スマート製品

【迷ったらこれ】Anker Eufy首振りネットカメラが最強すぎる【レビュー】

どうも、CHASUKEです。

スマホから使えるネットワークカメラを色々と試してきたが、2020年も残りあと少しのところで最強の1台を見つけてしまった。

それが、全方位に首振りできるカメラ「Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」です。

Anker Eufyってどんなブランド?

モバイルバッテリーで有名な信頼できるAnkerのスマートホーム家電ブランド。

 

同ブランドの首振り非対応の「Anker Eufy IndoorCam 2K」の完成度が高く、首振りバージョンも試したくなった次第です。

後から読む
【Anker Eufy IndoorCam 2Kレビュー】コスパ抜群のHomeKit対応ネットワークカメラ!

 

ちょっと前に試した首振りカメラ「TP-Link Tapo C200」の弱点もちゃんとカバーしてます。

後から読む
【TP-Link Tapo C200レビュー】設定簡単。アレクサ対応のスマートカメラ【スマホで見守り】

 

ということで、

本記事では、個人的に最強だと思った首振り屋内ネットワークカメラ「Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」をレビューしていきます。

「今買うならどれ?」と聞かれれば、「コレ」と答えます。すでに何人かに薦めてますが。

CHASUKE
品薄で届くまでに1ヶ月かかった。

Anker Eufy首振りカメラ で特徴・できること

Anker Eufy 首振りカメラ できること

  • 全周囲監視(水平360度/垂直96度)
  • 自動トラッキング(水平追尾)
  • フルHDより高画質(2304×1296)
  • 自動ナイトモード
  • 人やペットを自動認識して録画
  • 画像付きでスマホ通知
  • ペットへの自動呼びかけ
  • 外出先から声掛け
  • 防犯用の警報
  • Apple HomeKit対応
  • アレクサ・Googleアシスタント対応
  • NASやSDカードに録画保存
CHASUKE
基本性能はもちろん、人工知能による自動識別や追尾機能に優れたカメラです。

Anker Eufy首振りカメラ の外観と付属品

こちらが「Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」です。製品名が長いw

首振りカメラとしてはコンパクトな高さ10.8cmで直径7.5cm、重さは217gというサイズ。正面にはEufyロゴとステータスLEDがあり、設定でLEDオフにも出来ます。

▼Tapo C200と並べるとこんな感じ。

Anker Eufy | TP-Link Tapo

くびれがなくスタイリッシュな印象を受けます。

上から見るとフォルムは同じですが、コンパクトさがわかると思います。

 

▼本体左右には、声掛け、警報を鳴らすためのスピーカーがある。

そして、背面には給電用のUSB端子とセットアップボタン。

充電式ではなく、ケーブルレスな使い方はできない。

▼正面のレンズを上にズラすと、microSDカード挿入口が現れます。

microSDカードが無くても使えるが、その場合、イベント録画ができない。

 

▼底面は、設定で読ませるQRコードがある。

天井に吊り下げ固定できる機構も備わってます。

▼その他、付属品はこちら。

付属品リスト

  • ACアダプタ
  • MicroUSBケーブル
  • 取付プレート(ネジ付)
  • 位置決めカード
  • クイックスタートガイド(英語)

取扱説明書に日本語がなかったけど、Web上に「日本語の設定ガイド」がありました。

CHASUKE
初期設定は簡単だが、その他の設定で困ったらこれをチェック!

Anker Eufy首振りカメラ を使ってみた感想

CHASUKE
しばらく使ってみた感想を書いていきます。

 

設定はQRコード読込で楽々

Anker EufyのネットワークカメラはEufyアプリを使って設定できます。

この手のスマート製品は、まずスマホとカメラを接続する必要があるが、これを底面にあるQRコード読み込みで行います。スマホのカメラでかざします。

それから、自宅のWi-Fiを覚えさせるだけ。

CHASUKE
これで使えます。設定時間をなんと3分でした。

 

基本性能の高い。ナイトモードで暗闇でもはっきり見える

こちらが実際のカメラの様子です。アプリを起動すると、2,3秒でライブ映像に繋がります。

この価格帯でのネットワークカメラでは、フルHD画質(1920×1080)が多いですが、このカメラは、最高2K(2304×1296)までの画質で閲覧できます。上の画像では圧縮により劣化してますが、それでも鮮明でくっきり映像が確認できます。また、視野角は125度でワイドにみえます。

Eufyアプリは、操作しやすい画面構成です。映像下のパネルから、録画やプッシュトーク、映像のスクリーンショットなど直感的に操作できます。

撮影の保存先は?

録画ボタンを押すと、撮影した動画がスマホのアルバムに保存されます。動体・音声検出で自動録画した映像は、SDカードに保存されます。
CHASUKE
わかりづらかったのでメモ。

 

▼周囲が暗くなれば、自動でナイトモードに切り替わります。真っ暗闇でもここまで見えます。

照明ON

照明OFF(暗闇)

ネットワークカメラはどれも同じですが、やはり少し遅延があります。通信環境にもよりますが、だいたい2秒ほど音声・映像が遅れます。一秒一刻を争う用途には向いてない

そして、もう1つ。「話す」ボタンを押している間のみ話かける事ができる。押してる間は向こうからの声が聞こえず、双方向会話できないのが使いづらく感じた。

 

首振り自動追尾(トラッキング)機能が面白い

首振りは、水平360度+垂直36度の範囲で動かせます。スマホから簡単に映す向きを変えれます。

映像遅延があるので、ボタンを押してからのラグに慣れが必要ですが、動きはスムーズ。設定から首振り速度を遅く・早くすることができます。

▼子供の見守りに使えます。ズームも余裕。

子供のお昼寝タイムは、僕にとって自由時間。動くとスマホに通知がくるので、起きてボーッとしている間に、迎えに行けます。

 

それと、面白かったのが、自動追尾(トラッキング)機能です。

この機能をONにすると、動く被写体を追って撮影できます。動作音もそこまでうるさくないし、留守中はオンにしておくと面白いかも。

 

 

人工知能(AI)により無駄な通知や録画を減らせる

人工知能なんて。」と思ったかもしれない。

だが、これが侮れない。

Eufyアプリから、動作検知や音声検知による、自動録画やスマホ通知を設定できます。ここまでなら普通のネットワークカメラと同じですが、そこから人工知能が内容を振り分けてくれます。

▼具体的には、動作検知では「人物やペット」、音声検知では「泣き声」を自動判別できます。

また、6つの点で動作検知ゾーンを作成して、どうでも良い場所の動きは無視できる。

このゾーンと人工知能(AI)の組み合わせで、カーテンの揺れや光の差し込みによるどうでも良い通知を無くせます。自動録画のゴミを減らせるし、「人」「泣き声」でフィルターして過去の録画内容を確認しやすくなります。

CHASUKE
通知は画像つきでわかりやすい。

 

セキュリティモードの切替が手軽

セキュリティモード機能とは?

動作を検知した際に、どのようなアクション(録画・通知・警報)を起こすかを下記モードごとに設定・切替できる機能。

  1. 在宅
  2. 外出
  3. 警戒解除(全て無効化)
  4. ジオフェンス(Bete)
  5. スケジュール
  6. カスタマイズ

ジオフェンスはβ機能ではあるが、スマホのGPSを利用して、「家から離れる」と「家にいる」のモードを自動で設定変更できまs。

僕の場合、ジオフェンスまで利用してませんが、手軽にモード変更できるだけでも十分使いやすい

 

アレクサやGoogleアシスタントなどスマートディスプレイに対応

リビングのテーブルで活用してる「Google Nest Hub」で呼び出すとこんな感じ。

やや画質は落ち、首振り機能は使えないのが弱点になります。個人的には、スマホが使えない時に、補助的に使う感覚です。

▼Amazonアレクサだとこんな感じ。

使い勝手はGoogleと同じ。ズームはできますが、レンズの向きを動かすことはできない。

 

Synology NASと組み合わせて使える

撮影した動画が、クラウドに保存されることはない。

基本的には、SDカード(128GB)を使って、データ保存します。

容量の目安

容量保存可能期間
16GB36時間(1.5日)
32GB72時間(3日)
64GB144時間(6日)
128GB288時間(12日)

Amazon限定のTranscendのSDカードで問題なく使えました。

 

SDカード以外に、撮影したデータをNASに保存することもできます。

NASとは?

スマホやPCからアクセスできるハードディスクのこと。家族で写真や動画、テキスト等の共有に使える。
CHASUKE
我が家でも、SynologyのNASを使ってます。

 

ここでは詳しい説明は省きますが、RTSPプロトコルをサポートしているNASで使えて、Synologyでの動作検証済みとのこと。

▼こんな感じでMacBookのデスクトップ上から映像を見ることができた。

NASの豊富なハードディスクが使えるし、アプリの機能も拡張されます。Synologyブランドのエントリー向けNAS「DS220j」はこちら。

 

Apple HomeKitの対応カメラ

最後になってしまったが、Anker Eufyカメラは、Appleユーザーからの要望の声が高い「Apple HomeKit」に正式対応している。

Apple純正のホームアプリからシームレスにカメラ映像をチェックでき、iPhone・iPad・MacBookユーザーとの相性も良いです。

▼ホームアプリの方が、Eufyアプリより動きや音の遅延が少ない

ただし、ホームアプリでは定点カメラのような使い方となり、Eufyアプリでは機能が低下します。

  • 画質はフルHDまで
  • 動作検知ゾーンが無効
  • 音声検知が無効
  • 呼びかけボイスが無効
  • NASストレージが無効

HomeKitカメラとしての利用が目的なら、もっと手頃な価格で手に入る首振りなしのEufyカメラをチェックすべしです。

CHASUKE
こちらであれば、なんと3000円台で購入できちゃいます。

Anker Eufy 首振りカメラ まとめ

以上、首振りネットワークカメラ「Anker Eufy IndoorCam 2K Pan & Tilt」をレビューしました。

基礎能力が高く、スマートホームに興味のあるAppleユーザーにもおすすめできる1台。それに「呼びかけボイス」など、紹介しきれなかった機能もあるほど多機能でした。

良い点はココ

  • 映像がはっきり綺麗
  • 人工知能が搭載
  • 自動追尾で逃さない
  • サムネイル付きで通知
  • 警戒モード切替が手軽
  • スマートディスプレイ対応
  • NASで管理ができる
  • Apple HomeKit対応

注意点はココ

  • プッシュトークが使いづらい
  • スマートディスプレイやNAS連携では画質が落ち、首振りできない
  • HomeKit有効化で機能が制限される

ネットカメラ購入前の参考になれば幸いです。

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com