どうも、CHASUKEです。
我が家では、Appleホームアプリを使って家中の照明操作ができます。
Appleホームアプリに対応した機器は、HomeKit対応と呼ばれます。「日本にはHomeKit製品が少ない」とよく言われてますが、我が家はリビングだけでも色々と使えています。
▼ホームアクセサリは画面ぎっしりに。

今回はコレクションを増やすために、HomeKit製品を操作できる物理ボタン「Eve Button」を購入してみました。
HomeKit対応ボタン以外の何ものでもないのだが、本記事では「Eve Button」の使い方や活用法などを含め、レビューを書いていきます。Apple HomeKit対応の照明なども後ほどご紹介します。

Eve Buttonを購入した理由

左:温湿度計「Eve Degree」 | 右:スイッチ「Eve Button」
ホームアプリを使えば、家のどこにいてもiPhoneで照明などの機器を操作できます。
だが、逆に言えば、イチイチiPhoneを取り出す手間がかかるのも事実。面倒くさがって主電源をオフにしてしまうと、アクセサリは「応答なし」と表示され、iPhoneから操作不能になってしまいます。そもそも小さい子供はスマホ持ってないし、あるあるですよね。
ホームアプリ上から操作して消せば、「オフ」と表示されます。
こんな時に便利に使えるのが「Eve Button」なのです。これならiPhone不要で「応答なし」とさせずに、ボタンで操作できます。
Eve Buttonは、1回押し、2回押し、長押しの3パターンの操作が可能。1つのデバイスだけでなく、複数デバイスを一括点灯、一括消灯、間接照明シーンなど手軽に操作できます。もちろん照明だけでなく、HomeKit対応スピーカーの操作も。
Eve Buttonの洗練されたデザイン
Eve Buttonはドイツ生まれの製品ですが、パッケージに日本語の記載があります。Appleストアでも並んでるだけあり品質に期待できます。
『Works with Apple HomeKit』マークがあれば、Appleホームアプリで使えます。
Apple公式 | HomeKit製品リスト
▼さっそく開封していきます。



▼パッケージ内容がこちら。
カラフルなアイコンシールが盛り盛りでした。割り当て操作をメモするために便利に使えそうです。

ただのボタンだが、デザインは洗練されている。特にシンプルモダンなお部屋にマッチしそうです。
少しマニアックに解説すると、アルミを酸化させて強度(高硬度・耐腐食性・耐摩耗性)を高めたアルマイト素材が使われてます。
本体サイズは、W54 × D13 × H54(mm)あります。
日本の技適マークは背面にありました。


37gと軽量なので、ボタン電池(CR2032)で動くためケーブルレスで利用できます。また、ボタン電池は同封されてました。
ボタン表面はフラット。
中央を押し込むとカチッとした感触があり、ボタンすぐ上辺りにあるLEDが赤く点灯します。

Eve Buttonの設定方法
初期設定です。
HomeKit対応のため、非常に簡単です。
メーカーから出ているEveアプリを使わなくても、iPhoneのホームアプリから設定ができます。
メモ
サードパーティアプリには、ホームで使えない独自機能もあるので、チェックしておくのがおすすめ。今回のEve Buttonでは出来ることは同じでした。
というわけで、iPhoneのホームアプリに『Eve Button』を追加していきます。
HomeKit設定コードは背面のシールを読み取るだけ。この辺りは、どのHomeKit製品も同じなので簡単です。
続いて、ボタンに機能を割り当てます。
1回押し・2回押し・長押しに設定できます。
ホームアプリに追加してあるスピーカーを再生したり、エアコンや照明操作を割り当てることができます。
Eve Buttonは操作用リモコン
当然ですが、ボタンを押して動かすHomeKit製品が1つもなければ、ただのボタンになるのでご注意を。
Eve Buttonの設置方法
設置はどこでも自由ですが、壁に貼り付けるのが一般的でしょうか。洒落たデザインでカッコいいので、壁にあっても悪くない。
貼り付け方法は粘着テープでも良いですが、頻繁に位置替えする人には面倒です。僕は貼ってはがせるソフト粘着剤『ひっつき虫』を使ってます。
▼これが地味に使いやすい。
強力に引っ付くので、色々なモノに使えます。

▼Eve Buttonもこの通り。
壁とデバイスの間に少しだけ見えますね。
我が家のHomeKit照明器具
冒頭でも書いた通り、我が家はHomeKit対応の照明を使ってます。
▼主に3製品を使ってます。
- Philips Hue
- IKEA TRÅDFRI
- スマートトークライコン

楽しめるスマート電球「Philips Hue」
スマート電球と言ったら『Philips Hue』なのでは無いでしょうか。
「ホワイトグラデーション」「フルカラー」のラインナップがあり、気分に合わせて、部屋の雰囲気を変えられます。また、連携サービスが豊富で、音楽に合わせて電球色を変えるなどサードパーティアプリも楽しめます。
通信はWi-Fiではなく、ZigBeeというスマートホーム規格であるため、別途Hueブリッジが必要となるが、かなり安定して使えています。「使いたい時に使える」当たり前のことですが、大事ですよね。電球サイズはE26とE17が選べます。
▼詳しいレビューはこちら
-
【レビュー】スマートLED照明「Philips Hue」の使い方・出来ることを解説
IKEAのスマート電球「TRÅDFRI(トロードフリ)」
こちらも仕組みなどはHueと同じZigBee規格でIKEAゲートウェイを中継して使います。
ただし、Hueのようなエンターテイメント性はなく、より実用的なスマート照明です。フルカラーのラインナップもありません。
IKEAらしい低価格で、Hueよりも導入コストを抑えて導入できるのが魅力です。
▼詳しいレビューはこちら
-
【Appleホーム対応】IKEA TRÅDFRIゲートウェイの使い方・できること
スマートシーリング照明
世界初のシーリングライトとのこと。
僕はMakuakeで出資して購入しましたが、既に販売されています。
12畳までの部屋に対応し、電球色から昼光色のホワイトグラデーションに調色できます。こちらは直接Wi-Fi通信するため、ブリッジ無しで使えます。
▼詳しいレビューはこちら
-
【MFi認定】HomeKit対応の調光・調色LEDシーリングライトを買ってみた!

Eve Buttonを使って照明を操作してみた
Eve Buttonは、主に照明操作用に購入しました。
▼こんな感じに3つ設定しました。
- 生活に必要な照明を一括オン
- 夜間の間接照明に一括調光
- 家中の照明を一括オフ
▼この設定で実際に使ってみました。

▼Hue照明ならカラーも自由に設定できます。
廊下を真っ青にしてみました。

最後に
以上、Appleホームアプリ対応のボタンデバイス「Eve Button」でした。
HomeKit機器を物理ボタンで操作したいときに便利です。お洒落に設置できてオススメです。
この手のボタンはいくつあっても困らないですが、1個が高い。約6,000円します。
デザイン性は落ちますが、安く揃えるなら同じように使える「Hueディマースイッチ」もアリです。
これなら3000円で4パターン使えます。Hueディマースイッチの詳しいレビューはこちら。
Eveシリーズでは、ボタン以外にも様々なデバイスがあります。我が家は他にも、温度と湿度が管理できる『Eve Degree』があります。
▼こちらも是非、チェックを。
-
Homekit対応のIoTデバイス『Eve Degree』を使ってみた!!
それではまた。