スマート製品

レビュー|SwitchBotスマートロックでできること・使ってみた感想

これまで色々なスマートロックを試してきたCHAUSKEです。どうも、こんにちは。

今回は多くのスマート製品を展開するSwitchBotから登場した「SwitchBotスマートロック」を買ったので、レビューしていきます。

▼工事不要で既存のドアに貼るだけで、スマホから手軽に鍵操作が可能になります。

動画で使用イメージがわかります

 

アプリで鍵を開閉するだけでなく、寝る前に音声で施錠確認したり、NFCタグに近づけてカギを開けたり、さまざまな使い方ができます。

SwitchBotロックのポイント

  • スマホや音声で玄関鍵を開け閉め
  • NFCタグ操作などの多彩な操作
  • 操作忘れ防止のアラート・通知
  • SwitcBot製品群をまとめて管理・連携
CHASUKE
施錠忘れ防止のアラート・通知機能は、他社にはない機能ですね。

 

▼操作のレスポンスも早く使いやすいです。

SwitchBotロックならシリーズ製品群を同じアプリでまとめて管理できるので、既にSwitchBotユーザーには基本的にはおすすめです。しかし、他社製よりも劣ってる部分もあります。

ということで本記事では、SwitchBotスマートロックで出来ること使ってみた感想(メリット・注意点)を書いていきます。

毎日使える便利アイテムであるスマートロック選びの参考になれば幸いです。

CHASUKE
スマートロックを導入すれば、生活がだいぶ変わりますよ!

本記事はiPhoneのSwitchBotアプリを使ってレビューしております。

SwitchBotスマートロック の外観とサイズ

SwitchBotロックのパッケージがこちら。

玄関ドアの近くで操作するだけなら、ロックのみでも使えますが、外からの遠隔操作や音声操作をするなら、SwitchBotハブミニが必要です。

CHASUKE
個人的には、ハブミニと一緒に使うのがおすすめ。

 

▼本体サイズは111.6×59×73.2mmです。

見た目よりもだいぶ軽かった。重さは252g(電池込み)です。

角張ったデザインで、さらさらとした手触りのプラ素材です。正面にデバイス状態がわかるLEDランプが1つあります。

▼裏側はこんな感じで、3M両面テープでドアにペタッと貼り付けて使います。

上部にサムターンを挟むアダプタがあり、3サイズが付属してます。自宅ドアのロック形状に合わせて、つけ替えることができます。

サムターンアダプタは付け替え可

鍵操作中に変に引っ掛からないように3層構造になってます。この辺りは他社製も同様です。

▼他機種と比較すると、Qrio Lockと同じくらいのサイズ感です。

セサミ4|Qrio Lock|SwitchBot

Qrioよりも30gほど軽いです。

CHASUKE
個人的には角張ったデザインが好きですね。

 

下部の電池カバーを外すと、高さ調節用の土台アダプタが現れます。

自宅の鍵形状に合わせて、8段階に高さ調節が可能。プラスドライバーは付属してました。

電池はCR123A×2で、Qrio Lockのように予備電池を入れることはできません。

スマートロックでは一般的なCR123A

電池寿命は6ヶ月と短い。予備電池を購入しておくのがおすすめです。

 

▼付属品は下記の通りです。

付属品

  • 本体(電池付)
  • プラスドライバー
  • 予備両面テープ
  • 予備ネジ
  • サムターンアダプタ×3
  • SwitchBotタグ×2
  • タグネーム用シール×6
  • 磁石センサー
  • クリーニングティッシュ
  • 取扱説明書

磁石センサーは戸締まり確認用に本体側に貼り付けて使います。それと、取扱説明書は丁寧に記載があり好印象でした。

アプリ設定画面にも解説が表示されるので、取り付けに困ることはなさそうです。

SwitchBotスマートロック の取り付け・初期設定

我が家の鍵(サムターン)はこんな感じで、よくある一般的な形状だと思います。

▼下記に対応サムターンの大きさ、高さなどが記載されてます。購入前に要確認です。

CHASUKE
特殊なサムターンでもない限り、ほぼ大丈夫だと思います。

 

ロック本体とセンサーを設置

外観チェックのところでも触れてますが、下記の2点をサムターン形状に合わせます。

  1. サムターンアダプタ
  2. 土台の高さ調節

 

うちの場合は、サムターンアダプタ(中サイズ)で、高さをこんな感じにしたらフィットした。

両面テープは一応3Mテープだが、強度が少し心配。もう少し分厚いものが良いのでは...

貼る前に、両面テープをドライヤーで温めると粘着力がアップします。確実に貼っておきましょう。

 

縦横どちら向きにも設置できますが、我が家の場合、横の方がバランスが良かった。いい感じ。

水平器使ってきちんと取り付け。

手動でSwitchBotロックを回して、問題なく施錠・解錠ができればOKです。

最後に、本体から3cm未満のドア枠にセンサーを貼ります。これで設置は全て完了です。

CHASUKE
面倒なのは、土台調節のネジ回しだけでした。

 

初期設定はとても簡単

他のシリーズ製品群と同じくSwitchBotアプリを使って初期設定を行います。

▼デバイス追加ボタンから次へ次へと行って、ロックの名称を決めます。

続いて、SwitchBotハブと接続設定ができます。

ロック本体ではBluetooth通信のみ可能。ハブを経由にすることで、家を離れても操作可能になります。音声操作にも必要です。

 

▼僕はSwitchBotハブミニを玄関近くに設置して使ってます。→ハブミニのレビューはこちら。

専用コネクタUSB-A充電器でスマートに設置できます。

 

▼最後に、SwitchBotロックの設置方法をイラスト動画でチェックできます。

CHASUKE
これで完了です。

 

ロックの操作画面はこんな感じ。

SwitchBotデバイス一覧

詳細画面

詳細画面だけでなく、デバイス一覧からでもトグル操作ができます。

SwitchBotスマートロックを使ってみた感想・レビュー

SwitchBotロック+ハブの便利な点

  • SwitchBotアプリからの操作
  • ロック操作の通知・履歴管理
  • オートロック機能(1秒〜1時間)
  • 締め忘れ防止のアラート・通知
  • 音声操作(Amazon・Google・Siri)
  • Apple Watchからの操作
  • Siriショートカット操作
  • NFCタグによるタッチ操作
  • 背面タップによる操作
  • ウィジェットからの操作
  • シーン・IFTTTによる操作

出来ることに対し、出来ないことが以下の通りです。これら残念ポイントになります。

これが出来ない!

  • 鍵のシェア(ホームのシェアは可)
  • 手ぶら解錠
  • シーン・IFTTTのアクション設定
  • リモコン操作
  • NFCタグ・ウィジェットのトグル操作
  • Apple Watchコンプリケーション

多彩な機能を備えてますが、不便に感じる部分もありました。それらを踏まえてお伝えします。

発売したばかりであり、今後アップデートで機能改善されると思われます。アップデート次第、記事を随時修正していきます。

 

動作音は静か。スマホ操作も快適!

アプリ起動時の待ち時間は遅すぎず、ボタンを押してスグに操作ができます。外出先からの使い心地も悪くありませんでした。

動作音はけっこう静かです。最後に本体からピーという音が鳴りますが、詳細設定から消せます。僕の場合、玄関から離れた2Fに音が聞こえた方が便利なので、サウンドONで使ってます。

操作イメージは冒頭に貼った動画でチェックしてほしい。

 

締め忘れ防止アラートが便利

SwitchBotロックでは、本体から音が鳴るアラートが使えます。動作確認音も同じですが、本体から音が鳴るのは珍しい機能ですね。

ドアが閉まってない施錠されていないの2パターンをアラート設定できます。

アラート音はサイレン(警報)みたいな音ではなく、うるさくないブザー音が3回鳴って止まります。しつこくないのも良い感じです。

CHASUKE
基本的にはドアはロックしておきたいので、これは便利でした。

 

▼アラートとは別に、アプリへのプッシュ通知も可能。これはよくある機能ですね。

鍵操作時の通知はもちろん、アラートと同じ締め忘れの通知も可能でした。

CHASUKE
会社にいても、「あぁ、郵便物が届いたわぁ...」とかわかるんですよねw

 

アプリを開かず多彩に操作可能!

アプリにSwitchBotデバイスが多く登録されているとなおさらですが、スマホでアプリを毎回開くのが面倒になってきます。

SwitchBotアプリは嬉しいことに、Apple Watchアプリに対応しているので、スマホを出すことなく手軽に操作ができます。

しかしながら、文字盤から呼び出せるコンプリケーションに未対応のため、アプリ起動が若干手間で、Qrioやセサミより使い勝手は落ちます。

 

▼続いて、SwitchBotタグ(NFCタグ)による操作について。これも便利です。

同梱のSwitchBotタグの場合、iPhoneを近づけて、画面をワンタップすると鍵操作されます。→ 利用イメージを動画でチェック!

しかし、タグに紐づけられる鍵操作は「施錠する」「解錠する」のみ…。トグル操作が使えません。どちらも操作したいなら、NFC2枚を用意する必要があり、やや使い勝手が悪いです。

SwitchBotタグは防水・金属対応で、玄関ドアに最適なタグだけに少しもったいなく感じる。

SwitchBotタグの徹底レビュー|スマホをかざして操作できるNFCタグを試してみた

続きを見る

CHASUKE
だから、NFCタグが2枚も付属してたんですねー。

 

ウィジェットならiPhoneを横スライドして操作できます。僕はこれで操作することが多い。

こちらもトグル操作はできないですが、横並びにボタンがあるので、使いやすいです。

アプリのプロフィールタブから設定可能。

 

▼そらから、Amazon Echoなどでの声で施錠操作も、シーンによっては便利です。

就寝前に玄関の鍵を締め忘れた...。そんな時でも、ベッドサイドのアレクサに「アレクサ、ドアをロックして」というだけ。

ちなみに、アプリ側で命名した「カギ」という名前はアレクサが認識しませんでした。「ドア」に変更したら問題なく操作できました。

▼音声操作の設定方法はこちら。

CHASUKE
アレクサ以外にも、Googleアシスタント、Siriでの操作も可能です。

 

ちなみに、設定画面のクラウドサービスからSiriショートカットに施錠操作のみ登録できました。

このショートカットを追加することで、下記の操作が可能になります。

  • Siriの音声操作
  • 背面タップ操作
  • 通常のNFCタグ操作

背面タップは使いこなすとカッコいい操作法です。冒頭の動画でもデモしてます。

 

手ぶら解錠は未対応。オートロックには対応

Qrio Lockやセサミで使える、外出先から自宅玄関に近づくと勝手に鍵が開く「手ぶら解錠」が未対応。感動を味わえる機能なだけに残念です。

時間式のオートロックには対応してます。

  • ドアを閉めてからの自動施錠
  • 解錠操作後の自動施錠

どちらも1秒〜60分まで設定ができます。

CHASUKE
個人的には自動施錠は締め出しが恐いので、利用してません。

 

IFTTT・シーン連携は「トリガー」のみ

シリーズ製品の多いSwitchBotの強みといえば、デバイス同士の連携ですよね。

SwitchBotのシーン連携や、サードパーティのIFTTT(詳しくはこちら)にも対応しています。ただし、残念ながら設定できるのは、トリガー(条件)のみとなっています。

下記のように鍵操作をトリガーとして、アクションを起こすことはできます。

なかなか使い所が難しいですね...。

ただし、SwitchBotロックが不要になった際に、サムターンをトリガーにしたIoTスイッチとして活用できますね。ニッチな使い方ですが、意外と面白いかもしれません。

 

ちなみに、SwitchBotリモートボタンへの割り当てもできませんでした…。また、ロック操作用のAPIも公開されていないため、リモコン操作ができません。

CHASUKE
今は使えませんが、今後のアップデートで追加されると思われます。

 

鍵のシェアができない

最後にこちらもデメリットです。

なんと、鍵のシェアができません。家族であれば、同アカウント(共有アカウント)を使い回せば、ロック操作ができるので問題ありません。

だが、親や友人、恋人など手軽に鍵を渡せるスマートロックならではの機能が使えないのは、残念です。

ホーム共有機能が追加!!

新たにホーム共有機能が追加されました。この機能を使えば、ホームに別アカウントを招待してロックの共有ができます。しかし、ロックのみを共有したい場合は、共有用ホームなどに振り分ける必要があり、操作性が落ちます。正直使いづらいです...。

セサミとQrio Lockとの比較・違い

下記のメジャーな2製品と比較しています。

 

比較表にまとめました。

モデルSwitchBotQrio Lockセサミ4
サイズ
価格
本体+ハブ
13,960円約27,000円8,558円
電池持ち1系統
最大180日
2系統
最大840日
1系統
最大510日
操作待ち時間約2〜3秒約2〜3秒ほぼ0秒
モーター音
アラート××
ウィジェット×
Apple Watch
音声操作
NFCタグ×
背面タップ×
オートロック時間式センサー式時間式
手ぶら解錠×
鍵のシェア
リモコンキー××
IFTTT/API
IFTTTのみ
×
APIのみ

SwitchBotロックは、鍵シェア機能が不要であり、SwitchBotシリーズでまとめてスマート化してるなら、おすすめできます。

しかし、多彩な操作の観点で見ると、NFCタグでトグル操作ができないなど使いづらい点もあり、セサミに軍配が上がるかと思います。

また、手ぶら解錠を魅力に感じる人には、バッテリー消費が少ないQrio Lockがおすすめです。

おすすめ4製品の比較記事!

【2022年】工事不要で使えるおすすめスマートロック4選まとめ!

続きを見る

CHASUKE
どんな使い方をするか想像して決めれば後悔しません。僕は手ぶら解錠なので、Qrioかな。

SwitchBotスマートロック のレビューまとめ

以上、SwitchBotスマートロックをレビューしました。レビューをまとめます。

良い点はココ

  • 角張ったデザインがカッコいい
  • 取付・設定が簡単
  • 動作音は静かで、操作は快適
  • NFCタグなど多彩な操作が便利
  • 締め忘れアラート・通知が便利
  • 同シリーズ製品をまとめて管理

注意点はココ

  • 手ぶら解錠に未対応
  • 電池寿命が短い
  • デバイス連携でアクション設定不可
  • リモコンデバイスがない
  • Apple Watchコンプリケーションがない
  • 鍵シェアができない(ホームごと共有)
  • APIに未対応(今後対応の可能性あり)

SwitchBotロックは、少し凝った使い方をしようとすると使いづらさも感じますが、基本的な使い方をするだけなら、十分なスマートロックだと言えます。

既にSwitchBotユーザーであり、これらの弱点を許容できるのなら、買って後悔はないと思います。この記事がロック選びの参考になれば幸いです。

SwitchBot全製品を下記の記事にまとめてます。こちらもぜひご覧ください。

【2022年版】自宅のスマート化に便利なSwitchBot全製品まとめ!

続きを見る

CHASUKE
スマートマスター資格を保持する私CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも呟いてます。ぜひ覗いてみてください!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com