スマート製品

【レビュー】SwitchBotの3アイテムで快適スマートルームを作ってみた!

電気とかテレビをスマホや声で操作したい

突然、母にそんなこと言われたCHASUKEです。どうも、こんにちは。

僕の母は、スマート家電などの知識は全くないです。それに、家電をスマート化できる便利な製品は多いけど、初心者でも使えて、築30年以上の実家にもフィットするモノは多くない…。

これらを踏まえ、うちの母親でも使えると思ったのが、「SwitchBot(スイッチボット)」です。どんな家電もスマホから遠隔操作を可能にし、とにかく使いやすい。

本記事ではSwitchBotシリーズの3アイテムを導入し、部屋をスマート化する方法を書きます。

SwitchBotを導入すれば、外出先からスマホで室温をチェックし、帰宅前にエアコンをつけることもできます。さらにスゴいのが、物理ボタンまで遠隔操作できる点。他の製品ではできません。

CHASUKE
導入する上で注意すべき点も書いていきます。

SwitchBot読者限定クーポン

2022/6/30(木)までの期間限定で公式ストアの割引クーポンが使えます。表示価格からさらに全品10%OFFです。

▼入力コード:CHASUKE10

SwitchBot公式ストア

SwitchBot全製品レビューも合わせてどうぞ。

【2022年版】自宅のスマート化に便利なSwitchBot全製品まとめ!

続きを見る

SwitchBotシリーズで出来る事

こちらが今回のスマート化で使うSwitchBotシリーズの3アイテムです。

今使っている家電をそのままスマート化できるIoTデバイスであり、自宅のあらゆる家電をまとめてアプリで管理できます。

  • SwitchBotハブ
  • スマート温湿度計
  • SwitchBot(スイッチボット)

 

「どうせ、お高いんでしょ...。」

そう聞こえてきそうだが、そんなことはない。

正直、最新のスマート家電で揃えた方が断然カッコいいですが、金銭的に難しい。何十万円もかけて全家電の買い替えるのと比べれば、トータル1.2万円であり得ないほど手頃に導入できます。

そんなSwitchBotの3製品をレビューする前に、ざっくり出来る事をまとめておきます。

 

リモコン家電を操作できる「SwitchBotハブ」

SwitchBot Hub Plus

SwitchBotハブの役割は2つあります。

  1. 赤外線リモコン学習
  2. 外出先から家電を操作

1つは、家電の赤外線リモコンを学習・送信する機能。これでリモコン付き家電(テレビやエアコン、照明など)をスマホや声で操作できます。

そしてもう1つが、Wi-Fi通信を受信して、家と外出先を結ぶ機能。これにより、たとえ海外旅行中でも自宅にある家電を操作できます。

同じシリーズのSwitchBot温湿度計やSwitchBotボットも含め、遠隔操作が可能となるので、スマートホーム実現の必須アイテムです。

 

そんなSwitchBotハブには、実は2つの製品があります。こちらになります。

現在の主流は、Hub Miniです。基本機能はそのままで小型・低価格となったモデルになります。

▼今からハブを選ぶなら、ハブミニがおすすめです。どんな違いがあるか、下記の記事で紹介しています。

SwitchBotハブ「Hub Mini」と「Hub Plus」は何が違うのか?【比較レビュー】

続きを見る

また別の記事で、ハブミニの詳細レビューも書いてます。ぜひ合わせてご覧ください。

【レビュー】コスパ最強スマートリモコン「SwitchBot Hub Mini」のメリット・デメリット

 

スマホから確認できる「SwitchBot温湿度計」

SwitchBot温湿度計を部屋に設置すれば、リアルタイムの温度と湿度をスマホから確認できます。データはクラウド保存され、いつでも室内の気候変化をグラフ表示できます。

また取得データを条件にして、SwitchBotハブやボットを自動操作することも可能。例えば、「温度が30度超えたら、エアコンをつける」など、手軽にスマートホームを体験できます。

 

壁スイッチを操作できる「SwitchBotボット」

SwitchBotといえば、このアイテムです。

コーヒーメーカーや給湯器、デスクトップPCの電源など、物理ボタンを押してくれるロボットです。付属アタッチメントにより、昔ながらのON/OFF式の壁スイッチにも対応できます。

物理ボタンまでスマート化できるのはSwitchBotだけ。ボットの取付スペースさえ確保できれば、古い機器でもスマート化できる優れものです。

メモ

電池交換ができて長く使えます。電池交換方法はこちらの記事で。

利用する為に必要なモノ

SwitchBotでスマートホームを実現するためには、以下の準備が必要です。

  • スマホorタブレット
  • Wi-Fi環境(無線ルーター)

基本的にiOS・Androidアプリから設定・操作するため、スマホがないと利用できません。

それからWi-Fi。実は、スマホとSwitchBotはBluetooth通信のため、Wi-Fi無しでも使えます。しかし、それでは見通しの良い場所で200mと制限されます。最大限に活用するためには、Wi-Fiは必須と言えます。

それに、最初にSwitchBotはデバイスさえ揃えれば、月額料金は一切かかりません。

SwitchBotアプリがこちら

SwitchBot

SwitchBot
開発元:wonderlabs, Incorporated
無料
posted withアプリーチ

初回のみSwitchBotアカウントを作成します。

設定や操作は驚くほど簡単なので、詳細には説明しませんが、ポイントだけ書いていきます。

「SwitchBot Hub Plus」を使ってみた

ここではSwitchBotハブとして、Hub Plusを使ってます。基本的に設定方法は同じですが、後継機Hub Miniのレビューはこちらをご覧ください。

Hub Plusは、雲の形をしたとてもキュートなデバイス。さっそく設定していきます。

 

設定時間はたったの3分で完了

SwitchBotハブと電源ケーブル(1.5m)をつなぐと、赤く点灯した。

Hub Plusをアプリに追加していきます。

手順は全て表示されるので簡単です。電源入れて、スイッチを「ON」にして、Wi-Fi(2.4GHzのみ)パスワードを入力するだけ。

所要時間は多く見積もっても3分程度。「こんなに設定がスムーズなIoTデバイス初めてだわ」ってくらい簡単でしたね。

▼これで「Hub Plus」が追加されています。

既にPCモニターというアイコンが見えますが、以前に導入したボットデバイスなので、気にしなくてOKです。

CHASUKE
これなら母親でもできそうだ。

 

虹色イルミネーションに見惚れる

Hub Plusはマグネットで固定できます。

背面スイッチがあるので簡単に取り外しできるのがイイですね。ちなみに、同梱のマグネットシートを壁に貼ってます。

家電に向けて、赤外線信号を飛ばすため、部屋中を見渡せる位置に配置するのがおすすめです。

CHASUKE
電源ケーブルが少しみっともないですが、壁の上の方に取り付けました。

ハブミニなら、専用コネクタを使ってケーブルレスに取付できます。詳しくは「Hub PlusとHub Miniの違い」をご覧ください。

 

▼設定すると虹色イルミネーションがゴニョゴニョ動く。これはずっと見てられる...w

CHASUKE
IoTデバイスで部屋をデコれるなんて面白いですねー

 

光のカラーは虹色以外にも1600万色から選べるし、明るいのが嫌な人は消灯しておけます。光ってなくても、雲のようで可愛いデバイスです。

背面スイッチについて

▼LED点灯は細かく設定可能です。

  • ON(常時FF)
  • OFF(常時ON)
  • AUTO(作動中だけON)

 

スマホから家電を操作してみる

リモコンを押すだけで学習できる天才くん

さて、SwitchBotハブのメイン機能である家電リモコンを学習させてみます。

▼ハブの設定画面の「新しいデバイスを追加する」からリモコンの学習が開始できます

「家電」→「メーカー」の順に選んで、「スマートラーニング」からHub Plusに向けてリモコンを1回押す。これだけで、候補の学習結果をいくつか返してくれるので、テストして上手く動くものを選びます。学習方法はたったこれだけ。

▼覚えさせたテレビリモコンは、Hub Plus画面から開いて操作ができます。

これでスマホさえあれば、もうリモコン無くてもバタバタ焦る必要はなくなるね。

テレビと同じように、エアコン、扇風機や照明、シャッターなどの赤外線リモコン家電に使えます。また、外出先からも操作できるので、防犯対策にも有効。車庫シャッターの開け閉めについての相談が多いですが、これで1発解決です。

Hub Plusがあるだけでも、一気にスマートホーム化が進みますね。

赤外線送信距離は30mですが、家電との間に障害物があると信号が遮断されます。ご注意を。

CHASUKE
実家のテレビやエアコンにも適用できそうだ!

「SwitchBot 温湿度計」を使ってみた

続いて、SwitchBotシリーズの「スマート温湿度計」を設定していきます。

▼設定は背面ボタンを押すだけ。

もうアプリに登録完了。サクっどころではない。

SwitchBotハブと連携させると、外出先から室温をチェックしてエアコン操作ができます。

CHASUKE
帰宅したら部屋が涼しいって最高だよね!

 

電池式でコードレスなのが嬉しい

同梱のマグネットシートで壁に固定できます。

また、温湿度計デバイスは、単4電池2本で約1年間動作します。

他社のスマートリモコンは、温度センサー内臓のものが多く、確認はスマホからのみ。しかし、画面付きのSwitchBotなら、よく通る場所や目線を合わて配置し、直接確認できるのも便利です。

▼簡易なスタンドも同梱されてます。

液晶は光らないので暗い場所では見づらいが、スマホ以外でも確認できるのは実用的ですね!

 

室温変化をグラフで可視化。データは無期限で保管!

1日の温度・湿度の変化グラフがこちら。

パッと見で分かりづらいのが残念。もう少し線が滑らかにしたり、目盛りを増やして見やすさを重視してほしいところ。

グラフに指を当てると、そのタイミングの数値が表示されます。1〜5分おきにデータ取得しているようです。SwitchBotハブがあれば、データはクラウド保管され、無期限で保管されるとのこと。無期限はスゴいですね。

取得データは別ファイルに出力もできるので、データ集めをしたい人にも便利かも。

CHASUKE
ウチの母親はデータ可視化で喜ぶ人ではないが、なんとなくIoTっぽいので喜びそう

「SwitchBotボット」を使ってみた

最後にSwitchBotを取り付けます。

本体サイズは、42.8×24×36.5mmです。CR2リチウム電池で動作し、最大約600日使えます。

SwitchBotを使いこなすには、強力な両面テープが必須。予備のテープも付属されており、非常に長く使えます。

 

▼裏面は、半分が両面テープに覆われてます。

両面テープは最初から貼ってあった

アプリに登録して操作すると、中央の棒がボタンを押してくれる仕組みです。

シールを剥がして通電させるだけで、自動的にアプリに追加された。Bluetoothが勝手に探してくれるので、設定不要なんだね。

追加されたアイコンを押すと、機械音を鳴らしSwitchBotが動いた。

詳細設定のクラウドサービスからSwitchBotハブを紐づけすると、外出先から操作できます。

ハブが複数ある場合は、どれと紐づけるか選択できます。

 

物理ボタンをスマート化する!

デスクトップPCの電源につけてみました。

ちょうど良い位置に貼り付けると、こんな風にスマホから簡単にPC電源を押せるようになった。(※設定で秒指定の長押しも可能)

ちなみに、母が熱望していたのが給湯器

  • お風呂の自動ボタン
  • お湯出す運転ボタン

これらボタンが分かれてるので、ボットが2つ必要ですが、SwitchBotなら遠隔操作できそう。

 

壁スイッチをスマート化する!

築30年経つ実家は、ほとんどがこのスイッチ。

「ON/OFFするには左右に2つのボットが必要では?」と思いましたが、1台で切替できます。

▼詳細設定から押すモードからスイッチモードへ変更して使います。

これを有効にすると、ボット中央の棒が中間位置にセットされます。

付属のアタッチメントをぶら下げて、、、

これをスイッチの表面に貼り付けると、アプリからON/OFF操作ができるようになった。

本体がフレームからはみ出してますが、強力な両面テープのおかげで使えています。

 

SwitchBotボット利用の注意点

いくつか注意点があります。

  • 見栄えが悪くなる
  • 取り付けにはスペースが必要
  • 両面テープの付け替えが大変
  • 手動で使いづらくなる
  • コストがかさむ

スイッチに直接つけるので、見栄えが悪くなってしまうのが、1番ネックだと思います。実家のような古い家ならまだしも、新築だったら、ちょっと踏みとどまりそうです。

 

また、何度も言いますが両面テープが強力です。

剥がそうとすると、カバーがこうなります。何度も付け替えは考えない方が良いです。

【追記】ネジると楽に剥がせます。

SwitchBotを設置しても、常にスマホで操作するのは逆に面倒。ですがアタッチメントがあると、やや押しづらくなります。いつもの使い方を考えて、左右どちら側に貼るべきか決めましょう。

SwitchBotの1歩踏み込んだ使い方

ここまでで、外出先からでも家電を操作できるようになりました。しかし、SwitchBotの魅力はこれだけじゃない。

▼1歩踏み込むと、出来る事が膨らみます。

  • スマートスピーカーから声で操作
  • Siriショートカット/Apple Watch
  • タイマー/シーン/IFTTTで自動化
CHASUKE
これら補足していきます。

 

あらゆる家電を声で操作する

SwitchBotハブがあれば、スマートスピーカーから声で家電操作ができます。

設定方法はこちら

僕自身、声での家電操作をはじめて2年以上経ちますが、とても快適です。ビジネスホテルに泊まると「声で操作できない」ことの不便さを痛感するほど。また、最初は音声操作を使おうとしなかった妻も、今では使いまくってますw

CHASUKE
慣れると便利なんですよねー

 

我が家では、壁スイッチの前に大型ラックを置いてしまい、入切が不便だった場所も音声操作のおかげで改善しました。

CHASUKE
うちの母は適応力は高い方なので、慣れたら音声操作ばかり使うんだろうなー。

 

Siriショートカット/Apple Watchに対応

SwitchBotは、Appleのショートカットに対応しており、Siriに家電操作をお願いできます。

HomePod miniからのSiri操作はもちろん、ショートカット連携により、NFCタグや背面タップ操作も設定することができます。

▼SwitchBot専用のNFCタグもあります。

SwitchBotタグの徹底レビュー|スマホをかざして操作できるNFCタグを試してみた

続きを見る

 

それから、Apple Watchにも対応しています。

Apple Watch対応の製品は少ないので、これは嬉しいですね。

 

スケジュール/シーン/IFTTTによる自動化

  • スケジュール(SwitchBotアプリ)
  • シーン(SwitchBotアプリ)
  • IFTTT(外部サービス)

SwitchBotアプリから、時刻に合わせて家電操作ができる「スケジュール」が使えます。

例えば、平日の夜12時にテレビと照明を自動OFF(消灯)といった強制消灯ができます。

 

シーンやIFTTTを使えば、より高度な家電のオートメーション化を実現できます。

シーン機能は、温度計やハブなどSwitchBot製品同士を組み合わせた連携ができます。

起動条件に対して、2つ以上のアクションも追加できます。これ使えば、手動でシーンが押されたら、同じボタンを連続プッシュ(※連続間隔に約5秒)もできます。

もう1つのIFTTTでは、シリーズ製品の垣根を超え、他社製品およびサービスまで連携できます。外部サービスのため、少しハードルが上がりますが、使ってみると意外と簡単です。興味のある人は、下記の記事をご覧ください。

初心者向けに自動化サービス「IFTTT」の使い方を解説。IFTTTアプリから簡単に使えます!

続きを見る

SwitchBotでスマートホームまとめ

SwitchBotシリーズの3製品があれば、あらゆる家電に対応できます。これなら築30年のボロ実家でも簡単に導入できそうです。

自動化までは、ややハードル高めですが、普通に操作するなら初心者でも十分使えます。今の家電をそのままで、スマートホームを実現したいなら、SwitchBotはとてもおすすめです。

CHASUKE
物理スイッチの遠隔操作なら、SwitchBot一択!

 

当記事で紹介したSwitchBotハブはHub Plusですが、今から揃えるなら小型・低価格のHub Miniがおすすめ。Hub Plusとの違いはほぼありません。

温湿度計も各部屋に1個置きたいですね。

CHASUKE
スマートマスター資格を保持する私CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも呟いてます。ぜひ覗いてみてください!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
アバター画像

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2024 CHASUKE.com