どうも、「ビーフorチキン?」と聞かれれば迷わずビーフと答えるCHASUKEです。
先日ふるさと納税の返礼品として頂いた「A5等級の飛騨牛」が届きました。結論から言って絶対リピートしたくなるレベルで美味しかった。
ということで本記事で少しだけお肉トークさせて頂きます。
ちなみにふるさと納税で良く聞かれる疑問点は下記記事にまとめてます。興味のある人はチェックしてみてください。
- どうやって寄附するのか?
- 自己負担2,000円って?
- 確定申告不要って?
-
ふるさと納税で電気ケトルをもらった。よく聞かれる3つの疑問点まとめ!
続きを見る
A5等級の飛騨牛とは
まずは、A5等級やA5ランクと呼ばれる飛騨牛が、どれだけすごいかを調べてみた。
評価は、(公社)日本食肉格付協会により実施
A5の『A』とは?
歩留等級と呼ばれるもの。
内臓やらを取り除いた状態の枝肉をさばいて部分肉にしたときに、食肉となる赤身の割合が多いか少ないかでA,B,Cで評価れされます。赤身の割合が多いほど歩留がよいとされ等級が高くなる。
要するに、最初のAは、お肉の不良品でない部分の割合のことですね。
A5の『5』とは?
肉質等級と呼ばれるもの。
次の4つをそれぞれ1〜5段階でそれぞれ評価します。
- 脂肪交雑(霜降の度合のこと)
- 肉の色沢
- 肉の締まり及びきめ
- 脂肪の色沢と質
以上の4項目別等級のうち、最も低い等級に格付けされます。
最低等級が『5』ということなので、この4項目の全てが最高等級ってことです。もっと詳細が知りたい方は、評価団体のページに詳しい説明がありました。
[参考リンク]肉質等級について
飛騨牛とは?
飛騨牛銘柄推進協議会というところが認定しています。
認定条件は下記の4つをすべて満たすこと。
1 飼養期間が最も長い場所が岐阜県である
2 飛騨牛銘柄推進協議会登録農家制度にて認定・登録された生産者により肥育されている
3 14ヶ月以上肥育された黒毛和種の肉牛である
4 公益社団法人日本食肉格付協会が実施する牛枝肉格付により肉質等級5等級・4等級・3等級と格付けされたものである
岐阜県で飼育されているものが条件なので、飛騨牛と言いつつも必ずしも飛騨地方で飼育されているとは限らないんです。どおりで各務原市のふるさと納税で『飛騨牛』がいただけるわけです。
さらに岐阜県は、牛が育つにはとても良い環境。
大地の多くは森林が占めています。北部には3,000メートル級の乗鞍岳や御岳をはじめとする北アルプスの高い山々が連なります。広大な大地、清らかな水、澄み渡った空気、そして季節の寒暖差と昼夜の気温差などの自然の恵み
岐阜県各務原の飛騨牛
僕がふるさと納税のお礼の品としてもらったのは、以下の通り。
- 特選飛騨牛A5等級焼肉用 500g
- 寄付額:10,000円
- 寄付地:岐阜県各務原市(かかみがはら)
▼残念ながら、執筆時点では品切れ中になっています。(リンク有り)
数量限定でどれくらい在庫があるのかは不明ですが、私は受付再開と明記されている5/31の10:10くらいに申し込みました。ふるさと納税の中でもかなりの人気なので早めにチェックして再受付をまちましょう。
ちなみに、楽天市場で飛騨牛A5ランク500gを調べると、だいたいこれくらい。8000円ほど。
![]() | 【特選飛騨牛A5等級 カルビ 500g】焼肉用 2.5~4人前★送料無料★
|
岐阜県飛騨市も当然ですが飛騨牛がお礼の品としてズラリと並んでいます。が、どれも寄付額が高いですね。
飛騨牛A5の到着から食べ散らかすまで
5/31に寄付してから10日間くらいでお礼の品が送られてきました。すごく早かった。
▼クール宅急便で冷凍到着。
▼霜降が際立ってますな。中央には認定マーク。
・飛騨牛のパンフレット
・お肉500g
・厳選したお塩で作ったこだわりの塩コショウ
付属の塩コショウ。ふるさとチョイスの説明文にも書いてあったものです。肉が良いのはもちろんですが、塩コショウも一流のものです。
▼探してみましたが、これだと思います。
▼塩コショウして、焼いて食らう。
食った瞬間のとろける感じ。
頑張らなくても噛み切れる感じ。
肉から湧き出る脂の甘みが広がる感じ。
この感触が飛騨牛A5ランクなのか!!!
5年に1度の和牛の品評会『和牛のオリンピック』で2大会連続金に輝いた日本一の黒毛和牛に選ばれただけはあります。
ご飯何杯でもいけちゃいますよ。マジで。お気に入りは、叙々苑のタレ。そのままでも十分美味いですが。
500gだとだいたい3〜4人前はあります。
2日間に分けて食べました。幸せでした。
▼サラダのドレッシングも焼肉仕様。
叙々苑のドレッシングも最高に美味いので、合わせてオススメ。
A5等級の飛騨牛 最後に
ついてきたパンフレットの裏にお肉の個体識別番号が載っていて、肉質等級情報検索システムで検索できました。
▼結果は事前調査した通り、オール5の優等生でした。
今回はふるさと納税を通して、とても贅沢な味を堪能することができました。やはり、ふるさと納税で家電をもらうのも嬉しいですが、年に数回、美味しいものに触れる機会にするのも良いですね。
岐阜県は、私の住む愛知県からすぐ隣。色々調べてたら興味が湧いてきたので、高山観光兼ねて近いうちに行ってみようと思いました。