Nature Remoの特徴

Nature Remoはスマートリモコンの中で誰もがオススメするNo1機種です。

Nature Remoはさまざまなセンサーを内蔵し、オートメーション、IFTTT、APIを使って、機能を拡張できます。全ての機能が盛り盛りに詰め込まれたスマートリモコンです。

本体は清潔感のあるホワイトで、お洒落なインテリアにも調和します。また、壁掛けできるので、リモコン信号を遮られる心配がありません。

 

▼プリセット登録機能は、1つ押しただけで、主要家電のリモコンを自動判定してくれます。

CHASUKE
登録はめっちゃ簡単!

 

▼アプリUIも抜群に使いやすい。

CHASUKE
シンプルで見やすい操作パネル

小型軽量化された「Nature Remo mini」は温度センサーのみ搭載し、他の機能は全て同じです。価格も安いので、センサーを使う予定がない人はこちらで十分です!

また、同シリーズにスマートメーターと連携できる「Nature Remo E」があり、今後、同アプリでの連携機能が期待されています。

 

さらに、新型の第3世代(REMO-1W3)から、他社のBluetooth家電と連携が可能になった。

対応製品は順次追加とし、現在は、スマートカーテン「mornin' plus」スマートロック「Qrio Lock」操作に対応してます。これにより音声操作はもちろん、外出先からも手軽にカーテンや玄関の鍵を操作できます。

家電を遠隔操作できるスマートリモコン「Nature Remo」を徹底レビュー!

 

スマートスピーカーで出来ること

音声コマンドマニュアル

Amazon Echo
(Amazonアレクサ)
音声コマンド一覧はこちら
Google Home
(Googleアシスタント)
音声コマンド一覧はこちら

アレクサに関しては、エアコン・照明・テレビの主要家電において、全ての音声操作がカバーされています。主要家電以外については、電源オン・オフのみ音声操作できます。

エアコン、照明のオンオフ、特にテレビのチャンネル・音量変更は、毎日頻繁に使ってます。

 

Googleアシスタントも、アレクサと同様に細かい操作に対応してます。少し前まで、テレビの音量やチャンネル変更は「Conversation Actions」のみ対応でしたが、現在では、Googleアシスタント標準機能「Direct Actions」で全ての操作が可能になってます。

以前まで、上記2種類を使い分けて音声操作する必要があり厄介でした。これからはDirect Actionに統一して使えます。(追記.2020.7.17)

一応説明しておくと、Conversation Actionsとは、Nature Remo独自で実装したカスタム機能のこと。頭に「ネイチャーリモを使って」と付け加えた音声コマンドになります。

 

Switchbot Hub mini

価格(Amazon) ¥3,980
サイズ 6.5×6.5×2.0 (cm)
壁掛けタイプ
スマホ操作
Apple Watch
スマートスピーカー
Amazon,Google
Siriショートカット
内蔵センサー
※別売
タイマー機能
シーン/マクロ
IFTTT
Bluetooth ×
API ○(リンク
CHASUKE
SwitchBot製品のハブになる格安スマートリモコン!

 

SwitchBot Hub Miniの特徴

SwitchBot Hub Miniは、4000円弱と低価格なスマートリモコン。こちらもホワイトカラーですが、質感は少し安っぽさを感じます。

内蔵センサーはありませんが、温湿度センサーが別売りされてます。好きな場所に何台でも配置して、連携操作に使うこともできます。

▼Hub Miniは、SwitchBotなどのシリーズ製品のハブ機としての役割も持ってます。

SwitchBot以外にも、スマートプラグ・加湿器・カメラ・開閉センサー・カーテンなどなど、さまざまな製品を展開しています。

CHASUKE
自宅のスマート化をSwitchBotで実現するのもおすすめです。

 

▼プリセット登録機能は、メーカーを選んで、リモコン信号を送信すると自動判別(スマートラーニング)されます。

我が家のエアコンやテレビは問題なかったが、照明は自動判別できなかった。自動判別できるのは嬉しいのだが、プリセットがやや不足しているようです。自力で1つずつマニュアル登録すれば使えますが、残念です。

ただ、SwitchBotのサポートがかなり優秀でリクエストにも迅速に対応してくれます。利用家電が未対応なら、プリセット追加してくれるかもです。

CHASUKE
僕はよくTwitterアカウントに質問させてもらってますw

 

▼主要家電のリモコンイメージはこんな感じ。

他の2製品と比べると、どうしてもパネルデザインが劣って見える。使えないことはないですが。

Hub Miniの徹底レビューはこちら

SwitchBotシリーズの活用記事

 

スマートスピーカーで出来ること

音声コマンドマニュアル

Amazon Echo
(Amazonアレクサ)
音声コマンド一覧はこちら
Google Home
(Googleアシスタント)
音声コマンド一覧はこちら

アレクサに関して、エアコン・照明・テレビの主要家電において、全ての音声操作がカバーされています。手動家電以外については、電源オン・オフを音声で操作できます。

Googleアシスタントに関して、エアコンと照明については細かい操作に対応してますが、テレビ操作のみ注意が必要です。

他のスマートリモコン機種では、テレビの音量やチャンネル変更を「Conversation Actions」で補完しているが、Hub Miniはこのスキルを持ってません。

つまり、Google Homeではテレビ操作が出来るのはオン・オフのみとなります。

 

ラトックシステム RS-WFIREX4 / RS-WFIREXU

RS-WFIREXU|RS-WFIREX4

モデル名 RS-WFIREX4
価格(Amazon) ¥5,900
サイズ 45×45×15 (mm)
壁掛けタイプ
赤外線
送信範囲
水平:最大360°
垂直:最大180°
距離:30m
スマホ操作
Apple Watch ×
スマートスピーカー
Amazon,Google
Siriショートカット
内蔵センサー 温度・湿度・照度
タイマー機能
シーン/マクロ
IFTTT
Bluetooth ×
API ×

 

また、USB直付けのRS-WFIREXUとは使える機能は同じですが、以下の通り、ハード面で異なります。

モデル名 RS-WFIREXU
価格(Amazon) ¥3,980
サイズ 51×34×30 (mm)
赤外線
送信範囲
水平:最大360°
垂直:最大180°
距離:20m
内蔵センサー 温度のみ
CHASUKE
どちらも超小型モデルとなってます。

 

▼3センサー搭載の上位機種がこちら

▼温度センサーのみだが、USB直付型で低価格なのがこちら

 

RS-WFIREX4の特徴

RS-WFIREX4は、リモコン送信範囲が30mの頼もしいスマートリモコン。小型軽量なので目立ちにくく、インテリアにもマッチします。

小型ながら3つのセンサーが内蔵され、Nature Remo同様に機能は盛り盛りです。

独自のオートメーション機能はありませんが、こちらも自動化サービス「IFTTT」に対応してます。

▼プリセット登録機能は、メーカーから家電を選ぶだけで登録できます。

豊富なプリセットで、メーカーとモデルを選ぶだけで「エアコン・テレビ・照明」が登録できました。リモコンを手元に用意する必要すらありません。

▼主要家電のリモコンイメージはこんな感じ。

CHASUKE
カラフルで見やすい操作パネル

 

RS-WFIREX4のレビュー記事

RS-WFIREXUのレビュー記事

 

スマートスピーカーで出来ること

音声コマンドマニュアル

Amazon Echo
(Amazonアレクサ)
音声コマンド一覧はこちら
Google Home
(Googleアシスタント)
音声コマンド一覧はこちら

アレクサに関しては、エアコン・照明・テレビの主要家電において、全ての音声操作がカバーされています。手動家電以外については、電源オン・オフを音声で操作できます。

Googleアシスタントに関しては、Nature Remoと同様、テレビの音量やチャンネルは「Conversation Actions」のみ対応しています。

Conversation Actionsとは、ラトックシステム独自で実装したカスタム機能を利用する方法です。使い方は、頭に「家電リモコンを使って」と付け加えるだけです。

Googleアシスタントのアップデートにより、Nature Remoのように改善する可能性があり。(追記.2020.7.17)

最後に(まとめ)

以上、スマートスピーカー対応のスマートリモコンを紹介しました。

Nature Remo/Nature Remo mini

Nature Remo mini 第2世代

とりあえず、これを買っておけば間違いないと言えるおすすめのスマートリモコンです。

スマートスピーカーで主要家電(エアコン・テレビ・照明)を細かく音声操作できるのに加え、アプリの使いやすさ、リモコン登録の簡単さ、拡張機能を含め、文句なしです。

▼温度センサーのみでOKなら、小型・低価格のmini版がおすすめ。

CHASUKE
AmazonやGoogleのアップデートにも素早く対応し、とても好印象です。

 

SwitchBot Hub Mini

物理ボタンをスマート化できるSwitchBotのハブ機になるスマートリモコンです。

壁スイッチや給湯パネルも合わせてスマート化するなら、SwitchBotと合わせてこちらがオススメです。

 

ラトックシステム RS-WFIREX4/RS-WFIREXU

超小型ながら3つのセンサー内蔵で、赤外線送信範囲30mの高性能スマートリモコンです。

USB直付型のRS-WFIREXUとの違い・選び方は、こちらの記事が参考になります。

 

▼温度センサーのみで良いなら、USB直付型の新型モデルが安くておすすめ。

本記事が自宅スマート化の第一歩になったら幸いです。

CHASUKE
スマートマスター資格を保持する私CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも呟いてます。ぜひ覗いてみてください!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com