どうも。
図書館の近くに住んでいながら、イマイチ活用できてなかったCHASUKEでございます。
皆さんは図書館を効率的に利用できていますか?
僕は、PCブラウザ『Chrome』の拡張機能である「その本、図書館にあります」を追加してから利用頻度が格段に上がりました。
もう最近、図書館大好きになっちゃいました♪
目次
『その本、図書館にあります』とは?
Amazonの書籍購入ページ内に、自分が利用する図書館の貸出状況を表示させることができるChrome拡張機能です。
そうなんです。そんな時代なんです。
実は図書館にある書籍はコンピュータで管理されており、私たちは情報にアクセスすることで貸出状況や予約ができるんです!(※当プラグインはカーリルのデータを使っているようです。)
クッソ便利な世の中ですね〜。
プラグイン導入の背景
これは私ごとの話なので、興味ない方はスルーしちゃってください(. .)v
通勤時に漠然としていたスマホゲームをやめて、読書をすることにしました。
今では読むペースもだいぶ上がり、1週間で2〜3冊くらいのペースで読めるようになりました。読書することで、未知の知識を早く多くインプットできます。得た知識はアウトプットしていきたいです^^
本を読む習慣がつくと、こんな調子で次々と読みたい本が出てきます。
- 読んでいるの本の中で紹介されている本
- ブログで「面白い」と書評されている本
- 自分に足りてない知識を得るための本
私の場合、これらの本をAmazonで検索してレビューを読んで気になったものを「ほしい物リスト」に追加してます。読むものがなくなったら「ほしい物リスト」から次に読む本をポチッとするわけです。
読むペースが上がってくると問題となるのが、書籍代。メルカリやKindleで購入すれば安くはなりますが、図書館で借りられればタダ!!
当然の話なんですが、今まで図書館の近くに住んでいながら全然活用できてませんでした。
「図書館は古い本しか置いてない」っていう固定概念が邪魔してました。今回の拡張機能を利用してわかったんですが、図書館って新しい本も結構置いてあるんですよね。
『この本、図書館にあります』が図書館の印象を大きく変えてくれました。
『その本、図書館にあります』の導入・利用方法
Chromeブラウザをダンロードする
まず、Chromeブラウザの拡張機能(プラグイン)となります。
IEやEdge、Safarなどiを利用している方は、拡張機能が充実しているChromeブラウザをダウンロードしてください。
拡張機能(プラグイン)をダウンロードする
Chromeブラウザを起動して、拡張機能をダウンロードします。
▼右上の[CHROME]に追加を選択
▼インターネットブラウザの右上にアイコンが追加される
追加されたアイコンをクリックすると、住まいの近くの図書館を選択できます。
▼2箇所まで選択可能でした。
私の地域の図書館も選択できました!!
ちなみに『名古屋市』指定してみたら83箇所も図書館がありました。
これで、設定は導入は終わりです。
実際に使ってみる
私が読みたいと思ってる本を何冊かチェックしてみます。
▼話題の人口知能本も、、、借りれます!
Kindle版は電子書籍なので、単行本を選択すると、、図書館に置いてあるようです!!
『買わなくてよかった〜w』って感じです。
「貸出可」ということは、図書館の本棚に置いてあっていつでも借りられる状態。こんな人気な本が誰にも借りられてないなんて。田舎万歳w
こちら、かなり高評価の本です。はやく読みたい。
▼新しい本も図書館にあります!
こちらの本は2016年4月5日なので、つい先月の本ですが図書館にありました!!
指定した片方の図書館には置いてないので「この図書館からは検索されませんでした」と表示されます。見やすくて良いです。
世の中にある全てのデバイスがネットと常時接続された時代がやってくる。そうなる前に知っておきたいIoT知識を2時間で取り込んでおきたい知識。
▼貸出中の場合は、予約まで一通りできちゃいます
こちらは「貸出中」と表示されています。つまり誰かが借りているということ。そんなときは隣にある「予約する」をクリックしましょう。
▼こちらは「パナソニック創業者」や「経営の神様」として有名な松下幸之助の人生・仕事においての見方・考え方が綴られた本。こちらも早く読みたい1冊。
▼「予約する」をクリックと、本の紹介ページに飛びます
右側の「予約候補」や「今度読みたい本」などのボタンを押すと図書館HPにアクセスでき、貸出予約ができます。※予約にはパスワードが必要になりますので、事前に発行しておきましょう!
検索から予約まで一連の操作でできるのは、本当にありがたいです。
一度試してみてください♪
スマホ利用できないので代替案
さすがにPCブラウザ用のプラグインなので、iPhoneではこの機能が使えませんが、アプリで貸出状況や予約は可能です。
▼私が利用しているのは無料のiPhoneアプリ『図書館日和』
先ほどと同様、自分の住んでいる地域の図書館が複数登録できるので、スマホで気になった本を発見した時は、こちら検索して貸出状況をチェックしています。
▼こんな感じ。
▼本が貸出中なら予約まで可能!
使いやすくておすすめですよ!!
最後に
我が街の図書館は「数年前に指定管理者制度を導入(民間への業務委託)して、図書館が変わった」という噂は聞いてましたが、まさかネットで貸出状況の確認、予約ができるようになってたなんて。業務委託してからは新しい書籍も揃い、新刊リクエストも受け付けてくれます^^
近くにあったのに活用できてなかった地域の図書館ですが、今後はがっつり図書館利用させていただきます!!
私のように「田舎の図書館なんざ、古くさい本しかない」と思っている方。んなことはありません。意外に新しい本が揃ってます。なければリクエストもできますw
Amazonでポチろうとしてたその本、実は近くの図書館にありますよ♪
それでは。