どうも、CHASUKEです。
以前から利用していたNTT西日本の『フレッツ光プレミアム』が2019年1月31日に廃止されるため『フレッツ光ネクスト』へ切替依頼のメールがきました。
切替期限は、まだまだ先ですが後回しにするのも嫌なものです。早速切替手続して、新しいモデムと自前の無線ルーターを接続し、ネット回線をスマホで使えるようにしました♪
NTTから送られて来たマニュアルは、無線ルーターを追加する手順がなかったり、パソコンを有線接続する前提で書かれていました。これがとっても分かりづらかったので、無線での初期設定方法や無線ルーターを追加する方法を備忘録としてメモしておきます。
フレッツ光プレミアムとネクストの違い
私のマンションでは、既存の電話配線を用いて各戸まで接続するVDSL方式が採用されています。今回のフレッツ光ネクストからCTUが不要になったので、若干接続方法が変わります。
▼こんな感じ。
上の図にある無線ルーターは、色々な製品がありますが、我が家では『TP-Link Archer C7』を利用しています。これまではCTUにルーター機能があったので、TP-LinkはWiFiを飛ばすだけの無線アクセスポイントとして利用していました。
だが、今回からCTUがなくなったので、TP-Linkを無線ルーターとして設定する必要があります。この設定をすることで、契約したインターネット回線をスマホやパソコンで思う存分使えるようになります^^
無線ルーターの設定手順
上で色々言いましたが、この手順通りにやれば、家でWiFiが利用できるようになります。今回はTP-Link『Archer C7』という製品で設定していきます。
VDSLモデムと無線ルーターを接続する
切替をNTTに依頼すると、新しいVDSLモデムが送られてきました。
これをマニュアルにしたがって、接続していきますが、LANケーブルでパソコンを接続すると記載がありますが、パソコンではなく無線ルーターに接続します。
▼こんな感じ。
VDSLモデムとTP-Linkを接続するときのポートは、「Internet」と記載された青色のWANポートに接続します。
接続したら、TP-Linkから飛んでいるWiFiに接続します。TP-Link製品であれば「TP-LINK_XXXXX」というSSIDかと思います。接続時のパスワードはルーターの裏に記載されています。
当然ながら、まだインターネットに接続できていないので、GoogleやYahooへはアクセスできません。これからインターネット接続をしていきます。
無線ルーターの管理画面を開く
インターネット接続は、無線ルーター(TP-Link)の管理画面にて行います。インターネットには接続できませんが、ルーターにWiFi接続していれば、管理画面を開くことができます。
管理画面を開くには、ルーター(デフォルトゲートウェイ)のIPアドレスを調べる必要があります。調べ方は簡単。
▼Windowsならコマンドプロンプトで[ipconfig]コマンドを。
▼Macであれば、ターミナルを開いて[route -n get 0.0.0.0]コマンドを。
我が家のデフォルトゲートウェイのIPアドレスは「192.168.0.1」ということがわかりました。
もし、このIPアドレスが「169.254.xxx.xxx」などと表示されている場合、ルーター機能が働いていないことになります。TP-Link製品はルーター切替スイッチがないので、リセットボタンを長押しして工場出荷状態に戻してやりましょう。
▼IEやChromeブラウザで、この「192.168.0.1」にアクセスすることで、無線ルーターの管理画面にアクセスできます。
初期のユーザー/パスワードは「admin」となります。もし、パスワード変更して忘れてしまったのなら、リセットボタンで初期状態に戻しましょう。
インターネットに接続する
ログインして「クイック セットアップ」を実行すればOKです。
▼WAN接続タイプは「PPPoE」を選択します。
▼インターネット接続用のID/パスワードを入力します。
パスワードの確認は、パスワードと同じものを入力。セカンダリ接続は特に指定がなければ「無効」でOKです。
ここで入力するID/パスワードは事前にインターネットサービスプロバイダー(ISP)から送られてきた接続用ID/パスワードを使います。ちなみに私が契約するプロバイダは「so-net」です。
▼契約用紙にはたくさんのIDが書かれているので間違えないように注意しましょう。
別のものを入力すると、当然ですがインターネットに接続できません。
▼続いて、WiFiの設定をします。
このあと、2.4GHzと5GHzの無線設定を行いますが、設定はそのままでOKです。
▼これで完了。
▼[ステータス]のWAN項目を確認し、値が入っていることを確認しましょう。
ここまでやれば、GoogleやYahooのページにアクセスできます^^
その他の設定
ここまででインターネット接続は完了していますが、セキュリティ向上のために少し設定を触っていきます。
▼[ネットワーク]-[LAN]でルーターのIPアドレスを変更できます。
▼[DHCP]-[DHCP設定]で、ローカルIPアドレスの振り幅を設定できます。
▼[システムツール]-[パスワード]から管理画面のログインパスワードを変更できます。
デフォルトのIPアドレスやパスワードですと、他者が簡単にアクセスできてしまいます。注意しましょう^^
最後に
フレッツ光ネクストではルーター機能を持っていたCTUという装置が不要になります。そのため、無線アクセスポイントとして利用していたTP-Linkを、無線ルーターとして設定しました。
手順を知っていれば、とても簡単なものです。無線ルーターの設定や切替にお困りならば、ぜひ参考にしてみてください。
それでは^^