モノ

カッコよすぎる扇風機「CLAYMORE FAN V600」をレビュー【V600+との違い】

どうも、CHASUKEです。

最近、夜でもだいぶ暑くなってきました。特に風呂あがりは、涼しい風がほしい。

そんなわけで、アウトドア界隈で人気があるクレイモアの扇風機「CLAYMOER FAN V600」をデスクに置いてみました。

CHASUKE
実はこちら去年買ったもの。品薄で届いた頃に夏が終わってしまい、ずっと倉庫で眠ってました。

 

いざ使ってみると、カッコいい外観デザインと使いやすさにハマってしまい、めちゃくちゃ気に入った。

ということで本記事では、ポータブル扇風機「CLAYMORE FAN V600」を写真いっぱいでレビューして参ります。

事前に注意点ですが、現在は2021年モデルの「V600+も販売されています。

外観デザインとファン機能、使いやすさは全く同じですが、バッテリー性能が向上しており、今から買うなら2021年モデルがおすすめです。

本記事では、V600を紹介してますが、外観や使い勝手は同じなので、十分参考になると思います。

「V600」と「V600+」の違いと選び方へ飛ぶ

クレイモア扇風機「CLAYMORE FAN V600」の外観と付属品

こちらが「CLAYMORE FAN V600」の本体部分です。

本体カラーは、マットな質感で落ち着きのある「WARM GRAY」という色合い。ファンが回ってて見づらいですが、羽根は3枚あります。

ファンガードの直径は、約19cm。小さ過ぎず、大き過ぎずでちょうど良いサイズ感です。

CHASUKE
充電式なので、この状態でも回して使えます。

 

▼操作ボタンは上部にあります。

シンプルにボタンは2つ

  • 風量調節ボタン:1〜4段階
  • タイマーボタン:1〜4時間
CHASUKE
室内の卓上で使うなら、風量1で十分でした。とても静か。

 

▼本体モーター部の下辺りに、1/4インチ規格の三脚用ネジ穴が用意されてます。

三脚をつければ、ファンの角度を上下45度に手動調整できる設計になってます。

左右に回転はできませんが、三脚を工夫すれば可能です。詳しくは後ほど。

 

▼背面に入出力ポートがあります。

電源ポートには、ゴムカバーが採用されており、生活防水、防塵とタフに使えます。さすが、アウトドア仕様ですね。

本体はmicroUSBから充電します。もう一方のUSB-Aポートは出力です。つまり、モバイルバッテリーとして使えます。

この辺りが、後継機「V600+」との違いになります。

 

付属品はこんな感じです。

付属品

  • 専用三脚スタンド
  • microUSBケーブル
  • 取扱説明書

専用スタンドもお洒落でカッコいい。グレーメタリックで強度があります。

こちらはネジではなく、モータ下の三脚スタンドに差し込んで固定します。

接地面の滑り止めもばっちり。細くて強いので砂利などでも使いやすそう。

三脚の開閉角度を調節することで、高さを約17cm〜21cm持ち上げることができます。

CHASUKE
全長が2Lペットボトルより少し高くなるイメージです。

 

▼取説はイラスト付きでみっちり。

機能や使い方がイラスト付きで載っててわかりやすい内容でした。

クレイモア扇風機「CLAYMORE FAN V600」を使ってみた感想

実際にクレイモアの扇風機「CLAYMORE FAN V600」を使ってみた感想を書いていきます。

再喝になるが基本機能は、こちらの通り。

  • 風量調節ボタン:1〜4段階
  • タイマーボタン:1〜4時間

いたってシンプルで、リズム機能や首振りといったリッチな機能はありません。

デスクの上で使う分には、特に困らないので問題ありません。また、リモコンもありませんが、手の届く範囲に置けば、上部のボタンで手軽に操作できます。

電源オフ時のボタン4回押しが少し手間ですが、タイマーも使えます。時間を決めて作業するときにも便利に使えます。

CHASUKE
肝心なファン機能は問題なし。DCモーター搭載で風量1でも涼しく静かに使えるのが良かった。

 

三脚を付け替えてカスタマイズできる

CLAYMORE FAN V600には、1/4インチ規格のネジ穴があります。

専用スタンドだと、少し高さが合わなかったので、スマホ用のミニ三脚に取り替えて使ってます。

よくある根元がグリグリ動くやつ。これを使えば、ファンの角度を自由自在に調整できます。

僕は、昔流行った「AUKEY CP-T01」を装着してますが、さすがにもう売ってないですね。

CHASUKE
根元がグリグリ動けば、何でもOK。

 

▼三脚を畳めば、大きめなハンディ扇風機としても。

三脚込みでも約550gという軽さです。

さらにモーター部にあるハンドワイヤーのおかげで、持ち運びがしやすい。カッコいいので、ついつい持ち運びたくなるw

CHASUKE
ちなみに、うちの2歳児でも持ち運べる軽さですw

 

ハンドワイヤーを調節して多彩な使い方ができる

ハンドワイヤーは180度回転できて、好きな位置でしっかりホールドします。

ハンドワイヤーの角度を調節しすれば、この通り、三脚無しでも使うことができます。

CHASUKE
しばらくの間、これで運用してました。

 

その他にも、ハンドワイヤーを上にすれば、引っ掛けて使えます。

こんな感じでフックで吊るせば、上から風を浴びることもできちゃいます。

それに真上に向けて、サーキュレーターとしても。

CHASUKE
いろいろな使い方ができる面白い扇風機です。

 

連続稼働は15時間。モバイルバッテリーとしても使える!

CLAYMORE FAN V600は、モバイルバッテリーとして使えます。バッテリー容量は6,000mAhですので、iPhoneを1.5回分程度です。

CHASUKE
デスク上であれば、ほとんど使わない機能ですがw

 

それと連続稼働時間は、5〜15時間となっており、風量1であれば、ほぼ1日中使えます。

本体のフル充電には4時間かかります。充電中しながらファンを回せるので、卓上で使う分には特に困りません。

2021年モデル「V600+」では、連続使用が大幅に伸びてます。次章で詳しくチェックします。

クレイモア扇風機「CLAYMORE FAN V600+」との違い

2021年5月に出たばかりの新モデル「V600+(プラス)」と比較してみました。

外観については、新旧モデルで違いはありません

主な変更点がこちら

  • バッテリー容量
  • 連続稼働時間
  • 充電時間
  • モバイルバッテリー機能
  • 充電端子
CHASUKE
デザインやファン機能はそのまま。バッテリーと端子が変わってます。

 

詳しくはこちら

 V600+V600
バッテリー
容量
7,800mAh6,000mAh
連続稼働
時間
7〜32h5〜15h
充電時間4.5h4h
モバイル
バッテリー機能
無し有り
(USB-A)
充電端子USB Type-CmicroUSB

デザインはそのままなので、使い勝手もそのまま。

V600プラスの方では、モバイルバッテリー機能がなくなったものの、USB-Cポートになってます。

バッテリー容量が増えたことで、連続使用が最大32時間に伸びてます。

CHASUKE
今から買うならモバイルバッテリー要らないなら、V600プラスが断然おすすめです!

クレイモア扇風機「CLAYMORE FAN V600」のレビューまとめ

以上、クレイモアのポータブル扇風機「CLAYMORE FAN V600をレビューしました。

見てもらった通り、非常にカッコいいデザインで使いやすいポータブル扇風機でした。

比較でも書きましたが、今から買うなら、基本的にバッテリー性能が高い「V600+」がおすすめです。

もしモバイルバッテリー機能が必要ならば、「V600」を検討すべしです。

 

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com