スマート製品

【レビュー】1個1,980円の「セサミボット」で壁スイッチをスマート化してみた!

どうも、CHASUKEです。

本記事では、コスパ最強のスマートロック「セサミ3」と合わせて購入したスマート指ロボット「セサミボットのレビューを書いてます。

物理的なスイッチにペタッと貼って、スマホや音声、多彩な操作に対応するIoTアイテムです。

実際に購入し、部屋の壁スイッチに貼り付けてみたので、設置や使い方、使い心地を紹介してみます。

CHASUKE
知名度の高い「SwitchBot」とコンセプトは同じだが、動作が少し違います。詳しくは後ほど。

 

セサミボットの特徴

  • 多彩な操作方法
  • 低価格1,980円
  • シンプルな見た目
  • 電池持ち600日
  • アームは取替可能
  • 取付け向き自由

さらに、セサミボットは「マルチタスク・Always Connect」に対応しています。つまり、常に接続状態を維持し、待ち時間ゼロの操作ができます。

シーリングライトであれば、スマート照明器具を導入すればOKです。しかし、最近主流のダウンライトではそうはいきませんよね

セサミボットは、ダウンライトを格安でスマホや音声対応させたい人にも、おすすめできます。ぜひ、スマートホームの参考になれば幸いです。

公式ショップ|セサミボット

CHASUKE
では、参りましょう。

セサミボットの外観と付属品

こちらがセサミボット本体です。

特徴的なのが、稼働するアームが本体横にある点。これが回転してボタンを押します。

素材はマットなプラスチックで、個人的にはカクカクしたシンプルなデザインが気に入ってます。

CHASUKE
メーカーロゴすらない。

 

アーム部分を除いて、大きさは3.7×3.7×2.1mmです。

側面にあるボタンを押してアームを動作させることもできます。

また、はじめから両面テープが貼られており、使い方によっては、位置を変えて貼り替える必要がある。

両面テープは、予備で1枚付属してますが、色々試したい人には少し勿体ない気もする。

 

▼横から見ると、こんな感じ。

アームは小さいネジで止めらており、付属する長いアームに交換できます。

 

セサミボットは電池式(CR2)です。カバーをスライドさせて交換が可能です。

CR2電池は1本400円ほどしますが、1本で約600日使えます。

CHASUKE
カバー裏に技適マークがあった。

 

▼SwitchBotと並べてみました。アーム部分込みでほぼサイズは同じです。

SwichBotの方が稼働アームが本体内臓されており、スッキリした見た目です。

それに対して、セサミボットはアームのカスタマイズが可能で、幅広く使える可能性を秘めてます。

 

▼セサミボットの付属品について。

付属品

  • 3M両面テープ ×2
  • CR2リチウム電池
  • アーム(長)
  • アーム(短)
  • NFCタグシール
  • 取扱説明書
CHASUKE
NFCタグシールを使えば、iPhoneのタッチ操作ができます。やり方は、後ほど紹介します。

 

▼アーム(長)とアーム(短)を並べてみました。たしかに、気持ち少しだけ長い。

現在はアームのバリエーションが少ないですが、今後、選択肢が増えてくると面白いですね。

 

▼取扱説明書は簡易的なもの。

詳しい取付ガイドは、公式ページから利用事例を含めチェックできます。

CHASUKE
うむ。正式な製品名は「Sesame 3 bot」なのか。

セサミボットの設置・使い方

今回、セサミボットを取付するスイッチがこちら。

我が家のスイッチプレートは、全てPanasonicのアドバンスシリーズで統一してます。

取付方法はいろいろと迷ったので、設定方法と合わせて紹介していきます。

 

専用アプリで設定

まずは、専用アプリで設定から。

セサミ、ひらけゴマ !

セサミ、ひらけゴマ !
開発元:CANDY HOUSE
無料
posted withアプリーチ

セサミアプリは、ユーザー登録不要でも使えます。とことん利用者が使いやすいように工夫されてます。

僕の場合、既にセサミ3とWi-Fiモジュールを登録してますので、そこにセサミボットを追加します。

 

追加はとても簡単。新規デバイス追加から、近くにあるセサミボットを選択するだけ。

デバイス一覧に追加され、操作可能になります。続いて、Wi-Fiモジュールに追加します。

これで外出先からでも、遠隔操作ができます。

 

あと大事な設定が1つ。

セサミボットの設定画面で、プッシュモードが選べます。

選べるモードは下記の3種類

 機能使用例
①一回りするアームが一回りするオートロックセンサー
②押して戻るボタンを押して戻る壁スイッチ・物理ボタン
③離して戻る普段は押された状態から離してもどる受話器付きインターホン

今回は壁スイッチ用なので「押して戻る」を選んで、セサミボットの隣の再生ボタンを押してみると...

ウィィーーン。

本体を持ち上げるパワーがあるので、壁スイッチを押し込むのは余裕そうだ。

 

アドバンスシリーズのスイッチカバーに取り付け

よくあるパターンがこんな感じだと思います。

壁紙に貼ってしまうと、あとで剥がれるのが嫌だったので、段ボールで隙間を埋めることにした。

 

▼セサミボットが入ってた箱で工作しました。

だが、これは失敗でした。

上に載せて動かすと、プレートが浮いたり、段ボールが沈んだりで、うまくボタンを押せなかった

 

同じPanasonicのコスモシリーズでは、成功してる人もいたので、単純に僕の工作スキルが足りなかっただけなのかも。

CHASUKE
失敗を含め、工作は楽しい。

 

▼次に試したのがこちら。

「スイッチの右真ん中を押さなければいけない」という思いがあったのだが、右端であればどこでも押し込めるのに、実験してて気づいた。

手動でスイッチを押した際に、セサミボットが干渉せず、アームがプレートに当たらない右端ギリギリに貼り付けました。

▼これで設置完了。

見た目は好き嫌い分かれるところですが、わりとアドバンスシリーズと相性が良かった。個人的には悪くないと思います。

セサミボットを使ってみたレビュー

セサミボットを起動させるとこんな感じ。

イイ感じです。

両面テープが強力。もう50回以上、動かしてますが、落下せずにがんばってます。

ここから、細かい点をレビューしていきます。

 

操作可能までが、めちゃ早い

セサミボットは、とにかく動作が早いです。

ボタンを押してから動くまでも早いが、操作画面を開いてボタンを押せる状態になるまでが早い。

▼アプリを起動すると、瞬時に接続状態(緑色)になっているのがわかる。

CHASUKE
バックグラウンドで起動してない状態で試してます。

 

よくあるBluetooth通信では、画面を開いて操作ボタンが押せるまでに、数秒がかかります。しかし、セサミボットはこの接続時間がないです。

これが冒頭にも書いた「Always Connect」です。その仕組みを書いていきます!

 

セサミボットは、スマホからWi-FiハブからもBluetooth接続できます。また、冒頭にも軽く書きましたが、マルチタスクで同時接続が可能です。

これにより、Wi-Fiハブとセサミボットの接続状態を常に維持することができます。同時接続OKなので、その間にスマホ操作も問題なくできます。

▼このイメージがわかりやすいです。

仕組みは「セサミ3」と同じ

常に接続されてる。これが「Always Connect」の仕組みです。

Always Connect」を有効にするには、Wi-Fiハブが必須です。無くても利用はできますが、ご注意ください。

 

多彩な操作ができて楽しい

スマホアプリだけでなく、ウェジェットやApple Watchと、多彩な操作が使えます。

多彩な操作リスト

  1. スマホアプリで操作
  2. ウィジェットで操作
  3. Apple Watchからの操作
  4. Siriショートカット操作
  5. NFCタグによるタッチ操作
  6. 背面タップによる操作
  7. スマートスピーカー操作
  8. APIによる操作(準備中)

iPhoneであれば、背面タップやNFCタグでの操作ができます。これだけ操作バリエーションがあると楽しいですね。

ちなみに、現在のスマートスピーカー対応は「アレクサ」のみ。「Googleアシスタント」は承認待ちとのことなので、もう少しで対応されるはず。

残念ながら「IFTTT」には非対応ですが、2021年5月末にAPIを公開予定とのことです。

各操作方法については、セサミ3のレビュー記事で紹介してます。そちらも合わせて。

 

それと、もちろん手動での操作も可能です。

セサミボットが邪魔することなく、スムーズに手動操作できています。

 

最後に、セサミボットにあるスイッチでも操作できます。

CHASUKE
このボタンで操作するメリットは何もないですが...

セサミボットのレビューまとめ

以上、1個1,980円のスマート指ロボット「セサミボット」でした。

多彩なスマート操作に対応し、アーム取替という可能性を秘めた面白いスマートアイテムでした。

シンプルなデザインで、アドバンスシリーズのプレートと相性良さそうでした。また、Wi-Fiモジュール(これも1,980円)が別途必要なものの、「Always Connect」はマジで爆速なので、ぜひ試してみて欲しい。

セサミボットは、SwitchBotにも劣らぬ、性能・機能を兼ね揃えてます。セサミボットは、昔ながらの左右に押すスイッチには対応していないので、用途に合った方を選びましょう。

公式ショップで購入できます!

CHASUKE
スマートロックとまとめて購入しても、1万円以内の超絶コスパ

 

▼こんな左右に押すスイッチなら、SwitchBotです。

 

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com