
どうも、CHASUKEです。
「SwitchBotはHomeKit対応してないの?」
「SwitchBotをホームアプリから操作したい!」
本記事では、そんな疑問や期待に応えます。
SwitchBotには、スマホから遠隔操作できるカーテンやスイッチ、温湿度センサーといったスマートデバイスが揃ってます。ですが残念ながら、HomeKitには正式対応してません。
しかし、「Homebridge」という仕組みを使うことで、SwitchBotシリーズをHomeKit対応が可能となります。
本記事では、下記3つのSwitchBotアイテムをHomeKit対応させる方法を紹介します。
- SwitchBotスイッチ
- SwitchBotカーテン
- SwitchBot温湿度計
▼HomeKit対応することで、Apple純正のホームアプリから管理・操作が可能になります。

「SwitchBotをiPhoneのホームアプリで操作できたらな。」と思ったことのある人は、ぜひ参考にしてみてください。
実施する前に
Homebridgeとは?
Homebridgeとは?

難しい話は置いといて、このHomebridgeを自宅に構築すれば、あたかもSwitchBotがHomeKitに対応してるかのように扱えます。
▼Homebridgeには、ちゃんとブラウザベースでの管理画面も用意されており、使いやすいです。

当然ですが、Homebridgeはサーバーなので、常に動かしてないと、思ったときに操作できません。ノートPCにサーバー機能を追加することもできますが、常に自宅で動かし続けるのは非現実的です。
今回は、ラズベリーパイにHomebridgeを追加する方法を紹介します。
必要な物(使用したラズパイなど)

必要なものと言うか、使ったものは以下の通り。
Homebridgeを使えば、SwitchBotシリーズの3製品をホームアプリに追加できます。もちろん、どれか1つだけの追加も可能です。
僕は、最新のRaspberry Pi4を使ってますが、Bluetooth搭載モデルならどれ使ってもOKです。長くなるので、ここでは初期設定(OSインストール)の説明は省きます。これから買うなら、全て揃ったスターターキットがおすすめです。
SwitchBotをHomeKit対応させる手順
ではやっていきます。
と言ってもやることは、ラズパイに下記をインストールして設定ファイルを作るだけなんですよね。
- Homebridge + Homebridge UI
- SwichBotプラグイン
Homebridge + Homebridge UIのインストール
ここは以前の記事を参考にしてください。
上記の通りにやれば、Homebridgeと管理ツールHomebridge UIをインストールできます。
▼ブラウザでこれが開けばOKです。

SwichBotプラグインのインストール
プラグインの検索で「Homebridge Switchbot」とすれば、今回使う「Homebridge Switchbot Ble」が表示されます。

簡単にプラグインを追加できます。

続いて、設定していきます。
SwichBotプラグインの設定ファイル追記
動かすSwitchBotデバイスを設定します。

今回はスイッチ・カーテン・温湿度計をそれぞれ1つずつ追加してます。
▼設定はこんな感じ。
{
"platform": "SwitchBotPlatform",
"name": "SwitchBotPlatform",
"devices": [
{
"type": "bot",
"name": "壁スイッチ",
"bleMac": "xx:xx:xx:xx:xx:xx"
},
{
"type": "curtain",
"name": "レールカーテン",
"bleMac": "xx:xx:xx:xx:xx:xx",
"scanDuration": 2000,
"reverseDir": false,
"moveTime": 2000
},
{
"type": "meter",
"name": "温湿度",
"bleMac": "xx:xx:xx:xx:xx:xx",
"scanDuration": 5000,
"scanInterval": 60000
}
]
}基本的に上をコピペして、手持ちのSwitchBotデバイスに合わせて増減すれば良いです。また、「bleMac」に入力するMacアドレスは、アプリから調べることができます。


▼その他項目の意味はこちら。
必須項目
| type | デバイスタイプ[bot/curtain/meter] |
| name | 名前(なんでも良い) |
| bleMac | デバイスのMacアドレス |
オプション項目
| scanDuration | カーテンのスキャン時間 デフォルト:1000ms |
| reverseDir | カーテンの開閉方向の反転 デフォルト:false |
| moveTime | カーテンの実行時間 デフォルト:2000ms |
| scanInterval | 温湿度メーターの更新周期 デフォルト:60000ms |
SwitchBotシリーズをホームアプリで操作する方法
設定後に再起動すると、HomebridgeログにSwitchBotの起動ログが出力されます。

では、この画面にあるQRコードを使って、iPhoneからホームアプリに追加します。
SwitchBotをホームに追加する
こちらがホームアプリですね。
▼アクセサリを追加から、コードを読み込ませます。


うまくいくとブリッジ追加画面が表示された後、SwitchBot製品を追加できます。
▼追加後はこんな感じ。

SwitchBotシリーズを操作してみる
温湿度計→カーテン→スイッチの順に操作しています。操作はこんなイメージです。

▼カーテンはアイコンをタップするだけで、開け閉めが可能。

カーテンやスイッチのアイコンを長押しすると、詳細画面が表示されます。この画面から、カーテンを数値指定で開閉操作ができます。


指の代わりにスイッチを押す「SwitchBot」はこんな感じに安定して動きます。

さらにさらに、「スマート温湿度計」の数値もだいたい同じ数値になってます。

外出先からの操作について
通常、外出先からSwitchBotを操作するためには、SwitchBot Hub MIniが必要です。
今回のHomebridgeの場合、ラズパイがハブの代わりをしてくれますが、外出先から操作したい場合は、HomePod miniやApple TVなどのホームハブが必要となります。ご注意ください。
SwitchBotのHomeKit化対応 まとめ
SwitchBotシリーズをHomeKitに対応させる方法を紹介しました。
「ラズパイでサーバーを構築する」なんて聞くと、初めての人にはハードルが高そうに感じます。ですが、いざやってみると、意外とすんなりできます。それに、自分で頑張って設定したものが、ちゃんと動くのは想像以上に面白いですよ。
SwitchBot操作をシームレスにしたいAppleユーザーにおすすめです。挑戦してみたいと思っている人の参考になれば、幸いです。
▼その他のSwitchBot関連記事はこちら。



