家中の家電をスマート化したい願望のあるCHASUKEです。どうも、こんにちは。
リモコンがなくスイッチのみの照明やサーキュレーター操作を面倒に感じたことはないですか?
そんな面倒を解消するアイテムがスマートプラグです。これを使えば、コンセントをネットワーク対応できます。スマホや音声操作、その他諸々のスマート操作が可能になります。
そんなスマートプラグの中でも多機能なのが、こちらの「SwitcnBotプラグ」です。
今自宅で使っている照明やサーキュレーターを簡単にスマート化できます。今回は撮影用の照明器具で使うために購入してみました。
本記事で、SwitchBotプラグの使い道や特徴、便利な使い方を書いていきます。
実際に使ってみた感想、なぜSwitchBotプラグが良いのかも書いてるので、スマートプラグ選びで迷っている人の参考になれば幸いです。

SwitchBot読者限定クーポン
SwitchBotプラグとは?
SwitchBotプラグは、冒頭でも触れた通り、コンセントをスマート化して電気の通電・遮断を遠隔制御できるアイテムです。
スマートプラグの使い道は?
使い方は人それぞれですが、例えばこんな機器に適用している人が多いです。
- フロアランプなど間接照明
- デスクライト
- サーキュレーター・扇風機
- 空気清浄機
- 水槽やペットの照明管理
- ラズパイ
- 換気扇
個人的には、モニターライトのBenQスクリーンバーにも便利に使えそうな気がしてます。
それと詳しくはレビューの注意点に書きますが、高温を発するストーブやヒーターに危険なので利用禁止されてます。スマートプラグで暖房器具のスマート化は諦めましょう。
SwitchBotプラグを選ぶ理由
スマートプラグには、類似製品がいくつかありますが、SwitchBotプラグでできることはざっくり以下の通りです。
- スマホアプリからON・OFF操作
- SwitchBot製品群を一元管理
- タイマー・スケジュール操作
- 消費電力量の可視化
- 音声操作
- Apple Watch・ウィジェット操作
- IFTTT・API操作
アプリ操作やスケジュール、音声操作に関しては、正直どのスマートプラグでも出来ます。
SwitchBotプラグを選ぶ理由としては、シリーズ製品群との一元管理、消費電力の可視化、Apple Watchアプリ対応が挙げられます。
それらに加え、IFTTTやAPI操作が使えるのも、SwitchBotを選ぶ大きなメリットと言えます。
SwitchBotプラグの外観とサイズ感
こちらがSwitchBotプラグ本体です。
正面にLED付きのボタンがあり、手動オンオフができます。サイズは76 × 38 ×46.6mmと小さめで、重さは約62gです。
当然ですが、最大定格1500Wの日本仕様コンセントになってます。
▼上から見ると、少し台形に見えます。
▼男性の手の平サイズです。
▼コンセントに取り付けるとこんな感じ。
▼隣接コンセントに干渉せずに利用できます。
スマートプラグは、家電とコンセントの間に噛ませて、電気の流れの通電・遮断を制御します。
同梱物としては、本体と取扱説明書のみです。
専用アプリのQRコードや、LED表示等の状態などが記載されてました。
SwitchBotプラグの初期設定・使い方
では、SwitchBotプラグを専用アプリにデバイス追加していきます。とても簡単です。
▼初回のみアカウント作成し、デバイス追加画面でプラグを選びます。
続いて、ネットワークに接続します。
手順は下記の3ステップで、基本的に画面表示に従うだけです。
特に問題なくスムーズに追加されました。途中でSwitchBotプラグから出るネットワークに接続する必要が少し面倒なくらいでしょうか。
少し補足
プラグ単体でWi-Fi通信が可能なので、ハブミニ無しでスマホ操作・音声操作ができます。ただし、他デバイスとのシーン操作をしたい場合は、ハブミニが必要です。→ ハブミニのレビュー記事をチェック
▼デバイス一覧の1番上に追加されました。
操作は一覧画面でプラグアイコンを押すとトグル式にON/OFFが切り替わります。
詳細画面に進むと、タイマーやスケジュールの設定、消費電力の確認ができます。
SwitchBotプラグ を使ってみた感想(メリット・注意点)
アプリから操作してみると、「カチッ!!」という動作音とともにLEDが紫(ON)と青(OFF)にスムーズに切り替わります。
しかし、次の操作までに1秒待ちが発生するので、連続でカチカチできません。カチカチ操作の需要があるかは不明ですが…。

今回は書斎にあった、こちらの撮影用の照明パネルの電源をスマート化してみました。
パネル裏に電源スイッチがあるため、正直、そこまで面倒ではない。ですが、あらゆるものをスマート化するのが男のロマンなんです。
▼実際にこんな感じに動作します。
ではここから、SwitchBotプラグの良い点・注意点を補足していきます。
SwitchBotデバイスを一元管理できる
僕のSwitchBotアプリには多くのデバイスが登録されています。
スマートリモコンをはじめ、カーテンやボットなど多くデバイスがあります。もし、これらを別々のメーカーで導入すると、製品ごとにアプリを使い分けなきゃいけません。面倒ですね。
スマート製品を多く取り揃えるSwitchBotでスマートホームを築けば、同じアプリでデバイスの一元管理ができるメリットがあります。

さらにSwitchBotで揃えることで、デバイス同士を連携させたホームオートメーションも簡単に実現できます。
例えば、こちらのSwitchBot人感センサーと組み合わせたシーン操作をすれば、人の動きを検知したオートメーションができます。
他にもSwitchBotシリーズには、温湿度計・開閉センサーなど自動化に便利なデバイスが揃っています。→ SwitchBotセンサー類のレビュー記事
電力使用量の可視化が面白い
SwitchBotスマートプラグなら電力使用量がリアルタイムに可視化できます。
「一体、この機器でどれだけ電気食ってるのだろうか?」という疑問が解消します。
▼実際の画面がこちら。
リアルタイムの電力使用量(画像左)と1日単位の総消費電力量がグラフ(画像右)がわかります。ですが、ちょっと見づらいのですね…。
ちなみに上の画像は、MacBook給電時のもの。22.3Wとそれっぽい値が表示されています。

Apple Watch・音声操作が便利
毎回、スマホで操作するのは逆に面倒です。
そのため僕は、基本的に音声操作で使ってます。ハンズフリーでの操作は、とても便利です。
「アレクサ、プラグをつけて」「アレクサ、プラグを消して」と言えば、すぐさま操作されます。反応も早くていい感じです。

それから、使ってみると便利だと感じるのが、Apple Watchでの操作です。
Watchアプリに対応しているので、SwitchBotシリーズ全般を操作できるのが嬉しいです。

IFTTT・API対応で拡張性が高い
SwitchBotプラグはIFTTT対応なので、シリーズ製品の枠組みを超えたデバイス連携が可能です。
▼IFTTT初心者の人はこちらをチェック。
それに、SwitchBotAPIが提供されているため、任意のスクリプトやツールから自由にコマンド操作ができます。
例えば、下記記事ではStream DeckにAPIコマンドを割り当ててボタン操作してます。
-
STREAM DECKからSwitchBot Hub miniのエアコンをAPI操作する方法
続きを見る
このようにさまざまなデバイスとの連携が楽しめるのも、大きなメリットと言えます。
使い道・利用機器は限られる
注意点を1つ書いておきます。
Twitterやブログなどにて、ヒーターやストーブ、コタツなどの暖房器具をスマート化している人がいますが、これらは禁じられてます。
▼製品の注意事項にも記載があります。

スマートプラグの使い道でも触れましたが、利用できる機器は限られます。最近の電化製品は、電子制御スイッチが多く、コンセントを挿せば動くみたいな単純なものは少ないので。
デスク照明やフロアランプなどの間接照明、サーキュレーターでの適用が多いかなと思います。あとよく聞くのが、水槽や植物栽培、ペット飼育用の照明などですね。
安全を確保して、便利に使うのがベスト!
SwitchBotプラグと他社モデルの比較
SwitchBotプラグを選ぶメリットを書いてきましたが、他の製品とも比較しておきます。
▼こちらの4製品を比較してます。
SwitchBot | +Style | Meross | Tapo | |
Amazon 価格 | 1,980円 | 2,280円 | 2,080円 | 1,199円 |
電力量監視 | ○ | ○ | × | × |
Apple Watch | ○ | × | ○ | × |
音声操作 | ○ | ○ | ○ | ○ |
HomeKit | × | × | ○ | × |
IFTTT | ○ | × | ○ | × |
API提供 | ○ | × | × | × |
スマートプラグとしての基本機能は同じですが、比較してみると違いがあるのがわかります。
SwitchBotプラグは、Apple HomeKitに正式対応してません。しかし、API公開されているため、Homebridgeで同じ操作が可能です。
-
SwitchBotやリモコン家電をHomeKitに対応させる方法【Homebridge】
続きを見る
もし手持ちのSwitchBot製品がなく、iPhoneユーザなら、HomeKit対応のMerossスマートプラグも使いやすくおすすめです。
▼詳しい選び方・おすすめはこちら。
-
【2022年】スマートプラグの選び方とおすすめ3選まとめ!
続きを見る
SwitchBotプラグのレビューまとめ
本記事では、SwitchBotスマートプラグを選ぶ理由・使ってみた感想をメインに書きました。
▼レビューをまとめます。
良い点はココ
- SwitchBotを一元管理できる
- 電力量を可視化できる
- Apple Watchアプリが使える
- IFTTT・APIで拡張性が高い
注意点はココ
- 次の操作まで約1秒待ちが必要
- 使い道は結構限られる
SwitchBotプラグは、多機能で選ぶメリットが多いです。色々と書いてますが、SwitchBot製品を1つでも使ってる人なら、これを選べば間違いありません。参考になれば幸いです。
SwitchBot全製品を下記の記事にまとめてます。こちらもぜひご覧ください。
-
【2022年版】自宅のスマート化に便利なSwitchBot全製品まとめ!
続きを見る
