どうも、いつも荷物多めのCHASUKEです。
僕みたいにどこへ行くにしても、MacBookやiPad、その他もろもろを背負ってお出かけする人に是非試して欲しいアイテムを見つけました。
それが、リュックの肩紐に後付けできる「減圧ベルト」です。
▼iPhone縦置きのサイズ幅で、マジックテープでリュックの肩ベルトに固定して使えます。
減圧ベルトとは、複数の小さなエアバッグが荷重を吸収・分散して、その名の通り、肩への負担を軽減してくれるベルトです。
今回は、その中でも冷え性対策などでも使われてる遠赤外線機能のある減圧ベルト「EASE BELT」を実際に使ってみたので、紹介していきます。
僕が使った感じでは、背負ってすぐに「めちゃくちゃ軽い。」と思えるほどの実感はなかった。しかしながら、長時間背負ったあとのダメージ減を実感することができた。
長い時間、重い荷物を背負う人におすすめです。
Makuakeにて支援受付中
あると役立つ便利グッズ(2020.8.30まで)
本記事は商品提供をいただき、レビュー記事を作成しております
減圧ベルト「EASE BELT」の外観と使い方
冒頭でも紹介しましたが、「EASE BELT」は、肩への負担を減らせる減圧ベルトです。リュックやショルダーバッグに簡単に後付できます。
EASE BELTは、リュックで使える両肩タイプとショルダーバッグで使える片肩タイプがあるが、今回は両肩タイプを試してみました。
▼肩に触れる面には、指のサイズくらいの小さなエアバッグが36個ついてます。
反対側は、前面が滑り止め加工され、マジックテープ付きのゴムバンドが2箇所あります。

▼指で抑えてみると、反発が感じられます。

マジックテープは伸びるので、太めの肩紐でも固定できます。マジックテープ側にも滑り止めがあって、ズレない工夫がされているのがわかる。
本体サイズは33.5×8.5cmで、リュック側の推奨肩ベルトの幅は3〜7.6cmとなっています。

ちなみに今回試したのは、僕が愛用している、Aer(エアー)のデイパック。自立型でシンプルな見た目と小物用の複数ポケットがお気に入りです。
減圧ベルトなんてつけてると「弱っちく見られちゃうかも」とか思ったけど、
装着すると、逆にゴツい見た目で強そうになった。
黒いバックパックで、肩ベルトサイズが6.5cmで同じくらいなのもあって目立たない。パッと見では装着されてるかわかりません。
逆に黒以外だと浮いて目立ってしまいます。見た目を気にする人は注意です。
滑り止め効果もあり、肩紐にフィットしています。
次章から実際に使ってみた感想を書いていきます。
減圧ベルト「EASE BELT」を実際に使ってみた感想
いつも通り、中身にMacBookやiPadを仕込んで約5kgの荷物を入れて試してみました。
やはり肩の辺りがゴツく見えます。EASE BELT1個の重さは65gなので、それ自体の重さは感じられません。
エアバックがしっかりと肩部分にフィットしてくれています。
長時間の利用で効果を実感
肝心の軽減効果ですが、確かに肩ベルトが広がり、荷重が分散・吸収されることで、肩にくる痛みは軽減されている。だが、期待していたほどではなかった。
製品ページの圧力分散試験結果では、34.8%軽減とあり、期待しましたが、さすがに重さが1/3までの実感は得られなかった。

その後、ちょうど用事があったので、4時間程度、リュックを背負ってみました。
そうすると、印象がだいぶ変わった。
いつもなら肩へのダメージが徐々に蓄積されるところが、いつものように疲れない。最後にリュックをおろした後の痛みもそれほど感じられなかった。

肩ベルトの厚みが増すことによる注意点
EASE BELTを装着したことで、肩ベルトの厚みが増し、背負うときにやや嵩張るようになった。夏の薄着時期ならまだいいが、冬の着込んでだ状態だと引っかかりが気になるところ。
また、EASE BELTのエアバッグで肩に広範囲の接点ができるため、普段よりも温かみを感じた。これが遠赤外線の効果なのか不明だが、こちらは夏場よりも冬場に良さそう。
ウーバーイーツの配達バック(ウバック)に装備してみた
みんな大好きUber Eats(ウーバーイーツ)。
僕は配達員ではないけど、専用バッグをドリンク保管用として使ってますw
ということで、このまま約10kgのドリンクを背負ってみました。
▼ベルト装着イメージはこんな感じ。
ウバックの肩ベルトはやや太めですが、しっかり装着できました。
▼張り付き具合も良い感じ。
背負ってみましたが、さきほどの重さの2倍なので、きついですw

こちらも減圧ベルト有りと無しで比べてみたところ、個人的にはさきほどの5kgの重さよりも効果を実感できました。
実際に、Uber Eats配達員がこれほどの重さを背負うのかわからないが、重ければ重いほど、効果が得られます。
減圧ベルト「EASE BELT」 まとめ
ということで、後付簡単な減圧ベルト「EASE BELT」を試してみました。
大きなデメリットもなく、持っていると便利なアイテムです。僕の感覚では、「重い荷物ほど」「長時間利用するほど」高い効果が感じられました。
おすすめのユーザー
- ガジェット多めの人
- 子供グッズ多めのママ
- 抱っこ紐をつけるパパ
- ウーバーイーツの宅配員
- 登山やアウトドアを楽しむ人
- ノートPCを持ち運ぶ大学生
- 教科書いっぱいの高校生
重い荷物を長い時間背負っている人におすすめです。それではまた。
Makuakeにて支援受付中
あると役立つ便利グッズ(2020.8.30まで)