iPhoneとNFCタグを使った家電制御が便利すぎる!【Siriショートカット】
どうも、CHASUKEです。 iOS13.1のアップデートに伴い、iPhoneをNFCタグに近づけるタッチ機能が簡単に作れるようになった。 「つまりどういうこと?」まずは、このツイート動画を見てほしい。タッチでテレビを操作します。 iOS13からのNFCタグによるオートメーションが便利✨ トリガーがiPhone近づけるだけってのが楽ちん🌸 ショートカットアプリから簡単に作れます。PASMOとか交通系カードがあれば、簡単に試せます📱 pic.twitter.co ...
Amazonアプリから図書館の蔵書状況を素早く調べる【Siriショートカット】
どうも、CHASUEです。 Amazonページから図書館の蔵書状況がサクッとチェックできるChrome拡張機能「その本、図書館にあります」が便利で僕の読書LIFEに大いに役立っています。 ▼もう3年も前の記事ですね。 最近はiPhoneのAmzonアプリで本を検索する機会のが多くなってきました。 CHASUKE当然、拡張機能はスマホだと使えない… この問題を解消すべく、iPhoneで使えるSiriショートカットで本の蔵書状況がサクッとわかるレシピを作ってみました。 名付けて「図 ...
ラズベリーパイをスーパーファミコン化する方法・手順
どうも、CHASUKEです。 『ラズパイでスーパーファミが遊べる』 ということで、先日購入したラズパイ3B+を懐かしのスーファミ化してみることに。 CHASUKE久々にやりたくなっちゃいました 実は、ラズパイOS「RetroPie(レトロパイ)」をインストールすることで、簡単に懐かしのゲーム機として遊べるのです。 さっそく設定してみたところ... で、できちゃったー!! 懐かしの「グラディウスIII -伝説から神話へ-」をしばらくの間、堪能しました。 ということで ...
スーパーファミコン型ラズパイケースを購入してみた!
どうも、CHASUKEです。 先日、ABOXのスターターキットにてラズパイ3B+を購入しました。 https://chasuke.com/wp/raspi3bplus/ CHASUKEラズパイ3B+は高スペックなので、他のラズパイと比べて処理がサクサク キットには黒色のラズパイケースが同封されているのですが、面白いラズパイケースを見つけてしまった。3000円ほどだったのですぐさまポチッと。 ▼購入したのがこちら。 スーパーファミコンにそっくりなラズパイケースです。サイズ感はスーファミミニと同 ...
【初心者におすすめ】ラズパイ3B+ スターターキットを導入・リモート活用方法
どうも、CHASUKEです。 4台目となるRaspberry Pi(ラズパイ)を導入しました。 本体と合わせてケーブル類、OS書込済みSDカードなど必要なものがセットになったスターターキットを購入しました。キットに含まれる本体は最新モデル『RaspberryPi3 B+』です。 CHASUKEワクワクすっぞー 時間がかかるOSダウンロードなど準備作業が不要になるラズパイキットは、初めてラズパイを購入しようと思っている方に超おすすめです。もちろん僕のように初めてじゃなくても.. なぜなら、変な ...
センスウェイ社のLoRaWANスターターキットで温度計IoTしてみた!
どうも、CHASUKEです。 長距離・低電力のIoT向け無線通信規格LPWAの1つである『LoRaWAN(ローラワン)』を使って、自宅周辺の温度をセンシングしてみました。 今回は、LoRaWANのIoTプラットフォームを提供しているセンスウェイ社のLoRaWanスターターキットを使って実現しています。その内容や使い方を紹介します!! CHASUKEデータ通信にBLEやWiFiではなく、LoRaWANを使っているのがポイント! 今回やったのは、温度センサーで得たデータを可視化するという何ともベ ...
ボタン1つでスマートロック「セサミ」をトグル操作する【Siriショートカット】
どうも、CHASUKEです。 前回の記事で、Siriショートカット機能でSESAME mini(セサミミニ)のロック状況を素早く通知するボタンを作ってみました。 CHASUKESESAMEは、APIが公開された拡張性の高いスマートロック 今回は、iOSウィジェットにセサミを施錠・解錠できるボタン設置したいとの要望があったので作ってみました。リクエストありがとうございます!! 作成したショートカットを公開してますので、是非ご活用ください。 タップできる目次 iOSウィジェットにトグルボタンを作 ...
【Homebridge】SESAME miniをAppleホームで使う方法
どうも、CHASUKEです。 API公開されているスマートロック「SESAME mini」をAppleホームアプリから操作できるようにしました。ラズパイにHomebridgeプラグインを入れて実現しました。 ▼こんな感じでAppleホームアプリで使えます。 ということで、今回はこちらの実現方法・出来ることを紹介します。 SESAMEやSESAME miniを使っている方で、AppleホームアプリやSiriから家電操作したい人は、ぜひ参考にしてみてください。 CHASUKEiPhoneユーザには相性抜群なん ...
ボタン1つでスマートロック「セサミ」の施錠状況を通知する【Siriショートカット】
どうも、CHASUKEです。 スマートロック「SESAME mini(セサミミニ)」を手に入れて、快適なキーレス生活を送ってます。 レビュー記事はこちら CHASUKE小さいボディにたっぷりと機能が詰め込まれた素晴らしい製品です このセサミはAPIが公開されているのが大きな特徴です。 このAPIを使い、iOSウィジェットにSESAMEの施錠状態(OPEN/CLOSE)やバッテリー状態を取得するボタンを作ってみました。 ▼こんな感じで、ボタンを押すとすぐに通知が届きます。 シンプルで見やすいの ...
どこでも使えるIoTボタン『SORACOM LTE-M Button』の特徴・使い方
どうも、CHASUKEです。 LTE-M通信が使えるIoTボタン「SORACOM LTE-M Button(ソラコムボタン)」を手に入れました。このボタンの凄いところは、eSIM内臓で単体で通信出来るところ。 つまり、どこにいても、ボタンをポチーっと押すと、ネットから様々なアクションを起こすことができる。 CHASUKEアクセスポイントが不要なのが良い! 押すだけで簡単なIoTボタンの使い道を考えると、「通知」が最初に思い浮かんだ。 スマホを持ってない子供からのお迎え連絡 爺さん婆さんからの ...
SwitchBot(スイッチボット)をラズパイ経由で遠隔操作する方法
どうも、CHASUKEです。 この記事では、SwitchBot(スイッチボット)をラズパイ経由で、外出先から遠隔操作する方法を紹介します。 この方法では、ラズベリーパイと公開されているAPI(Pythonスクリプト)を使ってSwitchBotを動かします。そのため、少しばかり専門的な知識が必要となります。 CHASUKEといっても、手順通りやれば問題なく操作できます ラズパイを使ってIoTホームを体験できる面白いネタになります。例えば、AmazonダッシュボタンのようなIoTデバイスから、S ...
IoT開発ボード『obniz(オブナイズ)』でラジコンを作ってみた!
どうも、CHASUKEです。 組み込みや電子回路でIoTがしたいなら、Arduinoボードが有名です。 数年前にArduinoと「Arduinoをはじめよう」を買い揃えて電子回路に挑戦したのだが、いつの間にか挫折してしまった。 そんな僕が、今回『obniz(オブナイズ)』という簡単にIoT製品を作ることができる開発ボードをゲットしました。 obnizをざっくり説明すると、インターネットと電子回路(LED、モーター、サーボなど)を制御するハードウェアプログラムが簡単に書けるスゴいボードです。 ...
【Raspberry Pi】自作人感センサーの使い方と活用法
どうも、CHASUKEです。 Raspberry Pi(ラズパイ)に接続できる人感センサーモジュールを使って、手持ちのガジェットと連携させてみた。 タイトルには自作とあるが、昔、昔、何かのついでに買った人感センサーモジュールを使います。家に転がってましたw 今回は、ラズパイに標準インストールされているPython言語で使ったり、 以下の他デバイス(IFTTT含む)へ連携したりで遊んでみました♪ Google Home BOCCO(ボッコ) LaMetric LINEやSLACK Google S ...
Pythonを使って『IFTTT(Webhook)』を呼び出す方法
どうも、CHASUKEです。 本記事では、PythonスクリプトからWebhookでIFTTTトリガーを呼び出す方法をご紹介します。 Webhookとは? アプリでイベントが実行された時に外部サービスにHTTPで通知する仕組みのこと。 今回でいえば「アプリ(Python)からのイベントを外部サービス(IFTTT)にHTTPで通知する」といった感じ。 本記事では、ラズパイに最初からインストールされているPythonを使って実現してます。Pythonは、他のプログラム言語と違いコンパイル不要で構文も簡単なので ...
【Homebridge】ラズパイ公式カメラをHomeKit対応させる方法
どうも、CHASUKEです。 前回ラズパイをHomebridgeサーバとし、学習リモコン『Nature Remo』をHomeKit対応させました。Remoアプリを起動する手間が省けて便利になった。 https://chasuke.com/wp/remo_homebridge/ 今回は、同じHomebridgeの仕組みを使って、ラズパイのカメラモジュールに接続したラズベリーパイ公式カメラをHomeKit対応させてみました。 ▼その結果、こんな感じにリアルタイムに映像を確認できるように!! これが結構簡単にで ...
【Homebridge】NatureRemoをHomeKit対応させる方法
2020.5 記事を最新化しました! どうも、CHASUKEです。 これまで、スマートリモコンIRKitをHomebridgeでHomeKit対応し、Appleホームアプリから家電操作をしてました。だが、どうも最近調子が悪い。ということで、後継機「Nature Remo」に世代交代させました。 その結果、高性能なNature Remoのおかげで、Appleホームアプリからサクサクと家電操作できるようになった。 CHASUKEIRKitさん今までありがとう! 今回、せっかくの機会だったので、初 ...
【Google AIY Voice Kit】ダンボールでAIスピーカーを自作してみた!
どうも、CHASUKEです。 ダンボールで遊べるニンテンドーラボを楽しんでる人が多いようですが、僕はダンボールでスマートスピーカーを自作できる『Google AIY Voice Kit』で遊んでみました! CHASUKE完成したのが上画像のものです! 今すぐ押したくなるようなウェイクボタン付きで、いつも通り「オッケー、グーグル!」「ねぇ、グーグル!」と話しかけると、Googleアシスタントがしっかり相手してくれます。(※後でデモを紹介します) 「Google AIY Voice ...
ラズパイを使って24時間監視可能なIoTカメラを作ってみた!
どうも、CHASUKEです。 少し興味があって、外出先から自宅のリアルタイムな様子を確認できるようにラズパイを使った監視カメラ(IoTカメラ)を作ってみました。 ラズパイに手持ちのUSBカメラを接続して撮影した映像を、外出先からブラウザ経由で確認できるような仕組みのものです!! なんか、すごーく難しそうに聞こえますが、NTTコミュニケーションズの「SkyWay」と言うサービスを利用することで、1時間もあれば作れちゃいました。これ凄い!! ラズパイ側の設定はコチラに記載されており、参考にさせていただきました ...
『Scroll pHAT HD』をラズパイに付けて簡易通知エリアを作ってみた!!
どうも、CHASUKEです。 Raspberry Pi(ラズパイ)のアドオンボード『Scroll pHAT HD』で遊んでみました。 画像を見ると大きいボードに見えますが、ラズパイZeroと同サイズ「約6.5cm x 3cm x 0.5cm」しかありません。とってもスモール。 前回紹介した大盛りセンサー『Environ pHAT』と同様にイギリスのPimoroni社(※ピモロニと読みます)の製品になります♪ ▼前回の記事はこちら https://chasuke.com/wp/envirophat/ &n ...
『Enviro pHAT』をラズパイZeroに装備してセンサーIoTしてみた
どうも、CHASUKEです。 先日購入した「ラズパイZERO WH」に1枚で様々なセンサー情報が取得できる『Enviro pHAT』を取り付けてみました。 https://chasuke.com/wp/pizerostarterkit/ こちらのボードからセンサー情報を取得するのは、Pythonライブラリが無料公開されているので、とても簡単です。最大の難点は、「はんだ付け」する必要があることくらいです.. ということで、今回はラズパイに『Enviro pHAT』を装備して、センサー情報を取得 ...



















