どうも、CHASUKEです。
Ankerの結束バンド式ケーブルホルダーを購入しました。デスク脇に設置してケーブルがスムーズに使えるように整理整頓できるアイテムです。
Ankerのケーブルホルダーと言えば、以前から販売されているマグネット式「Magnetic Cable Holder」がめちゃめちゃ人気ですよね。

実際に結束バンド式ケーブルホルダーを使った結果、こんな感じに仕上がった。
デスク側面でケーブルを固定できて、下に垂らさずに整理整頓できています。
理想に近い形を実現できたので、本記事でAnker結束バンド式ケーブルホルダーを紹介していきます。
取り付け前後でどう変わったかを書いてるので、ケーブル管理で困ってる人の参考になれば幸いです。

Anker結束バンド式ケーブルホルダー の外観と付属品
Anker結束バンド式ケーブルホルダーは、メッシュ式結束バンドでくっ付けるタイプのケーブルホルダー。今までに無かった発想の製品ですよね。
▼8本分の結束バンドが同梱されてました。
ベースのサイズは9.55×2.2×0.83cmで、重さは12.1gです。ちなみに、カラーはネイビーのみとなってます。
高さが2.2cmなので、デスクの側面にも貼り付けできるサイズです。
▼スクロールしてベース両面を確認できます。



▼バンドデザインはAnkerオリジナル。

▼取扱説明書も同封されてました。
ケーブルに結束バンドを巻き付けて、ベースにくっつけるだけです。
Anker結束バンド式ケーブルホルダー の使用感
ここからは、実際にAnker結束バンド式ケーブルホルダーを使っていきます。
【BEFORE】今までは「Twelve South ケーブルスナップ」を使用
今までは、以下のTwelve Southのケーブルスナップを使ってました。
お洒落な本革製で、デスク側面に貼って使ってました。ですが、どうしてもデスクの上が散らかってしまう。。。
うーん。微妙ですよね。
ちなみにケーブルはデスク下に配置しているマルチ充電器に繋がってます。
デスク上も散らからず、なおかつ、ケーブルが下に垂れない方法を探してました。
【AFTER】Anker結束バンド式ケーブルホルダーにつけ替え
今回購入した結束バンド式に変更し、1本つけてみるとこんな感じ。吸着力はしっかりあり、落下の心配は要りません。
▼結束バンドをシンプルなものに変更して、5本取り付けてみた。(横並び5本が限度です。)
これならケーブルも垂れないし、デスク上も散らからない。理想に近いかも。
端子を上に向けて固定すれば、利用時に選びやすいのもメリットです。良いぞこれ。
デスク上はスッキリ。
そして、ケーブル使用時はこんな感じ。

Anker結束バンド式ケーブルホルダー のレビューまとめ
ということで以上、Anker結束バンド式ケーブルホルダーを紹介しました。
個人的には理想に近い形でケーブルが整理整頓できたので、しばらく使っていこうと思ってます。
ケーブルをデスク上に載せず、下に垂らさずに整理できたのがポイント。ケーブルの整理整頓でお困りの人にとって、参考になれば幸いです。
