カメラ

【レビュー】自動追尾するWEBカメラ「OBSBOT Tiny」が高性能すぎる!

どうも、CHASUKEです。

リモート会議やWEBレッスンが増えている今日この頃、あなたはどんなWEBカメラを使ってますか?

最近は、さまざまなモデルが登場してますが、今回紹介するのが、AIによる自動追尾が可能なWEBカメラになります。

その名が「OBSBOT Tiny」です。

CHASUKE
【アメトーーク家電芸人】で劇団ひとりさんが紹介した「OBSBOT Tail」の小型軽量モデルです。

 

そんな話題性もある「OBSBOT Tiny」をしばらく使ってみたのですが、これがとても良かった。

解像度はフルHDとそこそこだが、自動追尾ジェスチャーによる操作の精度が抜群でした。それと、使い勝手のよい専用ソフトウェアから、手動でジンバル操作することもできます。

ということで本記事では、自動追尾するWEBカメラ「OBSBOT Tiny」の写真を交えながら、外観や付属品、使用感などを書いていきます。購入前に知っておきたい注意点もあるので、気になってる人は是非参考にしてみてください。

CHASUKE
それでは、参ります。

本記事は商品提供をいただき、レビュー記事を作成しております

自動追尾カメラ「OBSBOT Tiny」 で出来ること・スペック

どんな使い方ができるか、こちらの動画がわかりやすいです。

2軸のジンバルカメラで、ほぼ死角なしの自動追尾撮影が可能です。また、ジェスチャーで自動追尾をON/OFFしたり、顔をアップにしたりできます。

Web会議や英会話やトレーニングのレッスン、定点撮りだけでなく、動きのあるプレゼンや講義、YouTubeのワンオペ撮影にも使えます。

CHASUKE
実際の使用感は、後半のレビューにて紹介します!

 

スペックまとめがこちら

製品名OBSBOT Tiny
本体サイズ89.5×58×58mm
重さ台座なし:146g
台座あり:175g
内蔵マイクノイキャンマイク×2
電源ポートDC 5V1A
搭載ポートUSB Type-C
解像度フレーム1080p/30fps
720p/60fps
540p/60fps
360p/60fps
デジタルズーム2倍
視野角90°
ジンバル可動範囲パン:±150°
チルト:±45°
ジンバル最大速度120°/秒
対応OSWindows 7,8,10以降
Mac OS X 10.7以降
CHASUKE
では、実機をみていきます!

自動追尾カメラ「OBSBOT Tiny」 の外観と付属品

OBSBOT Tinyは、小型軽量の自動追尾Webカメラです。

マットな質感で高級感があります。それでいて、サイズは89.5×58×58mmで、重さは146gと可愛い印象もあります。

 

2軸のジンバルになっており、カメラレンズを左右・上下に向けることができます。

 

自動追尾をオフにして、手動でカメラ向きを調節して使うこともできます。使い方は次章で紹介します。

 

メーカーロゴの上にインジケータがあり、赤黄青緑の4色で現在の状態を知らせてくれます。

両サイドには、ノイズキャンセリング機能付きマイクが1つずつ搭載されてます。

OBSBOTがあれば、映像を映すだけでなく、雑音を遮断して声を拾うことができます。

 

反対側に、電源端子(5V1A)およびUSB-C端子があります。

基本的には、付属するUSBケーブルでOBSBOTとパソコンを繋げて使います。

旧式PCをお使いで、電力不足となる場合にのみ電源ポートで補給します。

 

底面には、滑り止めグリップと、三脚用ねじ穴(UNC 1/4-20)が用意されてます。

底面はマグネット仕様となっており、付属の台座パーツを使って吸着固定できるようになってます。

 

▼パッケージ内容の付属品がこちら。

付属品

  • OBSBOT Tiny本体
  • マグネット台座(モニター固定用)
  • USB-C to USB-Aケーブル
  • 取扱説明書(日本語)

 

▼カメラとパソコンを繋ぐUSBケーブル長は1.6mと、長さに余裕があります。

本体に電源スイッチはなく、ケーブルを繋げると、インジゲータが緑に点灯して電源が入ります。

 

台座パーツは、2つのヒンジで各種モニターに合わせて角度を変えて使えます。

ノートPCだけでなく、デスクトップ用モニターにもマグネットで簡単に設置できます。

▼モニターに載せるとこんな感じ。

CHASUKE
では、実機を使ってみます!

自動追尾カメラ「OBSBOT Tiny」 のレビュー

OBSBOT Tinyの使い方は、PCとUSBケーブルで接続専用ソフトウェア(Mac/Win)を起動して使います。

実際にMacBookと接続して、ZOOMやFaceTime、Lineビデオ通話で使ってみたので、感想を書いていきます。

 

専用PCソフトでカメラをスムーズに操作可能!

MacBookに載せて、こんな感じに固定できます。傷などが心配な人は、三脚を使うのもありです。

下記の専用ソフトをPCにインストールし、接続して利用します。

 

PCアプリを起動すると、このような操作パネルが起動します。

言語設定で「日本語」が選べなかったが、今後対応予定とのこと。

といっても、優れたユーザーインターフェースで、説明書なしでも操作ができちゃうほどです。

 

操作一覧

  • ジンバル操作
  • ズーム(2倍まで)
  • ジェスチャー操作の有効/無効
  • フリッカー(映像チラつき)防止
  • カメラ位置のプリセット登録
CHASUKE
ファームウェアを更新すると、画質調整やカメラ制御も設定可能になるとのこと。(更新方法はこちら

 

ジンバル操作の慣れは必要ですが、ソフトウェアを使って、ズームやカメラ方向をスムーズに動かせます。3箇所を記憶できるカメラ位置のプリセット機能も便利です。

PCモニターの上に載せて、撮影するとこんな感じ。フルHD画質で実用としては十分ですが、YouTube撮影を考えると少し物足りないかも。

ジンバルは、左右に150度ずつ上下に45度ずつと広範囲に可動できます。

▼三脚に載せて、使うことも可能です。

▼いろんな角度や方向から撮影できますね。

CHASUKE
面白いほどに使いやすいです。

 

自動追尾とジェスチャー性能が抜群に良い!

続いて、AIによる自動追尾やジェスチャー操作についてです。

顔の横で、手を「パー」にすると自動追尾、そして、手を「L字」にすると2倍ズームできます。

自動追尾のON/OFF

2倍ズームのON/OFF

ジェスチャーを認識し、インジゲータが青く点滅したら、手をおろします。

使うまでは「動画のように、本当にスムーズに使えるのかな」と疑ってましたが、これがものすごい精度で反応するので、テンションが上ってしまった。

 

自動追尾では、左右に動いても、下にしゃがんでも、この通りちゃんと僕を真ん中に捕らえてきます。

ゆったりとした動きで、ヌルっとした映像が撮れるのも良いですね。

ジンバルよりも早く動いてしまうと見失うので、そこだけは注意が必要です。カメラとの距離が近い場合には、注意が必要ですね。

 

▼ジンバルの動きはこんな感じ。

OBSBOT Tinyのウリである「自動追尾」と「ジェスチャーコントロール」は、文句なしでちゃんと使えます。これなら安心して購入できます。

 

最後に、通話品質も問題なし

OBSBOT Tinyのマイクで、ZOOMやLINEビデオ通話、FaceTimeなどを使いましたが、普通に会話ができています。

CHASUKE
品質・性能は問題ありません。

自動追尾カメラ「OBSBOT Tiny」 の知っておきたい注意点

OBSBOT Tinyを購入検討している人向けに、注意点をまとめました。

 

「OBSBOT Tail」との主な違い

OBSBOT Tinyは、PC連動のWEBカメラです。

そもそもOBSBOT Tailとは使い方が異なるのですが、性能の違いは下記の通りです。

モデル名OBSBOT TinyOBSBOT Tail
一般販売価格26,290円(予定)88,000円
サイズ89.5×58×58mm167.2×86.7×85.5
重さ146g610g
最高解像度
フレームレート
1080p
30fps
4K
60fps
本体録画不可可能(SDカード)
スマホアプリ非対応対応(Wi-Fi接続)
内蔵バッテリーなし
PC給電
あり
120分撮影可能
マイク搭載非搭載

OBSBOT Tinyでは、サイズや重さは約半分となり、WEBカメラ用にマイクが搭載されています。

残念ながら、スマホアプリやSDカード録画には対応していませんので、ご注意ください。

 

USB-C to USB-Cで使えない

MacBookで使う人は、要注意なのが、USB-C to USB-Cケーブルで使えない点です。

USB-Cハブが必要となります。

CHASUKE
うーん。

自動追尾カメラ「OBSBOT Tiny」 のレビューまとめ

以上、OBSBOT Tinyをレビューでした。

自動追尾やジェスチャーと面白い機能を搭載したWEBカメラで、高精度でばっちり使える1台でした。

▼まとめると下記の通り。

良い点はココ

  • 質感の良いWEBカメラ
  • 小型軽量でモニターや三脚で使える
  • 操作性の良いPCソフトが使える
  • 自動追尾やジェスチャーの動作は正確
  • ノイキャン付きマイクで通話品質もOK

注意点はココ

  • 最高解像度が1080p/30fps
  • USB-C to USB-Cケーブルが使えない

機能や品質にこだわったWebカメラをお探しの方におすすめです。

CHASUKE
わたくし、CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでもガジェットをつぶやいてます。

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com