スマート製品

SwitchBotタグの徹底レビュー|スマホをかざして操作できるNFCタグを試してみた

どうも、おウチにたくさんのSwitchBot製品があるCHASUKEです。

SwitchBotといえば、物理スイッチを自動化する指ロボットをはじめ、数多くのスマートホーム製品が揃っています。

そんなSwitchBotから、今度は「SwitchBotタグ」と呼ばれるNFCタグが登場しました。

SwitchBotタグのポイント

  • iOSでもAndroidでも使える
  • 防水で金属面でもどこでも貼れる
  • シーン実行やセンサー表示にも対応
  • 容量の大きいNTAG216を採用

スマホをタグにかざして、家にある様々なSwitchBot製品を手軽に操作できます。また、プラスチック素材なので、防水・耐食性があり、金属面を含めてどこにでも使えます。

CHASUKE
これはSwitchBot利用者の必須アイテムになる予感。

 

▼今回有難いことに、SwitchBotタグをお試しできる機会をもらいました。

本記事では、SwitchBotタグの使い方や使ってみた感想、個人的に疑問に思った点についても検証しています。

自宅や仕事場で使ってるSwitchBotデバイスをもっと手軽に操作したいと思っていた人は、必ずチェックしてみてください。

本記事の内容は、iPhoneにて試してます。Androidスマホと動きが異なる可能性があることをご了承ください。

SwitchBot読者限定クーポン

2022/6/30(木)までの期間限定で公式ストアの割引クーポンが使えます。表示価格からさらに全品10%OFFです。

▼入力コード:CHASUKE10

SwitchBot公式ストア

SwitchBotタグ の外観・サイズ

こちらがSwitchBotタグのパッケージ。

▼タグ×3枚、ステッカー×6枚のセットです。

ステッカーは設定した操作内容をメモしておくのに使います。

SwitchBotタグのサイズは直径3cm厚み0.9cmとなってます。プラスチック素材で強度があり、裏面は両面テープになってます。

市販されているNFCタグシールは「NTAG213」が一般的だが、SwitchBotタグは容量が大きい「NTAS216」が採用されている。

▼メモ用のステッカーを貼るとロゴが隠れる…

あとは両面テープを貼るだけです。

CHASUKE
場所を問わずに使えます。

SwitchBotタグ の使い方

SwitchBotタグは、事前にアプリでアクションを登録してから、スマホをかざして使います。

▼以下の2つの設定方法がありました。

  • デバイス画面で設定
  • シーン画面で設定
CHASUKE
それぞれ試してみます。

 

デバイス画面からの設定方法

各デバイスの設定にある「NFC」から登録できます。例えば、SwitchBot電球ならこんな感じ。

デバイスごとに設定できるアクションが異なります。動作を選択したら、スマホをSwitchBotタグにかざして、スキャンします。

iPhoneの上部をタグに近づけます。

これで設定完了。後ほど起動させてみます。

ちなみに、センサー系やHub Miniの赤外線リモコンを設定することも可能です。

センサー系デバイスの場合、デバイス画面を1発表示できます。例えば、開閉センサーならタグをかざして、すぐに開閉状態を確認できます。

 

シーン画面からの設定方法

SwitchBotタグはシーンの起動条件にすることもできます。

▼こちらも設定方法は簡単で、シーンの条件にNFCトリガーを選ぶだけ。

アクションは今まで通り設定すればOK。

CHASUKE
では、起動させてみます!

 

スマホをかざしたときの動き(動画あり)

ここでは写真の通り、壁スイッチにつけた指ロボットをタグで動作させてみます。まずは、動画(15秒程度)をご覧ください。

ここで気になった点が2つ

1つ目が、スマホをかざしてから画面タップする必要がある点。以下の通知が表示され、タップするとSwitchBotアプリが起動する仕組みです。

そのまま起動してくれればスマートなのに、ここはちょっと残念。まぁ、そういう仕様なので受け入れるしかありませんが…

Android 5.0以降のスマホであれば、プッシュ通知のタップは不要

 

もう1つは「動くまでが遅くない?」という点。上の動画だとタグ読み込み+画面タップしてから約6秒かかって動いてます。

なのですが、デバイスを変えて、今度はSwitchBot電球でタグ操作を試してみると、、

反応が早いんですよね

早いデバイスもあれば、遅いデバイスもあるようです。今後のアップデートに期待。

タグにかざしてから、ワンタップが必要なものの、手軽にSwitchBotを制御できました。アプリを開いてデバイスやシーンを探して…といった手間を考えるとかなり手軽です。

SwitchBotタグ でいろいろ検証してみた

ここからは僕がSwitchBotタグを使ってて気になったことを順番に検証していきます。

CHASUKE
同じような疑問を抱いてた人の参考になれば幸いです。

 

金属面でもちゃんと使えるか

薄いNFCタグシールは金属面に弱く反応しないのですが、SwitchBotタグはプラ素材で何処にでも貼れるのがメリット。

我が家のアイアンのテーブル脚にSwitchBotタグを貼ってみました。これでHub miniのテレビリモコンを設定して試してみます。

▼こちらも動画で。15秒ほど。

ちょっとだけタグ読み取りの反応が鈍い気もしますが、ちゃんと使えています

▼金属製の玄関ドアにも貼れるのが嬉しい。

外出シーンや帰宅シーン用にタグを用意しておくと便利そうです。

 

iPhoneの画面オフ時でも使えるか

画面オフ時は反応しませんでした。

NFCタグを読み込むには、iPhoneの画面がついてる必要がありそうです。

ちなみに、ロック状態でタグにかざすと、Safariの通知が表示されますが、画面タップ+ロック解除するとSwitchBotアプリが起動します。

ロック解除時の通知

ロック時の通知

CHASUKE
画面さえついてれば、何かしら反応します。

 

SwitchBotタグはショートカットにも使えるか

防水でどこでも貼れるSwitchBotタグなら、iPhoneのショートカットアプリのNFC起動にも使えたら便利だなと思ったわけです。

ショートカットアプリの記事はこちら

 

▼SwitchBotタグをショートカットに設定し、タグを読み込んでみた結果がこちら。

ショートカットは無事に起動されてますが、同時にSwitchBotアプリの通知も表示されました。どうやら最初からアプリが起動するコードが書き込まれてるみたいです。

CHASUKE
ショートカットで代用するのは微妙そう。

 

SwitchBotタグ以外のNFCでも動作するか

実は市販のNFCでも、NTAG216仕様であれば、SwitchBotアプリで使えます。NTAG213や215は書き込みエラーとなって使えません。

実際に試したNFCタグはこちら

CHASUKE
SwitchBotアプリでの登録も起動も動きは全て同じです。

 

それと、SwitchBotタグを使わない方法として、ショートカットアプリを使う方法もあります。

以前からSwitchBotをショートカットアプリで使う方法が紹介されています。これを個人用オートメーションのNFCタグで起動すれば、SwitchBotアプリを開かずに、かざすだけで操作できます。

「これなら専用タグ要らないじゃん。」となりそうだが、SwitchBotタグを使うメリットもちゃんとある。

  • 設定に手間がかからない
  • 防水性で金属面でも使える
  • Androidスマホでも使える

今までのやり方だと、SwitchBotアプリでSiriの音声登録をしてから、ショートカットアプリでNFC登録とかなりの手間がかかります。

CHASUKE
この手間を解消できるのがSwitchBotタグを導入する最大のメリットだと感じます。

SwitchBotタグ のレビューまとめ

以上、SwitchBotタグ(NFCタグシール)でした。

これがあれば、スマホをかざして画面をタップするだけで、手軽にSwitchBotを操作できます。

例えば、ベッドにタグを貼っておけば、寝る前にタッチして、カーテンを閉めたり、ライトを消したりが可能。多くの利用シーンで活躍しそうです。

自宅や仕事場で既にSwitchBot製品を利用している人には、特におすすめなNFCタグとなってます。ぜひお試しを。

▼価格は980円で、1枚330円ほど。

CHASUKE
記事はここまで。CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも便利なガジェットをつぶやいてます。こちらもぜひ!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com