TECH

Synology NASにHomebridgeを追加する方法

どうも、Synology NASを自宅で運用しているCHAUSKEです。

Appleのスマートスピーカー「HomePod mini」が発売され、Homebridgeの需要が高まってる気がします。当然の流れですが。

Homebridgeとは?

HomeKitを模倣して動作させることができる軽量なNodeJSサーバーのこと。これを使えばHomeKit対応してないデバイスでも対応製品と同じように扱える。

 

Homebridgeは常時起動しておく必要があります。このような場合、ラズパイがよく使われるが、NASで代用できます。我が家では、家族の写真やファイル管理用に、Synology「DS920+」というNASを使っています。今回は、これにHomebridgeを追加してみました。

ということで本記事では、Synology NASにHomebridgeを構築する手順を紹介します。

CHASUKE
意外とあっさりできます。

この手順が使えるNASについて

今回の手順では、Synology NASにDockerパッケージを追加します。

Dockerパッケージとは?

世界中のデベロッパーが作成した多数の実行環境をSynologyで実行できる仮想化アプリケーションのこと

このDockerを使えば、誰かが作成したHomebridgeの環境を、簡単に複製して利用できます。

しかし残念なことに、Synologyの全モデルで、このDockerパッケージを追加できるという訳ではありません。2020年12月時点では、下記モデルが対応しています。(※2018年以降モデルを抜粋)

シリーズ名モデル名
21 シリーズDS1621xs+, DS1621+, DVA3221
20 シリーズFS6400, FS3600, FS3400, RS820RP+, RS820+, DS920+, DS720+, DS620slim, DS420+, DS220+, DS1520+, SA3600, SA3400, SA3200D
19 シリーズRS1619xs+, RS1219+, DS2419+, DS1819+, DS1019+, DVA3219
18 シリーズFS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS918+, DS718+, DS218+, DS1618+
CHASUKE
冒頭にも書いたけど、今回はDS920+を使ってます。

Synology NAS にHomebridgeを構築する手順

では、Synologyのデスクトップ画面を起動して、設定していきます。

▼パッケージセンターから「Docker」を検索して、インストールします。

 

▼追加後、Dockerパッケージを起動し、「レジストリ」タブから「oznu/homebridge」を選びます。

 

▼タグは「latest」にしてます。

 

▼「イメージ」タブを開くと、追加されているのがわかります。

上記イメージを設定していく前に、「File Station」を起動して、自動で作成されたdockerフォルダ配下に「Homebridge」を準備しておきます。

さきほどのイメージの設定に戻ります。

コンテナ名は任意で、「高権限実行コンテナを使用」をチェックし、「詳細設定」に進みます。

 

「詳細設定」タブの「自動再起動を有効にする」をチェックし、「ボリューム」タブを押します。

 

ここで先ほど作成したHomebridgeフォルダを追加し、マウントパス「/homebridge」を設定します。

 

続いて、「ネットワーク」タブで「同じネットワークをDockerホストとして使う」を選択します。

 

続いて、「環境」タブで下記2つの変数を設定して、適用します。

DSM_HOSTNAMEDS920PLUS(※NAS名)
HOMEBRIDGE_CONFIG_UI1
CHASUKE
上記は既にあれば、不要です

 

NAS名」はコントロールパネルで確認

コントロールパネル - 情報センター - ネットワークタブ

 

これで設定は終わりなので、詳細設定を適用させて、次へ。

 

▼「ウィザード終了後、このコンテナを実行」をチェックし、適用します。

 

▼「コンテナ」タブで何か動いていれば、OKです。

CHASUKE
さて、Homebridgeコンソールに接続してみましょう。

Synology NAS のHomebridge管理コンソールにアクセスする

アクセスURLは下記の通り。

http://(NASのIPアドレス):8080/login

初期ユーザー「admin」、初期パスワード「admin」でログインができるはずです。

▼出ました!

左上のHomeKitコードをiPhoneで読み込んで、ホームアプリにアクセサリ追加ができます。

ここに対象プラグインを追加することで、Nature RemoSwitchBotなどのスマートデバイスをホームに登録することもできます。

プラグインやアクセサリの追加方法はこちら。

【Homebridge】Web管理ツール「Homebridge Config UI X」をラズパイで使う方法

続きを見る

 

SwitchBotの登録方法はこちら。

SwitchBotやリモコン家電をHomeKitに対応させる方法【Homebridge】

続きを見る

 

Nature Remoの登録方法はこちら。

【Homebridge】NatureRemoをHomeKit対応させる方法

続きを見る

 

▼デバイス追加後の見栄えですが、こんな感じにしました。

無事に、Synology NAS上でHomebridgeを動かすことができました。

CHASUKE
Dockerパッケージのおかげでもの凄く簡単でしたね。

最後に

以上、Synology NASにHomebridgeを追加する方法を紹介しました。

Homebridgeを使えば、HomePod miniから音声操作できるデバイスを増やすことができます。

Dockerパッケージが追加できるSynologyモデルをお持ちの人は、是非お試しください。

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com