ラズパイ

SwitchBotやリモコン家電をHomeKitに対応させる方法【Homebridge】

本記事の内容

SwitchBotデバイスや追加したリモコン家電をiPhoneのホームアプリで操作する方法を紹介します。

どうも、CHASUKEです。

今回は、SwitchBotデバイスおよびハブミニに登録したリモコン家電を、HomeKitに対応させる方法を書いてます。SwitchBotサーバー経由で操作するオープンAPI「SwitchBot-OpneAPI」を利用しています。

実は以前にも、同じようなHomeKit対応するための記事を書いてます。

上記事では、SwitchBotサーバーを経由しないローカルAPIを使ってます。SwitchBotハブが無くても使えるメリットがある一方、対応できるデバイスが3つに限られていました。

今回の方法であれば、多くのSwitchBotデバイスをホームアプリで管理できるようになります。

 

▼このようにハブミニに紐付けているデバイスがホームアプリで操作できるようになります。

SwitchBotのカーテンやボットだけでなく、照明などの赤外線リモコン家電も追加できています。

同じスマートリモコンのNature Remoをホームに登録している人は割と多くいますが、SwitchBotも同じことができます

しかも、SwitchBotハブミニは、4,000円(セールなら3,000円)と低価格で購入できます。

CHASUKE
興味のある人は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

HomeKit対応できる「Homebridge」とは?

Homebridgeとは?

Homebridge(ホームブリッジ)とは、HomeKitをエミュレートであるスマートホームサーバーのこと

Homebridgeを自宅で稼働させ、対応製品のプラグインを追加します。これでHomeKitに正式対応していない製品でも、ホームに追加して操作できるようになります。

▼Homebridgeには、下記のブラウザベースの管理画面が用意されており、初心者でも使いやすいです。

Homebridgeは、常に稼働させておかなければ、思ったときに家電の操作ができません。MacBookなどに構築することもできますが、常に自宅で動かし続けるので非現実的です。

ラズパイやNASを使うのがおすすめです。

CHASUKE
次章では、HomeKit対応に「必要なモノ」を紹介します。

HomeKit対応するために準備したもの

▼準備したものは下記の通り。

Homebridgeを稼働させるため、ラズパイ(上写真)を使ってます。

ここではOSインストールなど初期設定の説明は省きます。これから一式揃えるなら、スターターキットがおすすめです。

また、SynologyのハイエンドNASであれば、Dockerを使ってカンタンにHomebridgeを構築する方法もあります。詳しくは下記記事にて。

 

今回はラズパイにHomebridgeとSwitchBotプラグイン「OpenWonderLabs / homebridge-switchbot」をインストールしていきます。

SwitchBotをHomeKit対応させる手順(前半)

ではやっていきます。

まず前半として、ラズパイに下記をインストールします。

  1. Homebridge + Homebridge UI
  2. SwichBotプラグイン
CHASUKE
SwitchBotプラグインの設定方法を、後半に書きます。

 

Homebridge + Homebridge UIのインストール

ラズパイにHomebridgeをインストールする方法は、以下の記事を参考にしてください。

上記の通りにやれば、「Homebridge」と管理UIツール「Homebridge UI」がインストールできます。

 

▼ブラウザでこれが開けばOKです。

ラズパイでなく、SynologyなどのNASを使う場合は、こちらの記事「Synology NASにHomebridgeを追加する方法」を参考に!

 

SwichBotプラグインのインストール

プラグインの検索で「switchbot」と入力すると、今回使う「Homebridge Switchbot」が表示されます。

▼未インストールの場合は、左下のボタンから追加します。

追加したプラグインを設定するには、SwitchBotの開発者トークンが必要です。後半からはこの辺りの情報を揃えながら、設定していきます。

SwitchBotをHomeKit対応させる手順(後半)

ここからは、必要な情報を揃えて、プラグインの設定をしていきます。

ざっくり手順はこちら

  1. クラウドサービスの有効化
  2. 開発者トークンの取得
  3. デバイスIDの取得
  4. プラグインの設定に入力

では、1つずつやっていきますね。

 

クラウドサービスの有効化

すでに設定済みかもしれませんが、念のために、確認しておきます。

▼アイコン右上に「雲マーク」があれば、OKです。

ちなみに今回、僕のデバイス一覧にあるHub miniを除く5つがホームアプリに追加されます。

CHASUKE
「ライト」と「日立エアコン」がHub miniに登録しているリモコン家電ですね。

 

開発者トークンの取得

開発者トークンは、SwitchBotサーバにアクセスするための鍵です。ユーザーごとに異なります。

▼SwitchBotアプリのプロフィールタブの設定ボタンから取得できます。

アプリバージョンの項目を10回連続でタップすると、トークン取得画面が表示されます。トークンは人にバレないように管理しましょう。

CHASUKE
後で使うので、メモしておく。

 

デバイスIDの取得(curlコマンド)

SwitchBotのデバイスIDを取得します。

全てのデバイスIDは必要なく、指ロボットの「SwitchBot」だけ必要なようです。

アプリのデバイス一覧に「SwitchBot」がない人は、この作業は不要ですので、スキップしてください。

 

では、SwitchBotアカウントに紐づくデバイス一覧を取得します。

取得方法は、API仕様「Get device list」にある通りですが、下記のcurlコマンドをMacのターミナルで実行します。

/usr/bin/curl -X GET "https://api.switch-bot.com/v1.0/devices"  -H "Authorization:<開発者トークン>"

メモ

JSON形式の文字がズラッと出力されるので、コピーして整形しましょう。

 

▼整形すると、こんな感じ(一部抜粋)です。

"deviceList": [
    {
        "deviceName": "Hub Mini(自宅)", 
        "hubDeviceId": "000000000000", 
        "deviceType": "Hub Mini", 
        "deviceId": "HHHHHHHHHHHH"
    }, 
    {
        "deviceName": "温湿度計", 
        "hubDeviceId": "HHHHHHHHHHHH", 
        "deviceType": "Meter", 
        "deviceId": "MMMMMMMMMMMM"
        "enableCloudService": true
    },

    (中略)
    
    {
        "deviceName": "白スイッチ", 
        "hubDeviceId": "HHHHHHHHHHHH", 
        "deviceType": "Bot", 
        "deviceId": "BBBBBBBBBBBB", 
        "enableCloudService": true
    }
]

メモ

アプリに登録済みのSwitchBotデバイス(deviceList)にある、SwitchBot(僕の場合、白スイッチ)の「deviceId」をメモしておきましょう。
CHASUKE
これで必要な情報が揃った。設定を入力していきます。

 

プラグインの設定に入力

Homebridgeに戻り、先ほどインストールしたプラグインを設定していきます。

nodeバージョン「>=14.18.1」との警告表示されたので、ご注意ください。

 

▼設定を押すと、こんな画面が出ると思います。

「SwitchBot Account Info」の「>」を押すと、開発者トークンの入力項目「Token」が表示されます。ここに事前にメモしたトークンを記載します。

 

基本はこれで終わりなのですが、指ロボット「SwitchBot」のみデバイスIDの設定が必要です。不要な人は飛ばしてください。

「Optional SwitchBot Device Settings」のDevice IDに、事前に取得済みのIDを設定。また、僕のSwitchBotは「押すモード」なので、Mode項目を「Press」としています。

これで設定完了です。保存して再起動します。

CHASUKE
他にも、様々なオプションがありそうなので、イジってみると面白いかもです。

実際にホームアプリで操作してみる!

では、ホームアプリにアクセサリ追加して、実際に家電を操作してみます。

 

デバイスをホームに追加する

iPhoneのホームアプリを起動し、「アクセサリを追加」を選びます。

Homebridgeのダッシュボード画面にあるHomeKitコードを読み込むと、、、

まだあります。

ブリッジ(Homebridge)を除き、全部で5デバイスが追加された。

 

▼デバイス一覧がにぎやかになった。

SwitchBot・温湿度計・カーテンといったSwitchBotデバイスだけでなく、ハブに登録したリモコン家電もちゃんと追加されてます

CHASUKE
アイコンを押せばちゃんと動きます。それに、Siriからも音声操作できます。

 

リモコン家電を操作してみる

それぞれの操作画面はこんな感じ。

 

▼照明は、オンオフ操作のみですが、ばっちり動いてます。

 

▼エアコンも、オンオフ操作は正常に動きます。しかし、僕の環境では、温度やモード変更するとエラーが出力されます。

Git上でも同じ事象の人がコメントしているので、直るまでしばらく様子見です。

 

今回はエアコンと照明で試してましたが、それ以外のリモコン家電にも対応しています。

SwitchBotのHomeKit化対応 まとめ

SwitchBotハブのリモコン家電をHomeKitに対応させる方法を紹介しました。

家中の家電をホームアプリで管理・操作したいというiPhoneユーザーにおすすめです。

▼安価なスマートリモコンですが、色々できます。

CHASUKE
スマートマスター資格を保持する私CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも呟いてます。ぜひ覗いてみてください!

 

▼その他のSwitchBot関連記事はこちら。

スマート製品

2022/1/16

SwitchBotスマート加湿器レビュー|オートモードが優秀。スマートホームの乾燥対策!

空気が冷たくなり、手がカサカサしだすと活躍するのが加湿器。部屋の湿度を40〜60%に保つと身体に良いといわれてます。 今シーズンはどうしようか思っていたところ、タイミングよくSwitchBotのスマート加湿器をご提供いただけて、この記事を書いてます。 ▼スマート加湿器といえばコレ。 と言うのも、前シーズンまで同じスマート加湿器を使ってました。新居へ引っ越しのタイミングで実家に置いてそのままに…。 CHASUKE今は両親が使ってます。   ということで本記事は、SwitchBotスマート加湿器の使 ...

スマート製品

2022/1/16

SwitchBotスマート電球 レビュー|シリーズ間連携が魅力のフルカラー対応スマートLED

どうも、自宅に多くのSwitchBotを導入しているCHASUKEです。 SwitchBotといえば、赤外線リモコンをはじめ、数多くのスマートホーム製品が揃ってます。今回のスマートLEDライト「SwitchBotスマート電球」もSwitchBotシリーズの1つです。 Wi-Fi対応でどこからでもスマホ操作でき、シリーズ間での手軽な自動化連携が魅力です。また、白系やカラフルな色合いを1%刻みで明るさ調節でき、色を楽しむ機能も充実してます。 ▼普段使いに便利なホワイトグラデーション。 ▼青や赤や緑など特別な空 ...

スマート製品

2022/2/19

SwitchBotセンサーと防犯カメラの使い方&レビュー |屋根裏をスマート化しました!

どうも、マイホームのスマート化を進めているCHASUKEです。 我が家には4畳の屋根裏(隠れ家)があるのですが、夏場は死ぬほど暑くなる。基本は窓を開けており、予期せぬ雨のときは急いで閉める必要がある。 そんなこんなで、SwitchBot開閉センサーを導入して、いつでもどこでも直ぐに窓の開閉状況がわかるようにしてみました。 ついでと言ったらあれですが、今回は実験も兼ねて、以下の3製品をまとめて設置してます。 SwitchBotシリーズ SwitchBot開閉センサー SwitchBot人感センサー Swit ...

スマート製品

2022/1/16

【SwitchBotカーテンレビュー】スマホや声でカーテンを操作してみた!【徹底解説】

自宅のスマート化を進めているCHASUKEです。どうも、こんにちは。 朝になったら自動でカーテンが開いて、太陽を目覚ましにしたり、布団の中からカーテンを閉めたりできたら便利ですよね。 今回はそれを簡単に実現する「SwitchBotカーテン」を紹介します。指ロボットでお馴染みのSwitchBotシリーズの1つです。 最大の特長は、今のカーテンに後付けできる点。レールの取替工事は不要で、レールにのせるだけでスマート化が完了します。 ということで本記事では、「SwitchBotカーテン」のレビューです。外観や付 ...

ラズパイ

2020/12/19

SwitchBotカーテンをラズパイ経由で操作する方法(Python3編)

どうも、CHASUKEです。 本記事では、公開されているSwitchBotのAPI(Python)を使って、SwitchBotカーテンの操作方法を紹介します。 今回は、ラズパイに最初からインストールされているPython3を使ってます。実は以前にも、同じようにラズパイ経由からSwitchBotを操作する記事を書いてます。 以前の記事との違いとしては、新しいPython3を使ってみた点。それと、新たにSwitchBotに加え、SwitchBotカーテンやSwitchBot温湿度計のセンサー値も取得してます。 ...

スマート製品

2022/2/6

SwitchBotハブ「Hub Mini」と「Hub Plus」は何が違うのか?【比較レビュー】

どうも、CHASUKEです。 今までスマートリモコンにもなるSwitchBotハブとして「Hub Plus(ハブプラス)」を使ってましたが、これを小型・低価格の後継機種「Hub Mini(ハブミニ)」に取り替えました。 CHASUKE雲のような可愛い見た目から、スクエア型のすっきりデザインに一変しました。   ハブミニの方が2,000円も安いので、、、 「大事な機能が削られたのか?」 と心配したのですが、結論からいうと、大事な機能は削られていません。 どちらのモデルも「SwitchBotのハブ」 ...

スマート製品

2022/3/30

【レビュー】SwitchBotの3アイテムで快適スマートルームを作ってみた!

「電気とかテレビをスマホや声で操作したい」 突然、母にそんなこと言われたCHASUKEです。どうも、こんにちは。 僕の母は、スマート家電などの知識は全くないです。それに、家電をスマート化できる便利な製品は多いけど、初心者でも使えて、築30年以上の実家にもフィットするモノは多くない…。 これらを踏まえ、うちの母親でも使えると思ったのが、「SwitchBot(スイッチボット)」です。どんな家電もスマホから遠隔操作を可能にし、とにかく使いやすい。 本記事では、SwitchBotシリーズの3アイテムを導入し、部屋 ...

スマート製品

2022/2/11

SwitchBot(スイッチボット)のCR2リチウム電池を交換する方法|動画あり

どうも、CHASUKEです。 SwitchBotボットは、物理スイッチを遠隔操作できる画期的なスマートデバイス。 我が家でも複数使ってますが、最初に見つけたのは海外クラファン「INDIEGOGO」でした。最初はここに出資してGETしました。 CHASUKEもう3年前の話ですね   ▼そんなSwitchBotをPCモニターに貼り付けて運用してました。 モニター下のボタンを押します   これがある日突然、反応しなくなりました。アプリから確認すると、右下に接続マークが付いてないのがわかります ...

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com