どうも、CHASUKEです。
書斎デスクを一新したついでに、16インチMacBook Proをクラムシェルモードで使うための、27インチの4Kモニターを購入しました。
長いこと迷いましたが、最終的に「DELL U2720QM」を選びました。
最初はあまり考えずに34インチのウルトラワイドモニターを選ぶ気満々でした。作業エリアが広いの最高でしょ。
だが、1ヶ月以上検討していると、幅150cm/奥行65cmのデスクなら27インチが最適。また、見慣れたMacBookの高精細な画面を維持するなら4Kモニターがベストと考えが変わった。
さらにUSB-C1本での運用を条件に加えて、「DELL U2720QM」に辿り着いた。これが極細ベゼルでスタイリッシュなデザイン、かつUSB-Cケーブル1本から映像出力/最大90w給電できてMacBook Pro 16インチと相性の良いモニターでした。

ということで本記事では、27インチ4Kモニター「DELL U2720QM」をレビューしていきます。良い点だけでなく、残念な点もあわせて書いていきます。

4Kモニター U2720QM の特徴
DELL U2720QMは、冒頭にも書いたけど僕が欲しかった機能と外観を持ち合わせた27インチの4Kディスプレイ。
▼特徴はざっとこんな感じ。
- Macと相性の良いデザイン
- USB-C1本で映像出力&90W給電&USBハブ
- 高さ/角度調節できるスタンド
- IPS(広視野角)パネルで見やすい
- フリッカーフリーで眼に優しい
- 3年間無輝点交換の保証付
価格はAmazonで6万円弱。4Kモニターとしてのコスパは高いと感じて購入しました。
詳細なスペック
製品名 | DELL U2720QM |
---|---|
画面サイズ | 27インチ 対角68.47cm |
アスペクト比 | 16:9 |
解像度 | 3840 x 2160、60Hz |
パネルタイプ | ノングレアIPS |
視野角 | 178度 |
輝度 | 350 cd/㎡ |
表示色 | 10.7 億色 |
色域 | 99% sRGB 99% REC709 95% DCI-P3 |
HDR | DisplayHDR 400 |
PPI | 163 |
搭載ポート | Display Port 1.4 ×1 HDMI 2.0 ×1 USB-C(映像)×1 USB-C ×1 USB-A ×3 3.5mmオーディオジャック×1 |
VESA | 100×100mm 対応 |
U2720QM と U2720Q の違い
今回、僕が購入したのは、U2720QMですが、同じ見た目のU2720Qというモデルも存在します。
違いは、以下の通り、付属ケーブルのみです。
- U2720QM:HDMIケーブル
- U2720Q:DispalyPortケーブル
AmazonとDellの両方で価格をチェックして、安い方を選べばOKです。
4Kモニター U2720QM の外観と付属品
DELL U2720QMを正面から見ると、超薄型ベゼルがめちゃめちゃカッコいい。画面の隅々まで使えて、広々と感じます。
こちらも極薄の16インチMacBook Proのベゼルと比較するとこんな感じ。
DELL U2720QMのベゼル幅は、7.3 mm(上/左/右)、9 mm(下)です。中央下部にあるDELLのロゴも、かなり控えめです。
スタンド部分はスペースグレーに似た色合い。Apple製品と非常に相性が良いです。
Magic Keyboard/Magic Trackpad2とも相性ぴったりでした。
スタンドは調節機能も優秀です。組み立てもガチャッとするだけで簡単。
VESA規格対応で、モニターアームの取付も可能
はい。完成です。
不思議と画面が小さく見えるが、奥行き65cmのデスクに座りながらだと、十分なサイズ感。
▼くるっと90度に回せたり。
▼目線の高さに上げ下げ(13cm)もできます。
高さ以外にも、スタンドそのままで左右(45度)に回転させることも可能です。
横から見てもスタイリッシュです。
▼前後の角度も調整できます。
-5度〜21度まで角度調節できます。
▼背面はこんな感じ。
スタンドにある穴にケーブルを通して、綺麗に配線を隠せます。
付属品としてケーブル4本が同梱されており、開封してすぐに使えます。
- 電源ケーブル
- USB-C to USB-Cケーブル
- USB-C to USB-Aケーブル
- HDMIケーブル

4Kモニター U2720QM の搭載ポートと物理ボタン
- USB-A(USB 3.0) ×2
- 3.5mmオーディオジャック×1
- USB-C(映像用)×1
- Display Port 1.4 ×1
- HDMI 2.0 ×1
USB-CケーブルでMacBookを接続して1本で最大90W電源確保・映像出力をまかなえます。
搭載するUSBポートに、HDDやメモリを差し込めばデータ転送などUSBハブとして使うこともできます。モニターの左側面にもUSB-AとUSB-Cポートがあります。こちらのが断然使いやすい。
- USB-A(USB 3.0) ×1
- USB-C(USB 3.0)×1

▼画面の右下にボタンが4つあります。
見ての通り、電源ボタンが小さいので押しづらい。そんなに押す機会はないので良いですが。
プリセットモードで画面の色を変化させたり、輝度やコントラストを細かく調整したりできます。
USB-C/HDMI/DisplayPortの入力切替もボタンで操作できます。
4KモニターU2720QMを実際に使ってみた感想
7月末に購入してもうすぐ2ヶ月が経ちます。
使い心地は、概ね予想通りでした。使ってみて良かった点と微妙だった点を書いていきます。
映像の綺麗さに大満足
まずはじめに感動したのが映像の綺麗さ。
細かいところまで鮮明に見えます。HDR対応&広色域のためか、発色も非常に良いです。
初期設定から変更したのは2箇所。DisplayHDR機能をオン(デフォルトオフ)にしたのと、ディスプレイの解像度の変更です。
MacBookと接続するとデフォルトで「1920×1080」の疑似解像度で表示されましたが、やや文字やアイコンが大きく感じたので「2560×1440」に変更して使ってます。個人的にはこのサイズがベストで使いやすい。
疑似解像度は、システム環境設定から変更ができます。
▼文字が滲むことなく、バッチリ綺麗。
Retinaディスプレイと遜色のない使い心地で、非常に満足してます。

ケーブル1本の運用は最高だ
モニターから伸びるケーブルはUSB-C1本だけ。
映像出力と最大90wのPD給電が可能です。僕が使う16インチMacBook Proは96w入力ですが、実用してて問題ありません。
BookArkスタンドでクラムシェルモードを使ってますが、常にバッテリー100%をキープできています。ケーブルを1本外すだけで、すぐに持ち出せるのはとても気持ちがいい。

クラムシェルでデスクトップ化してて、困ったのがトラックパッド操作が出来ないこと。デスクトップ切替やLaunchpadが起動できなかったり効率がだいぶ落ちてしまった。
MacBook Proとモニターの両方を使うのは邪魔くさいので、Magic Trackpadを導入。
合わせて、キーボードの叩き心地が同じMagic Keyboardも導入。
▼値は張るが、スペースグレーで合わせました。

USBハブとして使える
搭載されているUSBポートを使って、デバイスの充電やデータ転送も可能です。
いつもならMacBookにUSB-Cハブを繋いで、データ転送となるけど、モニターをUSBハブのように使えるのが嬉しかった。
USB-CもUSB-Aも2A出力できるので、急速充電が可能です。個人的には、Apple Watch充電ドックがめちゃめちゃフィットしました。

ただし、USB3.0となります。
転送速度は期待できません。リード・ライトで約40MB/s弱です。

4Kモニター U2720QM の残念だった点
残念ポイントをまとめます。
- USB3.0でデータ転送が低速
- スピーカーが非搭載
- Dell Display ManagerがWindowsのみ対応
スピーカー無しは残念だが、しょぼいスピーカーがあるくらいなら無い方がマシと思ったりも。
最後の「Dell Display Manager」はDELLのディスプレイ管理ソフトです。具体的には、アプリから下記を操作できます。
- 最大38のレイアウト整理
- ショートカットによる入力切替
- 輝度/コントラスト/解像度の調整
このアプリがMacには対応していません。
Magnetなどの別途アプリを導入してカバーする必要があります。
4Kモニター U2720QM まとめ
以上、27インチ4Kモニター「Dell U2720QM」をレビューしました。
▼最後におさらいしておきます。
- Macと相性の良いデザイン
- USB-C1本で映像出力&90W給電&USBハブ
- 高さ/角度調節できるスタンド
- フリッカーフリーで眼に優しい
- 3年間無輝点交換の保証付
6万円弱と決して安くはないが、4Kモニターでこれだけの機能が揃っているのを考えるとコスパは高いと感じます。少なくとも僕は大満足でした。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
▼こちらの記事も合わせてどうぞ。
-
【FlexiSpot E3レビュー】好みの天板でDIYできる電動式昇降デスク。組み立てや注意点、使用感を紹介!
-
【 レビュー】Twelve South BookArcをMacBook Pro 16”用に購入。デザインと排熱効率に優れた縦置きスタンド!