スマート製品

【レビュー】スマートロック「セサミ3」でできること・使い心地を解説します!

スマホで施錠・解錠できるスマートロック「SESAME 3(セサミ3)」を買いました。

1台6,380円とコスパが高く、今お使いの玄関ドアに後付けできる人気モデルです。

▼こんな感じで、スマホを家の鍵にできます。

セサミ3は、2018年発売のセサミminiの後継機。見た目はそのままですが、機能と性能が大幅に向上しています。

セサミ3のポイント

  1. 外装素材・内部パーツの強化
  2. Always Connectで待ち時間ゼロへ
  3. NFCタグなど多彩な鍵操作に対応
  4. ログイン不要で手軽に使える
  5. 鍵の共有はQRコードでカンタン
  6. 本体 + WiFiハブがセットで8,558円
CHASUKE
たくさんあるけど、個人的に驚いたのがAlways Connect。これは後ほど解説します。

 

セサミ3は、結論からいうとコスパ最強。セサミminiから消えた機能もあるが、とても満足度の高いスマートロックとなってます。

ということで本記事では、スマートロック「セサミ3」を徹底解説・レビューしていきます。

こんな疑問を解消します!

  • セサミ3って何ができるの?
  • おすすめの使い方は?
  • 安いけどちゃんと使えるの?
  • Qrio Lockとの違いは?

僕がこれまで使ってきた4種類のスマートロックとの比較も含めて解説しています。購入前の参考になれば幸いでございます。

セサミ4が発売中!

後継機モデルのセサミ4(SESAME4)が発売されてます。実際に購入して違いをチェックしてるので、「セサミ4 レビュー|セサミ3との違いは?両方購入したので違いを解説!」も合わせてどうぞ。

本記事はiPhoneのSESAMEアプリを使ってレビューしております。

セサミ3 の外観とサイズ(旧モデル比較)

セサミ3の本体価格は税込6,380円。外出先から遠隔操作を可能にするWi-Fiモジュールは税込2,178円です。2つ買っても1万円でお釣りがきます。

CHASUKE
これは安すぎます。

 

セサミ3 の外観と付属品

こちらが本体です。

「あれ?」となった人もいるかもだが、前のセサミminiと同じ寸法の92.7×57×54.5mmです。

重さも同じ142gで、2枚の3M両面テープで貼れる軽さとなってます。

SESAME 3 | セサミ mini

見た目は同じですが、外装素材が指紋や傷が目立ちにくいものに変わってます。多少ザラつきが荒くなった感じはしますが特に気になりません。

CHASUKE
どうでもいいが、内部部品であるモーターの耐久性センサーの性能がイイ感じに向上してるみたい。

 

▼背面側の素材も変わってますが、構造は同じままです。

セサミ 3 | セサミ mini

セサミ 3 | セサミ mini

 

背面のこの部分にサムターンを挟んで設置します。つまり、スマホでも手動でも鍵操作ができます

CHASUKE
操作中に変に引っ掛からない作りになってますね。

 

電池カバー内には、すでに電池が入っており、残量100%で使えました。

Qrio Lockとは違いセサミには、予備電池が入れれない。マジで買い置きしとくのがおすすめ。

僕はCR123A(12本パック)を使ってます。品質に問題なく1本200円で買えます。

 

▼他にも付属品がいっぱい

取り付けパーツ一式と、ロゴ入りのNFCタグシールが同梱されてました。

CHASUKE
困った時すぐ!必ず返信します」とある通り、サポートにはかなり定評のある会社。クマのイラストは謎ですが..w

 

Wi-Fiモジュール の外観

新しいWi-Fiモジュールがこちら。サイズは32.8×32.8×27.6mmです。

これがあるとBluetoothだけでなく、Wi-Fi通信で出先からの操作が可能になります。今回の目玉「Always Connect」を使うには必須のアイテムです。

Wi-Fiモジュールは、複数のセサミ3と接続可能です。つまり、1個あればツーロックドアに対応できます。

旧モデル(セサミmini)のWi-Fiモジュールと同じ形状ですが、セサミ3と互換性はないのでご注意ください。裏側の「2」で見分けがつきます。

 

▼USB充電器は付属してませんが、昔のiPhoneの付属品が使えました。

CHASUKE
iPhone充電器は、使わずに箱に入ったままの人も多いのでは。

セサミ3 の取り付け・初期設定

我が家の玄関の鍵(サムターン)はこんな感じ。

 

本体設置

基本的にはサムターンに被せて貼るだけ簡単。ですが、家ごとに鍵の形状が異なるわけで、微調整が必要です。

セサミ3はツマミや土台を調節することで、あらゆる形状の鍵に対応できます。

▼ちなみに、同封されてた取扱説明書ではわかりそうでわからない感じ..w

公式参考|取付方法について

CHASUKE
ではやっていきます。

 

▼一般的な鍵形状なら基本的にやることは3つ!

取付のための3ステップ

  1. 本体をサムターンに載せてみる
  2. 土台の高さを調節する
  3. ツマミの高さ・幅を調節する
CHASUKE
ウチの場合、土台の高さ変えるのみでいけた。

 

▼土台パーツで高さを合わせる。

付属のドライバーでネジ止めし、両面テープを土台面に貼って完了です。目隠しシールも有難い。

ちなみに、見た目が悪くなるので、本体に貼られてた両面テープは剥がして捨てました。

▼小型なので縦にも横にも設置できます。

土台を上にするとはみ出た両面テープが目立つので、こっち向きに設置した。

▼サムターンが手動で回せれば、問題なし。

▼横から見るとこんな感じ。

CHASUKE
これで設置完了。2台買ったけど、とりあえず1台で運用してみる!

 

本体とWi-Fiモジュールの初期設定

セサミ3の操作は、セサミminiとは別の新アプリを使います。以前のアプリは使えないのでご注意を。

セサミ、ひらけゴマ !

セサミ、ひらけゴマ !
開発元:CANDY HOUSE
無料
posted withアプリーチ

初期設定ですが、驚くほどカンタンです。

右上の追加アイコンを押し、自動検索されたセサミ3を選び、施錠と解錠の角度を登録するだけです。

下にある「自分」というタブからログインが可能ですが、ログインしなくても使えます。また、初回のみ新規登録が可能で、1度デバイス登録すると表示されなくなります。

鍵の操作鍵の設定が可能になった。

鍵マークを押せば、セサミ3が動いて、施錠・解錠アイコンに切り替わります。鍵マークからは操作待機状態サムターン位置が一目でわかる。

CHASUKE
こんな手軽で大丈夫なの?」って思えるほど簡単でしたね。

 

▼続いて、Wi-Fiモジュールについて。

自宅のWi-Fiを設定して、あっさり完了でした。

これでセサミ3と常に接続状態を維持する「AlwaysConnect」が機能します。アプリを開いて鍵操作できるまでの時間が爆速になります。

Wi-Fiモジュールもログイン不要で使えます。ちなみに、ログインすると、操作履歴で誰が操作したかが表示されます。

セサミ3 の機能と使い心地

SESAME3+WiFiモジュールでできること

  1. スマホアプリからの操作
  2. 鍵操作の通知・履歴管理
  3. オートロック機能(3秒〜1時間)
  4. 鍵情報のQRコード共有
  5. Apple Watchからの操作
  6. NFCタグによるタッチ操作
  7. 背面タップによる操作
  8. ウィジェットからの操作
  9. Siriショートカット操作
  10. 手ぶら解錠(ハンズフリー)
  11. スマートスピーカー連携
  12. APIによる操作

セサミ4も使える機能は同じ。

冒頭にも載せたスマホ操作以外にも、いろいろ面白い機能が使えます。

使い方と合わせて、使用感を書いていきます。

 

アプリ起動後にすぐ操作できる

鍵マークを押した後の操作スピードが早いのは、セサミminiやQrio Lockも同じ。違うのは、アプリ起動後の待ち時間です。

セサミminiやQrio Lockでは、アプリを起動後、鍵の操作ができるまで約2,3秒の待ち時間がかかる。わずかだが、玄関前でこの待ち時間がもどかしかった。

セサミ3なら、この待ち時間をゼロにできます。これが「Always Connect」です。

▼その仕組みがこちら。

今までのモデルでは、アプリを開くたびに本体と接続する処理が必要でした。

だがセサミ3から、マルチタスク(同時接続)に対応し、常にWi-Fi接続をキープできるようになってます。つまり、常にセサミ3との接続した状態で操作画面を開けるため、待ち時間はゼロになります。

▼Wi-Fiモジュール有無で起動してみると全然違いました。操作可能になるまでが異常に早い!

Wi-Fiモジュール無し(左画面)では、起動後、鍵マークが黄色で待ちになってるのがわかる。

CHASUKE
セサミ3を導入するなら、Wi-Fiモジュールとのセット導入が断然おすすめです。

 

QRコードで鍵の共有が簡単

SESAME3では、権限別に「オーナー」「マネージャー」「ゲスト」の鍵をQRコードで簡単にシェアできます。

▼家族への鍵渡しが楽々できた。

どんな鍵があるの?

  • オーナー:全ての鍵の管理
  • マネージャー:マネージャー、ゲストの鍵共有、削除
  • ゲスト:ゲスト鍵の削除

シェアされて送られてきたQRコードはアプリから画像読み込みで鍵の登録ができます。

これなら、親や友人、恋人用の「ゲスト鍵」をQRコード発行して、簡単に鍵のシェアができます。アプリさえあれば、ログイン無しで、簡単に使えるので導入ハードルはとても低いと感じた。

CHASUKE
間違えたり、使い終わったら、鍵を消すだけなのが手軽!

 

Apple Watchからの操作

Apple Watchでも、Wi-Fi経由の遠隔操作およびBluetooth接続の両方で使えます。

アップルウォッチ単体でも施錠・解錠できます。例えば、「スマホを持たずにランニング」という場面でも、活躍します。

こちらも「Always Connect」が適用されるためか、待ち時間ゼロで、iPhoneアプリと同じくらいの早さで操作ができます。

CHASUKE
個人的に一番使いやすい(実際に使ってる)のは、Apple Watchでの施錠・解錠です。

 

NFCタグによるタッチ操作

iPhoneをNFCタグに近づけて操作ができます。

設定には、ショートカットアプリを使います。

オートメーションタブの「個人用オートメーション」から「NFC」を選び、「セサミを施錠・解錠する」のアクションを紐付けます。

▼こんな感じで、めちゃめちゃ手軽です。

同封のオリジナルNFCタグはデザインがやや目立つので、取手の下に貼ってます。

iPhoneをスーッと差し出すと解錠できるって凄いですよね。

別記事「NFCタグで家電操作する方法」に、詳しい使い方と注意点を書いたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ウィジェットからの操作

ウィジェットからも待ち時間ゼロで操作ができます。

施錠状態とサムターン位置も確認できるので、アプリを開くよりも楽です。

使い方は下記の通り

  1. ホーム画面を左にスワイプ
  2. 一番下の「編集」をタップ
  3. 一番下の「カスタマイズ」をタップ
  4. セサミアプリを紐付け

 

背面タップによる操作

いろいろ試して、iPhoneの背面タップ操作がなかなか便利でした。以前のツイートで紹介してます。

設定方法ですが、事前にセサミをトグル操作するショートカットを作ります。

そのショートカットを、[設定]-[アクセシビリティ]-[タッチ]-[背面タップ]に割り当てればOK。

別記事「iPhoneの背面タップで家電操作する方法【Siriショートカット】」に、詳しい使い方を書いたので、ぜひ参考にしてみてください。

CHASUKE
意外と反応が良くて便利。コメントにもあるけど、誤作動だけはご注意を。

 

スマートスピーカー・API・IFTTT

セサミ3のスマート機能について、現在の対応状況はこんな感じ。

  1. Siriショートカット:対応済
  2. アレクサ:対応済
  3. Googleアシスタント:対応済
  4. IFTTT:対応しない
  5. API:公開済み

セサミ3の実装機能は、度重なるアップデートにより全て揃いました。

API公開もされており、少し手間がかかりますが、HomebridgeによるHomeKit対応もできます。

HomeKit対応する方法

やはり、iPhoneユーザーならホームアプリで操作できるメリットは大きいですよね。

 

メーカーにIFTTTを問い合わせた結果

残念ながら「IFTTT」は対応予定はないとのこと。しかし、提供するAPIIFTTT「Webhook」を組み合わせることで、直連携と同じ使い方ができるようにカバーしていく方針のようだ。

セサミminiでは「IFTTT」が利用できたので、時間ではなく家を離れたらを条件にオートロックができました。これが「締め出し事故」の有効策になってました。

CHASUKE
これできるようになったら、また追記します。

 

「手ぶら解錠(ハンズフリー)」は高精度!

セサミ3では、オートロック機能だけでなく、セサミminiと同じく「手ぶら解錠」でも操作が可能になります。

手ぶら解錠では、「GPS+Bluetooth」を組み合わせて、自動解錠を実現しています。数日使ってみて、精度はかなり高いと感じています。玄関ドアの前で「ウィーン」と解錠されるのが、たまらなく気持ちいいですね。

ただし弱点もあって、モードONにしてると、スマホのバッテリー消費が激しいです。僕の利用環境では、モードOFFと比べ、1日で約20〜30%多く消費しています。

CHASUKE
スマホが電池切れしたら本末転倒なので、OFFにしました。

セサミ3 とQrio Lockとの比較・違い

最後に、セサミ3Qrio Lockを比較します。

▼アプリを起動してからの待ち時間、タップしてからの動きなどを動画で比較してます。

並べて比較すると、セサミ3は待ち時間ゼロで爆速さが際立ってます

ただし、正直、Qrio Lockも負けていません

▼両者を比較してみました。

モデルセサミ3Qrio Lock
サイズ
本体+Wi-Fi
合計価格
8,558円約30,000円
電池持ち1系統
最大510日
2系統
最大840日
操作待ち時間ほぼ0秒約2〜3秒
モーター音
ウィジェット×
Apple Watch
ノック操作×
NFCタッチ×
オートロック時間式センサー式
手ぶら解錠
リモコンキー×
スマート
スピーカー
IFTTT/API△(APIのみ)×

「価格重視」「多彩な操作が魅力」「待ち時間ゼロが素敵」「APIが必要」なら、セサミ3です。

「手ぶら解錠を使いたい」「電源2系統で安心」「リモコンキーが必要」なら、Qrio Lockです。

Qrio Lockは、セサミ3の弱点である手ぶら解錠時のバッテリー持ちが優秀です。それと、Wi-Fiモジュールで得られるメリットが少ないため、本体のみ(約2万円)のみの運用でも十分に感じます。

他社スマートロックとの比較・選び方をもっと知りたい人向けに、下記記事で徹底比較しています。

【2022年】工事不要で使えるおすすめスマートロック4選まとめ!

続きを見る

セサミ3 レビューまとめ

以上、スマートロック「セサミ3」について、さまざまな機能や使用感を解説しました。

▼まとめるとこんな感じ。

良い点はココ

  • コンパクトで設置・設定が簡単
  • とにかく操作が早い(待ち時間ゼロ)
  • 鍵のシェアがQRコードで手軽
  • 多彩な鍵操作に対応で面白い
  • 本体+WiFiモジュールで8,558円

注意点はココ

  • 手ぶら解錠での電池持ちが悪い
  • モーター音がやや大きめ
  • 予備電池が入れれない
  • リモコンキーがない

デメリットもいろいろ書きましたが、セサミ3は間違いなくコスパ最強のスマートロック待ち時間ゼロの使い心地と、多彩な操作が特に魅力です!

▼後継モデルのセサミ4が発売されてます。

セサミ3とセサミ4の違い

後継機モデルのセサミ4(SESAME4)が発売されてます。実際に購入して違いをチェックしてるので、「セサミ4 レビュー|セサミ3との違いは?両方購入したので違いを解説!」も合わせてどうぞ。

▼同時に登場した「セサミボット」も購入してみました。こちらの記事もおすすめです。

【レビュー】1個1,980円の「セサミボット」で壁スイッチをスマート化してみた!

▼セサミ3、セサミ4、セサミボットをHomebridge経由で、iPhoneのホームアプリで操作する方法を書いてます。

SESAME3とSESAME BotをAppleホームで操作する方法【Homebridge】
CHASUKE
スマートマスター資格を保持する私CHASUKE(@chasuke__)はTwitterでも呟いてます。ぜひ覗いてみてください!

Amazonでお得に買い物



Amazon.co.jpで買い物するならギフト券の購入(チャージ)がおすすめ。チャージごとに最大2.5%分のポイントが付与されます

チャージへGO!!

  • この記事を書いた人
Avatar photo

CHASUKE

IT企業につとめる30代サラリーマンブロガーです。当ブログでは、実際に使ってよかった役立つガジェットや製品をお届けしてます。面白い機能や素敵なデザイン、少し尖ったアイテムが特に好きです。ご質問・ご意見は「お問い合わせ」まで。レビュー依頼もお待ちしております!

© 2023 CHASUKE.com